最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:87
総数:236858
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

なわとびタイム2

日差しもあり,いい天気でしたが,やはり寒い午前の大塚小です。なわとびタイムを終えるころには,ちょっとポカポカしてきたかな。
画像1
画像2
画像3

なわとびタイム1

 なわとびタイムがありました。みんなが持っているのは,1本の”なわ”ですが,自分ができるようになりたいと思う跳び方に挑戦したり,好きな跳び方を何回も跳んでみたり,友達と一緒に跳んでみたりと,楽しみ方や鍛え方がいろいろあるのもなわとびの楽しさですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

「糸のこスイスイ」続きです。
糸のこで”スイスイ”と板を切った後は,絵の具で色を付けました。どんなメッセージボードができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習の様子です。子どもたちにとっては,のこぎりといえば,木の板や木材をまっすぐに切るイメージでしたが,今回の電動糸のこを使うとくねくねした曲線も切ることができます。その特徴を生かして,曲線も取り入れてデザインしたメッセージボードを作成中です。
画像1
画像2
画像3

大根スパゲッティ(3年生)

 給食時間に3年生の教室を覗いてみると,みんな素敵な笑顔でおいしそうに食べてくれていました。自分たちが育てた大根を,しっかり味わうことができました。残食もほとんどありませんでした。
画像1
画像2
画像3

給食レポート15 「大根スパゲッティ」

 21日(火)の給食は,「小型クロワッサン 大根スパゲッティ 小松菜とコーンのサラダ チーズ 牛乳」でした。「大根スパゲッティ」に使用する大根は,大塚小学校の3年生が地域の方に協力してもらいながら育てたものです。甘くてみずみずしい,とてもおいしい大根でした。全部で約30kgの大根を機械ですりおろし,炒めた玉ねぎ・ぶなしめじ・えのきたけなどの食材に合わせてさらに炒め,醤油や酢などの調味料を加えてソースを作りました。大根おろしのソースが麺と絡んで,大根のおいしさをしっかり味わえるスパゲッティができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 各学級で一食分が給食として出されることになっていて,子どもたちは広島らしさを出しながら,様々な工夫とアピールをしました。
地場産物を使って赤い色を出しての「カープ応援サラダ」
広島の魚といえば”チヌ”だから,チヌを使った魚料理を!
コロナで外国に行けないので,広島と外国のコラボメニュー!
1年生も食べられるように,材料を選びました!
玉ねぎは本当は嫌いだけど,玉ねぎの効果を知り,食材に入れました!
「ぜひわたしのメニューを選んでください!」担任と一緒に授業をしてきた栄養教諭へのアピールも力強かったです。
どんな給食ができるか,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 広島学びの時間に「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習をしています。これまで,広島の地場産物を調べたり献立の立て方を学んだりしてきました。それらをもとに,子どもたち一人一人が広島の地場産物を使った給食メニューを考え,今回,発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 音楽科で練習している和太鼓です。
 ぐんぐん上手になってきています。腰をしっかり落としてリズムを打つ姿も,最後のポーズも,ばっちり決まっています。いつ発表会をしてもいいような仕上がりです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 体育科の学習で,バスケットボールをしています。
 攻撃と守りのチームに分かれて,チームごとに練習をしています。「パスパス!」「そこでシュート!」「入れ〜!」気合いの入った声が響きます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 体育科の学習で,ポートボールをしています。
 どのように動けばいいか,チームでしっかり考えて,ゴールを目指します。ゴールマンはボールを上手に受け取れるよう,緊張しながら行方を見守っています。
画像1
画像2
画像3

英語放送その2

 とても流ちょうな英語で,自然な会話が続いていて,教室の子どもたちは,尊敬の眼差しで見ていました。この憧れが,「私も会話してみたい!」という思いにつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

英語放送その1

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例になっている,6年生放送委員による中学校のAIEの先生へのインタビューを,校内テレビ放送で紹介しました。
 子どもたちは,自己紹介をしたり,AIEの先生に質問をしたりしながら,英語で上手にコミュニケーションをとっています。

朝の様子

 今朝も,冬空に雲がたくさん並んでいました。寒い中ですが,子どもたちは元気にあいさつをして,登校してきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動に向けて(5年生)

 1月に行う野外活動に向けて,しおりづくりをしました。2日間お世話になる三滝少年自然の家のことや活動プログラム,活動する班など,野外活動のことがこの一冊で分かります。完成したら,いえ,完成する前から,みんなこのしおりから目が離せないようでした。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました(3年生)

 17日(金)に校外学習で,安佐南消防署と郷土資料館に行ってきました。
 安佐南消防署では,消防士の方から説明を聞いたり,実際に稼働しているはしご車や救急車を見ました。すると,見学中に突然放送が・・・!指令が伝えられると,あっという間に救急車が出動していきました。消防署で働く方たちは,危険と隣り合わせの毎日をどのように乗り越え,活動されているのかを間近に感じることができました。
 郷土資料館では,この建物が以前は缶詰工場だったことや,原爆の爆風の被害を受けた建物だったことを知りました。そして,社会科の「かきを育てる仕事」や「古い道具と昔のくらし」の道具を見たり,稲作について学びました。昔の人のくらし方に,ほんの少しですが思いをはせることができました。

画像1
画像2

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 大好きな魚の絵で飾って海の中をイメージしたり・・・大きなリボンをつけて宝石箱にしたり・・・何を入れようかな〜わくわくが伝わってきます。

授業の様子(1年生)

 2組の子どもたちも,夢中になって取り組んでいました。「見て見て!」と次々に声をかけられ,詳しく説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 折り紙やビーズなどを使って・・・空き箱が,あっという間にすてきな入れ物に変身していました。

授業の様子(1年生)

 図画工作科「かざって なにいれよう」の学習で,家から持ってきた箱に飾りをつけ,世界に1つだけの箱をつくります。
 こちらは,1組の様子です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641