![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:164 総数:361638 |
わけぎ?ねぎ?![]() 本日の献立は「ごはん さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳」でした。 年一回のわけぎのぬたです。 前日にお手紙を出させていただいた通り、「わけぎ」だけではなく、「ねぎ」も入ることになりました。 せっかくなので、冒頭のクイズに使ってみました。 答えは、最後で。 さて、この仕事をしてそこそこの年数が経っていますが、ねぎでぬたを作るのは初めてです。 どうやったら、ねぎ特有の苦みや後味が感じられないよう、食べやすくできるのか…給食室で考えて、調理しました。 結果、ねぎ自体は気にならなくなったのですが、やはり子どもたちにとっての強敵は「酢みそ」だったようです。 少し甘めにはしていますが、「大人になってわかる味ではあるなぁ」とも思います。 食べ残しは多めの43人分でした。 では、クイズの答えです。 左が「わけぎ」、右が「ねぎ」です。 切った後では、どちらがどちらか、わかりにくいですね。 ![]() 6年生ありがとう![]() 1年生と2年生の作品です。1年生は花を、2年生は鶴を個人個人で作って、一つにまとめました。 1年生の作品はかわいらしく華やかです。色々な形や模様の花が咲き乱れ6年生の卒業をお祝いしているようです。 2年生はたてわり活動で6年生と作った折り鶴を今回は自分たちの力で折り、その鶴で虹を表現しました。6年生が羽ばたいていく、虹の向こうには何があるのでしょうね。 ![]() 次に尾長の伝統を引き継ぐのは・・・
卒業式の椅子並べの会場準備を5年生がしました。
目的は・・・、ズバリ!「6年生になる準備」です。 椅子を運んだり、椅子を拭いたり、まっすぐ並んでいるか確認したり、一人一人が自分でやるべきことを考え行動しました。 今の6年生からバトンを引継ぎ、4月から尾長小学校の看板をしょって立つのはあなたたちしかいません!4月からあなたたちが6年生になるのがますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 春の足音![]() ![]() ![]() ここにも。 あそこにも。 あんなところにも。 春はもうすぐです。 春よ来い!早く来い! でも…春が来たら…6年生が卒業するからさみしくなるなあ… ヒヤシンスの香りが・・・(人権の花)
昨年の10月に広島人権擁護委員の方からいただいたヒヤシンスの球根が花を咲かせ、3階の廊下に良い香りを漂わせています。
3年生が、これまで大切に心を込めて球根の世話をしてきました。ピンクや紫の花、まだ蕾のものなど大きさや色、柄もひとつひとつ異なって違いますが、それが美しく見えます。花も人も同じですね。春はもうそこまで来ています。 ![]() ![]() ぴかぴか賞 part2!![]() 月曜日。 片付けの給食委員から「あ、すごい!」という声が、またあがりました。 1年西山学級です!! 写真の通りぴかぴかです。 塩田学級の記事を見て、自分たちのクラスでもやってみたい!と思ったそうです。 みんなで容器がぴかぴかに返せるように、配られたものは食べきろうと、協力したようです。 今回、すごいな〜と思ったのは、2日間連続だったということ。(写真が撮れていなくてすみません。) 2日目はカレーライスだったのですが…初めて達成した日は「麦ごはん、さばの塩焼き、キャベツの赤じそあえ、筑前煮、牛乳」という子どもたちがあまり得意としない献立だったので、よくここまで、ぴかぴかにできたな〜と感心しました。 西山学級、2日連続のぴかぴか賞、認定です! 感謝の気持ちをこめて・・・
今年度も「6年生を送る会」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一斉に体育館で実施せず、各学年ビデオ放送となりました。
今日の4時間目に、6年生が撮影をしました。 「友達」や「整頓」、「あいさつ」など大切にしてほしいことをユーモアを交えながら表現し、自分たちもこれらのことを継続してがんばっていきたいと発表をしました。在校生への、想いがこもったメッセージでした。 最後に、「カノン」の合奏をしました。なかなか全員で集まって練習ができない中、6年間で身に付けた力を発揮し、堂々と演奏することができました。 下級生の皆さん、来週の放送を楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今年の幟旗が決定しました【桜が丘高等学校】
昨日より少し寒さが緩み、お昼ごろから日も差すようになりました。これからは、「三寒四温」と言われるように、寒い日と暖かい日を繰り返しながら春へと向かっていきます。春はもうすぐですね。
来週からは、「6年生を送る会」の学年撮影が始まります。別れの春が近づいてきました。。 今回は、桜が丘高校の生徒の皆さんの今年の幟旗入選作品を紹介します。幟旗の色は緑色です。 ・あいさつは 心と心の ハイタッチ ・あいさつで 笑顔の虹が かかる町 ・あいさつは 笑顔花咲く 地域の輪 ・あいさつで 広がる繋がる 笑顔の輪 「笑顔」で人と「心」から「広がる」「繋がる」あいさついいですね!やってみようと思います! ![]() 今年の幟旗が決定しました【瀬戸内高等学校】
今日は、雪が舞い寒い一日となりました。
雪が舞い散る中、子どもたちは休憩時間になると一目散に運動場に向かっていきました。 「いってらっしゃい!」と言うと「いってきます!」と返す子どもたち。 子どもたちの元気なあいさつに寒さが吹き飛びました。 今日は、瀬戸内高等学校の生徒の皆さんの作品を紹介します。 ・おはようと 言えたその日は 気分晴れ ・いつの日か みんなをつなぐ 町にする ・あいさつで 始まる朝が たからもの ・あいさつは 心かよわす 第一歩 オレンジ色の幟旗が瀬戸内高校の生徒の皆さんの作品です。 「つなぐ」「たからもの」「心通う」こんな力をあいさつはもってますよね! あいさつで、尾長の町に関わる人同士が、ますますつながっていくことが楽しみです! ![]() 尾長小オリジナル給食 第2弾でした!![]() ![]() ![]() 6年生の考えてくれた献立の第2弾です。 冬の野菜丼は、その名の通り冬野菜が満載でした。 いずれも業者さんが広島県内産の野菜を納品してくださいました。 旬の野菜も勉強できて、おいしく食べられて一石二鳥の丼です。 また、煮干しのだしで丼というのも、今までの給食にはなかった点でした。 から揚げのうまソースは、お伝えしたい点が2点あります! まず、1点目。 うまソースは、お好みソースとマヨネーズを混ぜて作っています。 確かに今までの給食にはない味わいで、おいしかったです! よく考えたなぁ〜と思いました。 2点目は鶏肉について。 こちらは業者さんがハーブ鶏を入れてくれました。 餌にハーブを混ぜているということなのですが、それだけではなく、枯草菌という腸内環境をよくしてくれる細菌も、一緒に食べさせている鶏肉なのだそうです。 腸活をして、ハーブで臭みを消しているという手間のかかっている鶏肉を、安価なお値段で納品していただき、大変ありがたいです。 給食週間のときに、児童の皆さんにお伝えしたのですが、給食は給食室だけでなく、業者の皆さんにも支えられてできているのだと思います。 そして、違いのわかる尾長小学校の皆さんは、いつものから揚げ以上によく食べていました。 ハーブ鶏とうまソースの相乗効果ですね。 また、いつもの丼だとごはんが多く残ったりするのですが、今日の冬の野菜丼は、ごはんも具もよく食べていました。 6年生の献立効果ですね。 「これなら、毎日、6年生に献立をたててもらってもいいかも…。」と調理員さんにつぶやきつつ、片付けをした私なのでした。 今年の幟旗が決定しました【二葉中学校】![]() 幟の色は青色です。 ・マスク越し 笑顔の挨拶 届けよう ・あいさつで マスクの中でも 笑顔咲く ・朝一番 おはよう一つで HAPPYDAY ・歩く道 あいさつすれば 花が咲く コロナ禍が続きますが、その中でも”笑顔”であいさつすることの大切さや心と心のつながりや喜びなどを表現していて素晴らしい作品となっていますね。 本校児童のあいさつ標語を紹介します(その2)
両作品とも6年生の作品です。
・おはようと その一言が 花束に(6年生 女子児童) ・雨の日も あいさつしたら 晴れもよう(6年生 男子児童) 「おはよう」「さようなら」「いってきます」などあいさつは短い一言ですが、言われると花束をもらうような嬉しさがあるという表現や、「雨」と「晴」を使い対比や比喩で表現するあたりさすが6年生の作品です。 今回選ばれなかった作品も、とてもよい作品でした。子どもたちの「あいさつ」に対する願いや気持ちが、本当によく伝わってきました。 これからも、尾長小学校の児童の皆さんのあいさつで、尾長の町がどんどん気持ちのよい町になってほしいと思います。 ![]() ![]() 本校児童のあいさつ標語を紹介します(その1)
本校から、今年のあいさつ標語は4作品が選ばれました。
まず、1年生と4年生の作品を紹介します。 ・あいさつは いつもニコニコ にじがでる(1年生女子児童) ・立ち止まり あいさつ返って うれしいな(4年生男子児童) 1年生の虹のように輝く笑顔で元気の良いあいさつは、先生たちも朝からパワーをもらいます。 また、4年生の作品は”立ち止まり”とっても丁寧なあいさつを実践している4年生を象徴する作品ですね。 ![]() ![]() 今年の新しい幟旗を立てました!
早朝より、あいさつ通りの委員の皆様や地域の皆様にお集まりいただき、わかくさ保育園や小学校・中学校の周辺のあいさつ通りに幟旗を立てました。
前日まで降っていた雨も止み、比較的暖かく天候にも恵まれました。尾長学区の園や小中高校の周辺を通られる際には、是非子どもたちの力作をご覧いただき、あいさつに対する思いを感じてほしいと思います。 参加してくださった、委員と地域の皆様ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 今年の幟旗が決定しました【わかくさ保育園】![]() あいさつしたら ともだちできるよ うれしいな あいさつしたら みんなもじぶんも いいきもち あいさつは人と人を”気持ちよく””つなげる”第1歩ですね。 尾長小オリジナル給食!
今日の献立は「ごはん カレー味!ころころボール ゴロゴロ!野豚(やトン)スウプ?! チョコプリン 牛乳」でした。
このオリジナル給食は6年生が考えてくれました。 「カレー味!ころころボール」は、給食室でチキンボールを成型して、油で揚げた後に、カレーソースで煮込んで作りました。 ミンチ肉は寒い時期しか使えません。 ミンチをこねこねしている調理員さんの写真を取りつつ、ふと、温度が気になって、ミンチの温度を測ってみたところ、マイナス2度でした。(写真2枚目) つ、つ、冷たい。。。 こんな冷たい作業を2回、繰り返して、味付けをして、チキンボールが完成しました。 私が肉を重視しすぎたために、固くなってしまいましたが、どのクラスもよく食べてくれていました。 ゴロゴロ!野豚スウプは、ひき肉を使ったスープです。 その名の通り、野菜がごろごろたくさん入っていて、ごろごろに見えるように給食で野菜を切りました。(写真3枚目) さて、6年生が考えてくれた給食の料理ですが、説明を読むと対象者について考えてくれていることがよくわかります。 今日のカレー味!ころころボールでは、「普段の給食ではなかなかミートボールのようなものはでないし、みんなカレー味だと、ごはんと一緒に食べてもおいしいかなと思います。」とごはんが食べられるように料理を考えたことがわかる説明がついていました。 ゴロゴロ!野豚スウプ?!では、「寒いので、スープもあったか〜。辛いとかもないので、very Good!」と書かれていました、 辛くないような味つけにしたのは、低学年のことを考慮したのだと思います。 1年生から6年生まで、みんなが食べる給食。 料理の説明に他学年のことを配慮した内容がたくさん載っているのを見て、さすが最高学年だな〜と感心しました。 次回の尾長小オリジナル給食は16日です。 こちらも今まで出たことのないような料理になっています。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 今年の幟旗が決定しました【あけぼの保育園】
平成17年度から始まった「あいさつ通り」の幟旗の標語募集も17年目を迎えました。
今年も尾長学区の各園・校の園児・児童・生徒に標語を募り、地域の委員の皆様にご協力をいただき、幟旗の標語が決定しました。 今回は、あけぼの保育園の園児さんの標語を紹介します。 「あいさつで みんなにこにこ うれしいな」 「あいさつは とまってめをみて ていねいに」 「にこにこ」笑顔で「とまってめをみて」「ていねいな」あいさつが尾長の町にますます増えるといいですね。 ![]() 東区PTA研修大会「アーカイブ配信」のご案内
PTA会員の皆様
日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 2月5日、東区PTA研修大会がオンラインで開催され、約250名の方の参加がありました。尾長小からも多くの方が視聴されました。ありがとうございました。 当日参加できなかった東区PTA会員向けにアーカイブ配信されます。 2月20日23:59までの配信です。 【テーマ】親子で育てるレジリエンス 【講師】一般社団法人 日本ポジティブ教育協会 代表理事 足立啓美 様 視聴をご希望の方は、お子さんの学年・お子さん氏名・視聴希望者の会員(保護者)名をご入力のうえ、尾長小PTA執行部メールアドレスまでご連絡ください。 執行部より、頂いたメールへ配信させていただきます。 尾長小PTA執行部メールアドレス onaga.pta@gmail.com 以上、よろしくお願いいたします。 尾長小学校PTA執行部 尾長小学校PTA会長 松本克明 HOTなクラブ活動
節分にあたる3日は、1日中曇り空で気温が上がらず寒い一日となりました。
明日は暦の上では「立春」とは思えません。 そんな寒い中でも、運動系のクラブの子どもたちは半袖や半ズボン姿で運動場や体育館で元気いっぱい活動していました。まさに「子どもは風の子」を体現していました。 ![]() ![]() ![]() 図書室の本棚がきれいになりました!![]() ![]() 本校の業務職員が素敵な本棚を作ってくれました。どうですか。見事な本棚ですよね。なんだか図書室がパッと明るくなりました。 せっかくなので,できたての本棚の前で記念撮影です! 図書ボランティアの皆さんも「すてき!」「明るくなった!」と喜んでくださいました!子どもたちにとって,ますます居心地のよい図書室になりました! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |