最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:44
総数:94245
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

5年生 お楽しみ会

 今年もあっという間で,気が付けば冬休み。冬休み前最後の日は,お楽しみ会を行いました。各班で考えた出し物を行い,笑顔が溢れる楽しい時間になりました。2021年を楽しく締めくくることができたのではないでしょうか。冬休みは,体調や安全に気を付けながら過ごしてください。みなさん,よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年最後の集会

 中学校では6時間目に学校集会をしました。まずは、後期中間試験学習マラソンの発表があり、続いて11月に行うはずだった安芸区中学生の意見発表を、この場で披露しました。
 さらに続けて、1年間頑張ってくれた生徒会執行部の解任と、先日の選挙で決まった新執行部の任命がありました。
 あいさつや掃除など、生活の基本的な部分を真剣に取り組んでくれた旧執行部のみなさん、お疲れさまでした。小中合同での取組を前へ前へと進めてくれました。みなさんのおかげで、やるべきことや当たり前のことがきちんとできる小・中学生になっています。
 新執行部には、こうした素晴らしい阿戸中を外部へ向けて発信することに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 学校朝会2

 学校朝会の中の表彰式では,たくさんの児童への表彰が行われました。これからも,いろいろなことに積極的に取り組むことができる阿戸っ子であってほしいです。最後に,生徒指導主事の先生から,「冬休みのすごし方」についての話がありました。1月7日(金)に,元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
 よい年をお迎えください。新しい年も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 学校朝会1

 今日は,冬休み前の最後の授業日です。学校朝会の中で,校長先生から,「何のために学習をするのですか」との問いかけがありました。児童は,「大人になったときに困らないため」等と考えていました。学習は,すればするほど,自分の興味関心がどんどん広がっていきます。これからも,自主的に学習することを大切にしてほしいと思います。また,表彰式も行いました。たくさんの頑張りに賞賛を贈ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ飾り作り

 地域の方々にしめ飾り作りを教えていただきました。昨年度は中止になったため、中学1、2年生合同で行いました。
 わらをひねってしめていくのは、なかなか力のいる作業でした。その後、輪っかにして、各自思い思いの飾りつけをしました。例年のような大きなしめ飾りではありませんが、カラフルで個性あふれたしめ飾りができました。
 来週まで学校に飾っておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会本部役員選挙の投票日でした。
 立会演説会では、立候補者から公約について思いを述べ、推薦責任者から候補者の推薦理由を紹介し、みんなに清き一票を呼びかけていました。
 質問者からもするどい質問がとびましたが、立派に受け答えをしていました。
 このあと、みんなの大事な一票が投じられました。

 選挙の結果はいかに。結果発表は明日です。

6年生 こころの劇場

 今年度のこころの劇場はオンライン配信でした。演目は「はじまりの樹の神話」でした。6年生は,素晴らしいプロの歌声とダンスに圧倒されていました。ゆっくりとミュージカルを鑑賞し,みんなで素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科「木版画」

 図画工作科では,木版画を行っています。テーマは,「好きなことをしている自分」です。始めに下絵を描き,それに沿ってていねいに掘り進めています。また,掘る場所によって掘り方を変えるなど,工夫しています。どんな作品が刷り上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そば打ち体験

 阿戸町そば打ち同好会の皆様にお越しいただき、中学1,2年生の希望者に、手打ちそばをご指導していただきました。
 そばを打つのは初めての人ばかりでしたが、事前の準備と丁寧な指導をしていただいたおかげで、見事なそばが出来上がりました。一部の生徒は、打ちたてのそばを茹でて試食してみました。そばの香りがふわっと感じられ、たいへん美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典 小学校の部(展示の部)

 第15回文化の祭典 小学校の部(展示の部)が,12月11日(土)〜16日(木),JMSアステールプラザ市民ギャラリーで開催されています。本校からは6名の作品を出品しています。どの作品も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

 あいさつ週間を機に、小中合同であいさつ運動をしています。生徒会選挙の運動期間中でもあるので、立候補者もたすきをかけてあいさつ運動に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ朝会(安全マップ発表)

 今日のにこにこ朝会では,5・6年生が安全マップの発表を行いました。これは,11月29日(月)の6校時に,5・6年生が各地域に分かれて地域の危険箇所を調べ,地図にまとめたものです。1年生から4年生までは,発表を聞き,「よく分かったよ。」「気を付けるよ。」と,それぞれが考えをもって聞くことができました。
 登下校や遊びのときなどには,教えてもらったことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 立候補者の学級訪問

 各候補者と推薦責任者が学級訪問をして演説をしました。
 次の阿戸中学校を担っていくみんなのリーダーを決める大事な選挙です。立候補した人だけにまかせるのではなく、周りのみんなが公約をしっかり聞いて、実現できるようにサポートしていくことも大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ

 今日は,小学校は本の読み聞かせの日でした。それぞれの学年で,絵本の読み聞せをしていただきました。子どもたちは,静かに本の世界に入り込み,一生懸命聞き入っていました。これからも,たくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「クラスみんなで決めるには」では,役割を意識しながら話し合うことをめあてに学習しました。司会グループ(司会・時間管理係・記録黒板係・記録ノート係)として,一人一役を務めたり,参加者として意見を言ったりして,話し合いをしました。
 回を追う毎に,アドバイスし合って,よりよい話し合いができるようになりました。
 これから何かを決めるときには,今回学習したことをいかして,話し合いができたらいいなと思います。
 

授業で「訊く」

 学校朝会で教頭先生が「きく」の話をしました。生徒の皆さんは、真っ直ぐな「目」と「心」で「耳」から「聴」いていました。
 授業では「聞く」「聴く」ことも大事ですが、もう一歩進んで、「なんで?」「わからん」など、疑問や不安を周りの人に「訊」いてみましょう。訊かれた人はわかるまで説明してあげましょう。こうしていくことが「学び合い」です。学び合うことで、訊いた人も訊かれた人も成長します。
画像1 画像1

5年生 体育科「バレーボール」

 体育科の授業では,バレーボールを行っています。よくボールを見ながら「えいっ!」……自分の思い通りの場所へパスをすることに苦戦しているようです。何度も繰り返す中で,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスのこつを見付けています。チームスポーツなので,仲間と助け合いながら学習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習〜お米を炊く〜

 家庭科で調理実習を行いました。今回は,お米を炊きました。炊飯器でボタンをピッ!……ではなく,鍋で炊きました。火加減の調節をしながら「もうそろそろいいかな。」と炊きあがるのをワクワクして待っている様子でした。炊きあがった熱々のご飯。おいしそうに食べていました。やっぱりご飯は炊きたてが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育校担当者会

 教育委員会の指導主事を交えて、市内3校の小中一貫教育校の担当者が、リモート会議をしました。
 ふるさと未来科の学習発表を遠隔授業でやろうと計画しており、それぞれの予定を出し合い、日程や内容を決定しました。
 他の一貫教育校ではどんなことを学習しているのか、また、阿戸のことをどのように伝えていくのか、遠隔授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414