![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:92 総数:795187 |
なんかん美術館2 (1年生)
カラーの紙版画が完成しました。廊下の掲示板に飾られています。
遊んだりなわとびをしたりしている様子が、紙面いっぱいに表現されています。人物の周りの色とりどりの飾りも、その場の雰囲気をを盛り上げているように感じられました。 ![]() ![]() なんかん美術館(3年生)
3年生の図画工作科では、「いろいろうつして」という紙版画に挑戦しました。
台紙となる紙の上に、いろいろな素材、いろいろな模様のある材料を、表したいものの特徴を考えて貼り付けていきました。 完成した作品を見ると、表したいものの質感と材料の模様がよく合い、生き生きとした作品になっています。 ![]() ![]() ![]() 「直方体を作ろう」(4年生)
工作用紙で直方体を作ります。まず工作用紙に、所定のサイズの展開図を自分で書き、それをはさみで切って立体にしていきます。位置が1cmずれると、きれいな直方体にはなりません。慎重に展開図を書いていました。
出来上がった直方体を見て、とてもうれしそうな表情の4年生でした。 ![]() ![]() ![]() 「性格の言い方をマスターしよう」(5年生)
「He is 〇〇.」「She is 〇〇.」
〇〇の中には性格を表す言葉が入ります。「kind」「active」「brave」「friendly」のような、その人の性格を言い表す言葉です。 コミュニケーション活動で相手から言われると、嬉しくなりそうです。 ![]() ![]() ![]() なんパト ありがとうございました
3/7(月)に今年度最後のなんパトの集まりを開きました。
地域のなんパトの皆様による見守りのおかげがあり、今年度は、大きな事故などなく、子どもたちが安全に登下校することができました。 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 書写の時間(2年生)
2年生の書写は硬筆(えんぴつ)です。きょうは、年間のまとめとなるような内容です。
書写ノートの右側は、お手本をなぞるページです。はみ出さないように、一文字一文字ていねいになぞります。それが終わると、左側のページは清書です。ゆっくりていねいに書き進めました。 字はこの先ずっと使っていくものです。ていねいに、字形を整えて書けるように練習していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/8)![]() ![]() 今日のかやくうどんには、3年生が学年園で育てた観音ねぎが入っています。昨日、3年生が観音ねぎを収穫し、放課後、担任の先生が給食室に持ってきてくれました。3年生が育てた観音ねぎは、売っている青ねぎに比べ、少し短いですが、穫れたて新鮮で、おいしいことまちがいなしです。給食室で、根をとり、きれいに洗って、小口切りにしてかやくうどんに入れました。 大豆の磯煮は、鶏肉・さつま揚げ・大豆・油揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを煮て、甘辛く味付けしました。食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。 (栄養価:エネルギー648kcal タンパク質28.6g 塩分2.8g) 長縄に挑戦(2年生)
短縄で個人技の練習をした後は、赤白に分かれて長縄の練習をしました。
縄の真ん中辺りまで出て飛ぶこと、跳んだあとは横に曲がらないで縄に入った方向に走り抜けることなどを教わりました。 何度もひっ掛かりながらでも、徐々に上達していくと良いと思います。 ![]() ![]() ![]() 「かたちづくり」(1年生)
色板を使って、教科書中に載っている様々な形を作ることに挑戦しています。使うのは、色の違う直角二等辺三角形の色板です。
どう敷き詰めたらめあての図形になるのか、何度も作っては置き直しの連続ですが、できた時には嬉しそうな顔で担任の先生に見てもらいに行きました。 ![]() ![]() ![]() 「変わらない南観音、変わりゆく南観音」(5年生)
5年生の総合的な学習の時間のテーマです。今日は、そのテーマに沿って、「これからの南観音で、どのような取組をし、どのように町をより良くしていけるのか」について考えています。
通学路の安全について、ショッピングモールの建設について、子ども110番の家について、町に自然を増やすことについてなど、たくさんのアイデアが上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(3/7)![]() さばの煮付けは、さばの切り身をしょうが・しょうゆ・酒・砂糖で煮付けました。しょうがの香りがきいて、さばのくさみもなくおいしくできあがり、こどもたちもよく食べていました。 即席漬けは、せん切りにしたキャベツとにんじんをゆがいて、しょうゆとごまで和えました。さばの添え野菜として、彩りも美しい一品です。 豚汁は、豚肉・焼き豆腐・里芋・大根・にんじん・ごぼう・ねぎが入った、具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとり、肉や野菜の食材からの旨味もあり、薄味でおいしい味付けになっています。 (栄養価:エネルギー651kcal タンパク質28,8g 塩分1.8g) 「アンケートの結果を伝え合おう」(4年生)
国語科の授業の様子です。アンケートについて学習した後、一人一人がアンケートを考え、学級の人全員に向けて実施しました。その結果を新聞にまとめ、今日はそれを伝え合う時間になっていました。
アンケートは「好きな動物」「好きな犬の種類」「好きなお菓子」「好きな飲み物」など、好きなものシリーズが多かったようです。 新聞には、そのアンケート内容にした理由や感想を入れたり、グラフにして分かりやすく表したりするなどの工夫が見られました。 ![]() ![]() ![]() 「音をつないでせんりつをつくろう」(1年生)
教科書の中に、星の形をした音階が散らばっている絵があります。その音階をいくつかつないで旋律を作りました。先生のタンバリンの音に合わせて、作った旋律をタブレット上で弾いてみました。みんなで合わせて弾くと、とてもきれいな響きが生まれました。
![]() ![]() ![]() 「卒業式に向けての準備」(5年生)1
卒業式まで2週間となりました。今日は、5年生が式場の設営や校内の清掃などに取り組んでくれました。
体育館の椅子並べ、玄関やトイレの清掃など、黙々と心を込めて取り組んでいました。来年度のリーダーとしての頼もしさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 「卒業式に向けての準備」(5年生)2
校長室、正面玄関、体育館トイレなどもきれいにしてくれました。一つの役目を終えると、次にできそうなことを自分で考えて行動に移すことができました。1年間での成長を感じます。
![]() ![]() ![]() 「世界の問題と日本のつながり」(6年生)
6年生の社会科も終盤に差し掛かりました。世界のいろいろな国々について調べ学習をした後は、今世界で起こっている問題と、日本との繋がりについて学んでいます。「ODA(政府開発援助)」「JICA(国際協力機構)」「NGO]などの組織の役割と、それらの日本との繋がりについて、視聴覚教材を活用しながら進めていきました。
![]() ![]() ![]() クラブ活動(最終回)
3月3日(木)、本年度最後のクラブ活動を行いました。4〜6年生の同好の士が集まって、ルールを守って楽しむ時間です。天候に恵まれ、外のクラブもしっかりと活動することができました。
(※画像は、バスケットボールクラブ、ソフトボール・ミニサッカークラブ、フットベースボールクラブの様子です。) ![]() ![]() ![]() クラブ活動(最終回)2
画像は、フットベースボールクラブ、家庭科クラブ(毛糸のボンボン作り)、器楽クラブの様子です。
![]() ![]() ![]() クラブ活動(最終回)3
画像は、工作クラブ、コンピュータクラブ、オセロ・将棋クラブの様子です。
![]() ![]() ![]() クラブ活動(最終回)4
画像は、イラスト・まんがクラブ、バドミントンクラブ、百人一首クラブの様子です。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |