![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:61 総数:313277 |
千春楽城山にて![]() こちらでは、窯の見学をしました。焼窯を初めて見たという児童が多く、興味津々の様子でした。 また、職人さんの萩焼製作の様子も見せていただきました。粘土の塊が、みるみる間に形作られていく様に、見とれていました。 次は、いよいよ萩焼絵付け体験です。 2日目、スタート![]() 退館式や山村別館を去る際、感謝をこめて、礼儀正しくあいさつをしていました。 来たときよりも美しく![]() 合言葉は「来たときよりも美しく」 一夜を共にしたみんなで、協力してきれいに整えました。 2日目の朝です![]() 朝からもりもり食べ、充電完了。 楽しい夜 その2![]() 明日も、わくわくは続きます。みんな、元気です。 楽しい夜![]() 黙食ですが、一口ほおばるごとに笑みがこぼれ、「美味しーい」と心で叫んでいるようでした。 宿に入りました![]() 入館式を終え、それぞれの部屋に入り、避難経路の確認や荷物整理など、手際よく行動しています。 海響館![]() 大きな水槽で悠々と泳ぐ生き物たちの迫力に大興奮。 ショーの観覧では、イルカたちの素晴らしいパフォーマンスにテンションマックスです。 赤間神宮![]() 源平の争い、耳なし芳一、宮本武蔵と佐々木小次郎、坂本龍馬など、 下関に関わる歴史を学習しました。 瓦そばを堪能![]() ![]() 一人一人が、各自の鉄板で焼かれた色鮮やかなおそばを堪能しました。 秋芳洞![]() 先程立っていた台地の下に、こんなに大きな洞窟があるなんて。 自然の偉大さに、またまた感動です。 足元の暗い洞窟内では、「段になってるよ」「頭上に気をつけてね」などと声を掛け合い、お互いを気遣いながら見学しています。 秋吉台![]() 秋の風を感じながら、雄大なカルスト台地に感動しています。 修学旅行、出発です![]() 「自覚持ち キズナ深める 修学旅行 〜山口でぶち最後の思い出作るっちゃ〜」をテーマに、たくさんの学習をしてきます。 保護者の皆様、早朝にも関わらず、お見送りいただき、ありがとうございました。 修学旅行2![]() ![]() ![]() 素敵な思い出をいっぱい作って帰ってきてほしいと思います。 修学旅行1![]() ![]() 出発式を行い、いよいよスタートです。 3年生 校内安全マップの作成・発表![]() ![]() 校内の安全な場所や危険な場所について自分たちで調べ、色を分けるなど工夫してカードにかき、マップにまとめました。そして、それぞれが調べたことをクラスのみんなに発表しました。 自分たちが普段過ごしている校舎も、意識を持って見てみると、気付くことがたくさんありました。まとめたマップは廊下に掲示して、他の学年にも見てもらいます。 5年生 お守り渡し![]() ![]() 6年生が修学旅行に行っている間は、5年生が大芝小にいる最高学年です。 最高学年として手本となる姿を見せてほしいと思います。 6年生の皆さん、気を付けて行ってきてくださいね。 5年生 大芝小学校区安全マップ作り
22日に1年生や6年生が,「感謝の集い」や「こども110番の家ウォークラリー」に学校代表として参加している時間に,5年生では,校区内の安全マップ作りを行いました。
自分の家の周りの「こども110番の家」を地図から見つけて確認したり,友達と話し合ったりしながら地域ごとに作成しました。 放課後に遊ぶ公園やよく行くお店の周りにも,不審者や交通事故に注意するべき場所がたくさんあることに気付きました。 地域の方に見守られて生活していることに感謝しつつ,日ごろから自分の身を守る行動を心掛けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 大芝小の校内図![]() 5年生 家庭科![]() ![]() 火を使う授業は初めてだったので,どの児童も慎重にガスコンロの操作をしていました。やかんからシューシューと湯気が出たらすかさず火を消し,お茶の濃さや量が均一になるように気をつけて湯呑に入れました。 美味しく頂くことができました。 |
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18 TEL:082-237-0258 |