最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:44
総数:267973
落合東小学校のホームページにようこそ     

「卒業証書授与式の練習」 6年生

集中した雰囲気で練習を行っています。一つ一つの動作にこだわっていることが,取り組む姿勢から伝わってきます。
画像1 画像1

3月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの煮付け
即席漬
豚汁
牛乳

(ひとくちメモ)
さばは、日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも、この油を含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしました。

4年生「調べて話そう,生活調査隊」

国語科「調べて話そう,生活調査隊」の学習では,「夜はどのように過ごしているのかな」「朝ごはんは何を食べているのかな」など,生活の中の疑問をアンケートで調べ,資料にまとめました。みんなに伝わりやすくするためには,どのようにすれば良いか考え,工夫して資料を作ることができました。
次は,クラスで資料を見せながら発表会をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「ほってすって見つけて」

4年生は,図画工作科で版画を行っています。
タブレットで好きな動物を検索し,スケッチした後に彫刻刀で彫っていきました。
初めて使う彫刻刀に苦戦しながらも,正しい使い方で安全に彫ることができました。
刷る作業まで丁寧に行い,良い作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業証書授業」 6年生

穐山先生による「卒業証書」の授業を行いました。卒業証書の文字に込められた想いや卒業式の心構えなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生に感謝を伝える会

3月2日,6年生に感謝を伝える会で4年生は,ダンスとメッセージを使って感謝を伝えました。短い時間でしたが,どうすれば6年生に気持ちが伝わるか一生懸命考え,練習に取り組むことができました。6年生からは,合奏と素敵なサプライズがあり,みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢」 6年生

思い思いに「夢」を書きました。
書いている表情や文字から,それぞれの決意を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業式練習」 6年生

5年生が式場の準備をしてくれました。
椅子の位置,角度など細かい所にまでこだわってくれたことが伝わってきました。おかげで,気持ちの良いスタートがきれた卒業式練習。最高の姿で門出を迎えるための,新たな一歩を踏み出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年生に感謝を伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日,「6年生に感謝を伝える会」が放送で行われました。5年生からは,演奏「ルパン三世のテーマ」と6年生へ伝えたい思いを漢字に込めて贈りました。会の最後には,6年生からの素敵なサプライズもありました。

「感謝を伝える会」 6年生

どの学年からも素敵なメッセージが届きました。
6年生はお返しのメッセージとともに,少人数に分かれて各クラスにサプライズ登場を行いました。どのクラスからも歓声があがっていました。
感謝を伝える会終了後には「どの学年の発表も感動しました。」「卒業するまで立派な6年生であり続けたい。」などの感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「残り14日」 6年生

 カウントダウンが始まり,半月が経ちました。卒業を強く意識し始めたことで,さらなる成長を見ることができた半月でした。最後まで最高学年として,学校を引っ張っていきます。
画像1 画像1

「ALTによる出前授業」 6年生

落合中学校からALT(外国語指導助手)を招き,外国語科の授業を行いました。先生に対して,グループごとに他己紹介をしたり,英語で質問をしたりしました。自分たちの英語が伝わり嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「短縄とび」 6年生

 友達同士で教え合いながら技能の習得を行っています。短期間で,いろいろな跳び方ができるようになった児童がたくさんいます。
画像1 画像1

「バスケットボール」 6年生

 チームで作戦を考えて,練習やゲームを行っています。個々の技能が向上し,ゲーム展開の加速化や大量得点などチームごとの変化が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学校へ向けて」 6年生

中学校の先生による出前授業が行われました。
中学校へ向かっての心構えをつくることができました。
画像1 画像1

2月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの赤じそあえ
筑前煮
牛乳

(ひとくちメモ)
筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。

2月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン
牛肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。

2年生 かさこじぞうを描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で,かさこじぞうを描きました。
教師の読み聞かせを良く聞いて,上手に描けました。
「丁寧に描くことができたよ。」
「自分もおじいさんみたいに親切な人になりたいな。」
これからも丁寧に絵を描いていきます。

「雪遊び」 6年生

積もっている雪から沢山の雪玉を作り,投げて楽しそうに遊んでいました。
冬期にしかできない,特別な自然体験活動を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「落合東小学校駅伝大会」 5・6年生

今日まで努力が結果としてあらわれた走りでした。
どの児童も達成感に満ち溢れ,素敵な表情をしていました。
仲間の一秒を喜び,共に高め合う集団となり,思い出に残る駅伝大会になったと思います。
寒い中,応援に来てくださった保護者のみなさまにも感謝しております。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737