最新更新日:2024/06/17
本日:count up189
昨日:80
総数:310202
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

ブロックで計算(1年生)

 これまで学習した足し算や引き算を使って,数の組み合わせを考えています。どのような式になるかまで元気いっぱいに発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー(ひまわり)

 それぞれが作った部品を合わせて,クリスマスツリーが完成しました。昨年のものもあるそうですが,見事に飾られていて新鮮なツリーになっています。
画像1 画像1

ふれあい広場

 ふれあい広場では,それぞれの学習を円滑に進め,ショッピング遊びの計画が進んでいます。お店のメニューかわいく作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積の公式(6年生)

 円の面積の公式を円を平行四辺形に変形させることで導き出そうとしています。平行四辺形の底辺の長さは円の弧の半分の長さであることは分かったのだけど,それをどのように考えたらよいか分からないという疑問が自然に全体に紹介されていることから,素晴らしい学習集団になっていることをうかがい知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々の熱い思い

 地域の方から碇太鼓の案内と第68回卒業生(昭和33年生まれ)の方の作文をまとめた本をいただきました。白島の子供たちを見守り応援してくださる地域の方々の熱い思いに感謝です。
画像1 画像1

混み具合(5年生)

 混み具合を考えています。同じ面積の土地にいるけど動物の数が違う場合,同じ動物の数だけど土地の面積が違う場合,そして,土地の面積も動物の数も違う場合,どのように比べたらよいか時間をしっかりとって考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積(6年生)

 円の面積は,その円の半径を一辺とする正方形の面積の約3倍になることを学習しています。円の面積を求める公式は比較的に簡単に覚えて使うことができるようになりますが,先生が説明してくれた考え方を理解できることが大切です。子供たちは考えながらしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お互いの好きを大切にする(1年生)

 LGBT教育の一環として,子供たちの好きな色や遊びなどを交流する活動を通して,お互いの好きを大切にすることを学習しました。自分が大切にされるためには,相手のことも大切にすることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会(4年生)

 お楽しみ会の計画について学級会で話し合っています。目的に沿って,いろいろ考えてアイデアを出し合っています。見通しをもって,全員で話し合っている姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積は?

 6年生が円の面積について学習しています。
 なぜ「円の面積=半径×半径×円周率」で求られるのか,説明するのが今日の課題です。
 ミカンの輪切りの図で房を三角形に見立ててまずは個人で考え,グループで交流し,発表しました。
 「あぁ,そうか…」
 グループで考えると,思い出せなかったことや気が付かなかったことも分かり納得することが出来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

宿題のやり方(2年生)

 今日の宿題の中で,図の中に書き込みをして思考の過程が見えるようになっているものを担任が紹介し,その価値について指導していました。早速,子供たちは自分でもやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な2年生の話(1年生)

 大休憩に1年生の子供とぶつかった2年生が,1年生の担任の先生に出来事の報告にきてくれたそうです。どのようなことがあったのか,その後で保健室に連れて行って手当してもらったことなど,きちんとお話ができていたそうです。1年生はいい表情で先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1

ふれあい活動

 ふれあい教室で,クリスマスツリーが完成しました。瓶の蓋を布で包んでから貼り付けました。一緒につくって明るく楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1

外国語活動(3年生)

 外国語活動でカードゲームをします。先生の説明をよく聞き,グループで活動しました。ゲームに夢中になっても英語で尋ねたり,お願いしたり,お礼を言ったりすることは忘れず活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,算数科でかけ算の学習をしています。
 今日は,かけ算を用いてものの数を求める学習に取り組みました。自分でいろいろな解き方を考え,その考えを友達に説明しました。言葉・図・式など関連させながら問題解決をしていきました。様々な考えを発表し合う場面では,友達の説明をしっかり聞いて,「なるほど。」「〇〇君の考えは,すごい。」「このやり方だと簡単。」「まとまりを作ればかけ算の式にできる。」などつぶやきながら,理解を深める様子が見られました。
 

入選(6年生)

 公益社団法人広島東法人会様が社会貢献活動の一環として租税教育に取り組んでおられますが,その中で実施された「税に関する絵はがきコンクール」で入選した3名の6年生が表彰されました。絵はカレンダーにもしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしかめ(4年生)

 算数の学習を振り返って,「たしかめ」の学習をしています。問題を解いて,発表し合うのですが,友達の考えてについて,はっきりしないことがあったときに,しっかり確かめ合っているところがすばらしいと思いました。学級の力が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

聞くことのテスト(3年生)

 先生が読み上げる文章をメモを取りながら聞いて,テストの設問に答えています。メモが役に立つときがあれば,メモがないこともあり,何が大切か考えながら聞くことの難しさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い(2年生)

 大量の落ち葉が敷地に散乱していますが,2年生が秋見付けの延長で掃除してくれました。達成感が大きかったようで,話をしてくれる子供の表情が自信に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(6年生)

 長い間,延期していた調理実習を行いました。気持ちが高まっているのか,友達と何か話している声がよく聞こえてきました。全員が卵料理を上手に作っておいしくいただいたとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 大掃除週間 介護体験学習6年生 2分の1成人式4年生 一水パトロール
3/10 大掃除週間
3/11 大掃除週間
3/13 中止 ウォークラリー&クリーンキャンペーン(体協 商店会)(予備日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012