![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:75 総数:795262 |
墨絵(6年生)
テーマは「秋」。いくつかのサンプル画像の中から自分で選びました。秋の味覚、花、紅葉、、、。墨液を水で薄め、その濃淡で表現します。輪郭を少し濃いめに置くと、全体が際立って映えるようです。なかなか素敵な作品になってきています。
![]() ![]() ![]() 委員会活動(給食)
給食委員会の活動は毎日です。クラスごとに担当の日が決まっています。
給食時間が終わって、全クラスから食器やお盆を返却に来る時に対応してくれています。残菜がある時には、それを片付けるお手伝いもしてくれます。 給食委員会のみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() コンパスを使って模様を描こう(3年生)
コンパスの扱い方にも慣れてきた3年生です。今日はコンパスを使っていくつかの円を描きながら、模様を作ってみました。
針をしっかり立てて持ち手をスムーズに回すことができると、正確な円を描くことができ、模様もぴったり交わって美しい模様になります。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/29)![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮は、豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。材料1つ1つ丁寧に、切りそろえ、じっくり大釜で火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。子どもたちに人気のメニューです。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして油で揚げました。頭や骨まで食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。 はりはり漬けは、きゅうり・切り干し大根・にんじんをそれぞれボイルして、少し甘めの酢で和えました。切り干し大根は、かたさが残るよう、さっとゆがいています。しっかりよくかんで食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー652kcal タンパク質22.6g 塩分1.9g) 「運動会を残す その2」(1年生)
今年初めて参加した運動会を、形に残す学習をしています。作文を書いたり絵日記をかいたりしました。徒競走や玉入れなどが、強く心に残ったことが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() 「計算のやくそくを調べよう」(4年生)
いくつかの式を一つの式に表すことやその計算の順序や計算のきまりについてまとめていきます。
「140円のチーズバーガーと210円のスープを一つずつ買って、500円玉を出し、おつりが150円だった」というようなとき、それを一つの式で表す時の方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() 「こんなとき どうするかな」(2年生)
2年生の道徳の授業です。教科書中の図を見ながら考えます。「わざとではなくても他の人のものを壊してしまった時、休憩時間グランドで一人ぼっちでいる子を見た時」など、自分ならどんなことを考え、どんな声をかけるかなど、ワークシートに自分の思いを書き込んでから発表します。
![]() ![]() ![]() 音読の練習(3年生)
物語文「ちいちゃんのかげおくり」の音読練習をしています。自分の席のその位置で立ち、教科書を前に持って読みます。
![]() ![]() ![]() 「固有種が教えてくれること」(5年生)
5年生の国語科で、説明的な文章「固有種が教えてくれること」を学習しています。この単元は、文章の読み取りだけでなく、情報と情報の関係づけの仕方や自分の考え方が伝わるように書き表すことなども単元のめあてとなっている教材です。
学習を始める前に、しっかりと学習計画を立てて学び始めました。 (画像は、5年1組と5年4組の様子です。) ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級の学習
それぞれのクラスで、自分の学年に応じた学習をしています。コンパスを使って、円を組み合わせた模様を描く活動をしている人もいました。コンパスの芯をしっかり立てて、脚をきれいに回して描きました。
![]() ![]() ![]() 「かけ算にできるかな」(2年生)
いくつかの容器に入っているイチゴの、全部の数の求め方を考えています。その時、「かけ算」の式が立てられるかどうかについて検証しました。
児童は、テレビ画面上の図を挿しながら、一生懸命に説明しています。入っているイチゴの数が違う容器は、かけ算の式に入れられないことをみんなに伝えました。改めて、「同じ数ずつがいくつ分あるか」が、かけ算の概念であることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() 「エコバッグ作り」(6年生)
6年生の家庭科では、布製のエコバッグを作っています。今までに使い方を学習したミシンを巧みに使い、作業を進めていきました。
小学校で学んだ家庭科の学習内容が、6年生のこれからの生活の中で生かされていくと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() 「クラスみんなで決めるには」(4年生)
国語科の学習「クラスみんなで決めるには」の単元です。机の配置を変え、お互いの顔が見える状態で話し合いをします。この日のテーマは「お楽しみ会でやる内容」でした。司会者や提案者など、それぞれの役割を意識して話し合いを進めていました。
![]() ![]() ![]() 「運動会を残す」(1年生)
23日に行われた運動会、1年生にとっては初めての経験でした。今、それを作文や絵(絵日記など)で残そうと頑張っています。この日は、運動会の作文を書いていました。作文用紙を使い、作文のきまりにも気をつけながら書いています。担任の先生に添削してもらった下書きを見ながら、ていねいに書き進めていきました。
![]() ![]() ![]() 図工 3年生
「空きようきのへんしん」では、空き容器に粘土を飾ったり、着けたりして、自分が想像したいろいろなものに変身させていきます。
形を工夫したり、誰かにプレゼントしようとイメージしたり、絵具を混ぜて彩ったり、様々なことをしながら、創作していました。 とてもすてきな作品に仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() 算数 2年生
かけ算の学習を進めています。
今日は、かけ算の式にできる場面を見つけて式に表してみました。 ノートもとても美しく書けています。 ![]() ![]() ![]() 「工業のさかんな地域」(5年生)
5年生の社会科では、工業について学習しています。「太平洋ベルト」と呼ばれる、9つの工業地帯や工業地域について、それぞれの地域ごとの特徴についてまとめました。時間の終わりには、視聴覚教材を見て確認しました。
![]() ![]() ![]() 「生き物のくらしについて伝え合おう」
「What can 〇〇 do well?」「〇〇 can △△ well.」
〇〇には、ウミガメ、ライオン、シマウマ、クラゲなどの生き物の名前が入ります。 △△には、その動物の特徴やできることなどが入ります。 視聴覚教材から流れてくる音声を聞き取って、参考にしています。 ![]() ![]() ![]() 「さくらんぼ計算」(1年生)
一位数+一位数で、くり上がりのあるたし算の方法について学習しています。足される数にあといくつ加ええると10になるかを考えて、足す数をサクランボのように二つに分けて考えます。8+4なら、4を2と2に分けて、8+2=10,10+2=12というふうに考えます。子どもたちは、この方法に慣れてきています。
![]() ![]() ![]() タンギングの練習(4年生)
4年生の音楽科の授業です。リコーダー練習で、「タンギング」という吹き方を教わっていました。タンギングの方法を覚えると、音がはっきり区切られたように出るので、一層美しく聞こえます。
![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |