![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:181 総数:361729 |
問題です!![]() 尾長小学校の体育館の五本の柱は,青・黄・緑・黒・赤でそれぞれ塗られています。 この五色は,一体何を表しているのでしょうか?考えてみてください。 答えは,明日お伝えします! (見えにくいですね…細い柱の色です。) 図書室のエアコンの風が爽やかになりました!
先週の金曜日の放課後、学校ボランティアの方が図書室の天井に付く2台のエアコンを清掃してくださいました。
脚立を使ってエアコンのフィルターを外し、そのフィルターのホコリを掃除機で吸い取ったり、エアコンの送風口を拭いたりして頂きました。 おかげさまで、冷房の効きも良くなりました。 お休みやお仕事などでご多用の中本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ピカピカです!![]() ![]() おかげでピカピカになりました!次回は,図書室のエアコンの掃除もしてくださるそうです! いろいろな方々に学校は支えられています。ますます気持ちよく,読書をすることができます。ご参加くださった保護者の皆さん,本当にありがとうございました! 教育相談![]() 4月からの訳4か月の子どもたちの頑張りを希望された保護者の方にお伝えします。 本年度も新型コロナウィルスのため,いろいろと不便な学校生活になりましたが,子どもたちは,元気にそして存分に力を伸ばす努力をしていました。 あと少しで夏休みになります。夏休みまでのあと4日間を存分に楽しんでほしいと願っています! 教育相談にお越しくださった保護者の皆様,蒸し暑い中,ご来校ありがとうございました。 アサガオの鉢について![]() ![]() 夏休み中は、ご家庭で水やりなどのお世話をお願いします。 14日(水)〜20日(火)の間に、アサガオの鉢を取りに来てください。 本日、臨時休業です。![]() ![]() 明日(7/9)の予定は、学年ごとにメールにてお知らせいたします。 皆様の安全を心より願っております。 縦割り班活動
7月7日(水)に、縦割り班活動がありました。
折り鶴の折り方が分からない下級生に 優しく丁寧に教えていました。 ![]() ![]() ![]() 平和の祈りをこめて・・・![]() ![]() ![]() 二葉の里 歴史の散歩道
7月6日(火)総合的な学習の時間で二葉の里「歴史の散歩道」の学習をしました。饒津神社、明星院、鶴羽根神社、広島東照宮、尾長天満宮、國前寺、聖光寺の7社寺をグループごとに分かれて学びました。
各社寺では、ボランティアガイドさんの話を聞きながら、地域にある歴史的な事物や事象について知ったり、原爆の爪痕を見たりして、学校に戻って新聞にまとめました。 ご協力いただいた7社寺やボランティアガイドの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() これは、まずい?![]() 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立として「メキシコ合衆国」の料理を取り入れています。 「ポヨ」が「鶏肉」、「ヒトマテ」は「赤いトマト」という意味だそうで、鶏肉のトマト煮込みという感じの料理でした。 チリパウダーを入れるので、少しスパイシーな味です。 給食時間、とあるクラスにお邪魔しました。 そこで、ある子に呼ばれました。 その子は「(ポヨ・コン・ヒトマテを指さして)これ、まずい。」と言いました。 「そっか〜。口にあわなかったんだね。」と私が答えると それを聞いた隣の席の子が「私はおいしかったよー。」と言いました。 最初に声をかけてくれた子は「え?」。 おいしいと思う人がいることにびっくりしたようでした。 「同じものを食べても、なんだか少し苦手な味だなと思う人もいれば、おいしいと思う人もいるんだね。人によって感じ方は違うんだ。だから今度から『まずい。』じゃなくて、『口に合わなかったな。』と言ってくれると、先生は嬉しいな。」と伝えると、 「そっか〜。」と言ってくれました。 郷土料理や外国の料理など、普段、食べなれないものはつい「おいしくない」と言いがちですが、その料理は、その地域に暮らす人たちが大切にしてきた食文化でもあります。 作ってくれた人やその地域の人たちのことを思いつつ、料理への感想をどのように伝えるのか、考える機会を作ってくれた声かけでした。 PTA活動がスタートしました!
令和3年度PTA活動がスタートしました。
まずは学内活動運営ボランティアの皆さん。 コロナ禍のため、集まる回数を分け、時間をずらしながら小人数で距離をとって顔合わせをしました。 「ベルマーク整理」の作業をしながら、1年間のPTA活動をどのようにすすめていくか、意見交換をしました。 朝早くから、暑い中、日々お忙しい中、ありがとうございます。 1年間どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() いろいろな人に支えられて![]() ![]() しかし,このゴム製のマットは,人が踏んだりすることで,少しずつズレてきます。ズレてしまうと,子どもたちが大ケガをする可能性が高くなります。 先日,事務の先生方がマットのズレに気づき,きれいに直してくださいました。どうですか!きれいになりました!これで安心して,子どもたちが運動場で遊ぶことができます。 学校は,社会は,多くの人のこのような誰にも気づかれない善意によって支えられているのだと改めて気づかされました。 誰にもほめられなくても,誰にも気づかれなくても,世のため人のために頑張れる行動が尾長小学校にますます増えるといいなと思いました。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() 献血ご協力のお願い![]() 日時 令和3年7月9日(金) 午前 9:30〜12:30 午後 13:30〜16:30 場所 マックスバリュ広島駅北口店 北側 保護者の皆様,地域の皆様,ご協力をお願いします。 長縄大会
6月23日(水),「4年生長縄大会」を行いました。
各クラスの学級代表が中心となり,会の進行やルール説明の仕方などを話し合い,本番当日まで準備をしました。 当日は,どのクラスもリズムよく跳べるように掛け声を出したり,励まし合ったりして,記録に挑戦することができ,とてもいい会になりました。 ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動にむけて
今週は、6月30日の「縦割り班活動」にむけて
各グループで準備を行いました。 メンバー表作りでは、下級生の名前を間違えないよう、 丁寧に名前を書いていました。 また、当日に話す内容を分担して、何度も練習していました。 来週が楽しみです。 ![]() ![]() 栽培委員会
栽培委員会は、中庭の花壇にひまわりの種を植えました。30度近くまで気温が上がり暑い中でしたが、最初に花壇を耕し、小さな草まで丁寧に抜き、先生から種をもらって花壇に蒔きました。この夏に、太陽に向かって咲き誇る向日葵が楽しみです。
![]() ![]() ![]() おからを知っているかなぁ…?
6月23日の献立は「麦ごはん、赤魚のから揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳」でした。
炒りうの花…子どもたちが苦手とする料理です。 そのため、写真2枚目でちょっぴり作り方をご紹介します。 給食では冷凍のおからを使用します。それを解凍してスタンバイ! 先に、油揚げ、たまねぎ、にんじん、しいたけを炒めて、だしを入れ、調味します。 そこにおから、ねぎを加えて完成です。 しっとり仕上がるように、だしと一緒に水も追加して入れました。 前述したように苦手な児童が多い料理なので、やはり一年生が心配になりまして、行ってみました! どのクラスも、ボールの中が空っぽになっていました。 「私、おから好き〜!」という声も聞かれました。 「ほっ」と安心。 「おからには、みんなの体を大きくする栄養と、おなかの調子をよくする栄養の2つが入っているよ!食べたら、大きくなって、元気になれるよ!」と話をしました。 その後、ごはんの容器をしゃもじでこそぎながら、自分の食器にごはんを入れている女の子を見つけました。 その隣では、「ぼくの分も取っといて。」と容器を見る男の子が…。 いやいや。 取っといてって、そもそももう、容器の中は空っぽじゃないですか…と思わず、3枚目の写真を撮ってしまいました。 かわいい光景でした。 ![]() ![]() ![]() 植え替え
理科では,「季節と生き物」について学習しています。
ポットで育てていたヘチマを,学年園に植え替えました。子葉などの様子を観察した後,葉や茎が傷まないように気をつけながら,学年園に植え替えをし,支柱を立てました。 大きく成長してほしいと思いながら作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() コロコロガーレ
図工では,「コロコロガーレ」を作っています。
ボール紙や色画用紙を使って,ビー玉が転がる仕掛けを考えて作品作りをしています。 子どもたちは,ボール紙を曲げたり,色紙を切って貼ったりして,ビー玉がどんな風に転がっていくのかを考えています。どんな作品ができるのか,楽しみです。 ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |