最新更新日:2024/06/19
本日:count up60
昨日:84
総数:172201
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

きょうの給食 11月26日(金)

画像1
【献立名】

 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳


【ひとくちメモ】麦ごはん

 麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。
 給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

きょうの給食 11月25日(木)

画像1
【献立名】

 リッチパン
 赤魚のケチャップソースかけ
 温野菜
 いんげん豆のスープ
 牛乳

【ひとくちメモ】赤魚

 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
 今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

2年生 サツマイモ掘り

画像1画像2画像3
11月24日(水)に,サツマイモ掘りをしました。
6月に植えたサツマイモが,大きく育ちました。
子ども達は,宝物を探すように,優しく丁寧に手で掘っていました。
中には,子どもの顔より大きなサツマイモが取れました。収穫したサツマイモを数えると107個もありました。
また,サツマイモのつるを縄跳びのなわの代わりにして,体を動かしました。長いつるは回すのが難しかったようですが,一生懸命に回したり,跳んだりしていました。収穫したものを使って楽しむこともできました。

きょうの給食 11月24日(水)

画像1
【献立名】

 減量ごはん
 すきやきうどん
 いかの煮つけ
 くわいのから揚げ
 牛乳


【ひとくちメモ】地場産物の日

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

教育実習生の先生といっしょに

画像1画像2画像3
 教育実習生の先生といっしょに,理科の勉強をしました。
 単元は「光」で,光を集めて当てた場合の明るさや暖かさについて予想や仮説をもったり,実験の計画を立て,結果の見通しをもったりする学習活動でした。
 次回は、実験です。子どもたちは楽しみにしています。

きょうの給食 11月22日(月)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 親子煮
 ごま酢あえ
 牛乳

【ひとくちメモ】ごま

 ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。
 現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。
 給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

部分月食11.19

画像1画像2画像3
今日は部分月食でした。絶好の観察日和でしたから,御覧になられた方も多いのではないでしょうか。今回のように長い時間をかけて月食の変化が見られるのは,西暦1440年(室町時代)以来約600年ぶりで,今回と同じような部分月食が見られるのは,これまた約600年後の2669年だそうです。
16時19分に部分食が始まり,食の最大が18時3分でした。部分食とは言え,約98%が欠けるほぼ皆既食といえる状態になりました。全体に赤みを帯びて「赤銅色」になっていました。
19時47分には部分食が終わり,再び丸い月に戻りました。
青崎小学校でも,北校舎の屋上に上がり,不思議な天体ショーを楽しみました。

きょうの給食 11月19日(金) 食育の日

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

【ひとくちメモ】食育の日

 ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。
 広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。
 骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

11月の「子ども安全の日」の取り組み

画像1画像2画像3
 18日の下校指導は,不審者から児童を守る取り組みの一環として、下校を見守り、指導を行うことで、児童・教職員・保護者の防犯意識を高めるために行いました。
 また、地域の見守り活動に参加してくださる方に挨拶しながら登下校することで、児童と地域の方が顔見知りになれるようにしています。

きょうの給食 11月18日(木)

画像1
【献立名】

 パン
 クリームシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

【ひとくちメモ】クリームシチュー

 今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。 次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。
 給食室で手作りしたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。

きょうの給食 11月17日(水)地場産物の日

画像1
【献立名】

 ごはん
 マーボー豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳


【ひとくちメモ】大根の中華サラダ

 今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理ですね。
 今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
 学校司書の中野先生に,教室で読み聞かせをしていただきました。
2年生は国語科で「お手紙」のお話を勉強したので,カエルの出てくる本をたくさん紹介していただきました。カエルが載っている図鑑や,カエルが主人公のお話など,図書室にはたくさんのカエルの本があることが分かり,興味をもって聞いていました。
その中でも,「かえるのいえさがし」という絵本を読み聞かせしていただき,真剣に聞いていました。意外な結末に驚きながらも,お話の世界に引き込まれていました。

きょうの給食 11月16日(火)

画像1
【献立名】

 ごはん うま煮
 おかかあえ みかん 牛乳

【ひとくちメモ】

 クイズ『私をあててください。』

 ヒント

 1. 体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。

 2. 日本で一番多くつくられているのは、北海道です。

 3. 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


                        答え:じゃがいも

 また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

読書まつり

画像1
 11月を青崎読書月間とし,図書委員会の児童が主体となって「読書まつり」の取り組みを行い,読書に対する興味・関心を深めています。
 期間は,11月1日(月)〜11月30日(火)です。図書委員が考えた低・中・高学年別の読書クイズを図書室に掲示したり,先生方のおすすめの本を紹介してもらい,放送で紹介したりしてします。
 読書目標は,『1〜3年生は1ヶ月で8冊』『4〜6年生は1ヶ月で200ページ』を,全員達成できるようがんばろう!」という取り組み。
 課題図書の年間の目標,低学年10冊,中学年5冊,高学年3冊も,この期間中までに達成できるようにします。

 

11月15日(月)

画像1
【献立名】

 うずみ
 小いわしのから揚げ
 小松菜の炒め物
 牛乳



【ひとくちメモ】郷土「広島県」に伝わる料理

 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

オリジナルカレーを発表しよう3

画像1
画像2
11月12日(金)

3組の様子です。

オリジナルカレーを発表しよう2

画像1
画像2
11月12日(金)

今日の英語の授業では,2組・3組がオリジナルカレーの発表をしました。

2組の様子です。

きょうの給食 11月12日(金)

画像1
【献立名】

 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 牛乳

【ひとくちメモ】ごまあえ

 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

オリジナルカレーを発表しよう

画像1
画像2
画像3
11月10日(水)

英語の授業では,グループごとに考えたオリジナルカレーを発表しました。

グループで,カレーに入れる材料や産地,オリジナルカレーの名前や値段を決め,英語で文を作ります。
材料ごとに担当を決め,一人ずつスピーチしたり,カレーの名前や値段は,グループで声を揃えて言ったりしました。

栄養たっぷりのパワーアップカレー,値段が100円の激安カレーなど,いろいろなオリジナルカレーを紹介してくれました。

きょうの給食 11月11日(木)

画像1
【献立名】

 きなこパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー
 牛乳

【ひとくちメモ】きなこパン

 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370