![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:99 総数:415197 |
今日のメニュー 9月7日(火)
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。 ミシンでソーイング(5年生)
今日のメニュー 9月6日(月)
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根の炒め煮 牛乳 (ひとくちメモ) 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。 うごくうごく わたしのおもちゃ(2年生)
詩を味わおう(3年生)
今日のメニュー 9月3日(金)
ごはん 赤魚の南部揚げ 豆腐汁 牛乳 (ひとくちメモ) 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 感染予防のために
漢字の学習(2年生)
今日のメニュー 9月2日(木)
小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ 牛乳 (ひとくちメモ) せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。焼きそばに、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か分かりますか。食物せんいは、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 9月の給食開始にむけて
給食が再開しました。新型コロナウイルスの感染が心配される中、手洗いや配膳の方法などしっかり確認して今日を迎えました。給食時間1年生の教室を訪問すると、給食当番さんは手袋をして、丁寧に給食を配っていました。食べる時もおしゃべりしないで、教室はとても静かでした。
献立は子どもたちの大好きな焼肉でした。給食室では、3つの回転釜を同時に使い、肉や野菜を炒めて仕上げました。コロナ禍ではありますが、久しぶりの給食を子どもたちが安全に美味しく食べてもらえたら嬉しいです。
漢字や音読の学習を頑張っています(1年生)
今日のメニュー
ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。 「3感」とは・・・
昨日、校長先生が全校朝会で話した「3感」
お子さんに聞いてみられましたか。 正解は、以下の3つでした。 「感動」 「感謝」 「感染対策」 自分や友達の頑張りに感動できる子 周囲の人や出来事に感謝できる子 自分や周囲の人を守るために「感染対策」に気をつける子 このことを目指して、運動会などの行事に取り組んでいきたいと思います
黒板
担任の思いがぎっしり そのいくつかを紹介します。 学校が始まりました
子どもたちの笑顔と元気な歓声が戻ってきました。 テレビ放送を通しての全校朝会で、校長先生より まず、感染症についての話がありました。 少し不安な人もいるかもしれないけど、 しっかり感染症対策をしていきましょう。 そして、悪いのは感染した人ではなくて みんなを苦しめる目に見えないウイルスなので 感染してしまった人の気持ちを考えましょうという話でした。 その後、これから皆さんに頑張ってほしいこととして 「3感」という話をしました。 3感ってどんなことか お子さんに聞いてみてくださいね。 回答は、明日、お知らせします。 ピッカピカ! 〜ビフォーアフター〜
今回は、床の張り替え工事の様子をお届けします。 夏休みの間に、8教室の床が新しくなりました。 毎日使っている教室の床の下をのぞくことができるのは、なかなか貴重な経験ですね。 30日に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています!
平和登校日2
平和学習の様子です。自分の考えを平和ノートやワークシートに書き込んでいました。
平和登校日
8月6日(金)は平和登校日で、久しぶりに子供たちの声が学校に響きました。
テレビで平和祈念式典を視聴し、黙とうをして、こども代表による「平和への誓い」を聞いた後、校長の話、6年生児童による平和作文の発表を聞きました。 その後、各学級で平和学習を行いました。どのクラスでも真剣に考えていました。その時の様子を紹介します。
北校舎3階 工事中
3年生全部とと4年生1〜3組の教室は 現在床板の張り替え工事中で使えません。 そのため、特別教室を利用して平和学習を行います。 長年子どもたちを悩ませていた 教室床のきしみ音がなくなるまで、もう少しの辛抱です。 8月30日には、ぴかぴかの床になった教室で 子どもたちを迎えられる予定です。 なお、3階の残り2教室と2階の8教室は 来年度にかけて順次工事が行われる予定です。 折り鶴の献納
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |