最新更新日:2025/07/31
本日:count up18
昨日:88
総数:215130
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

クラブ活動1(クラブ見学) 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新年初めてのクラブ活動を行いました。
将棋クラブ・フットサルクラブ・ドッジボールクラブの様子です。

将棋クラブには3年1組がいました。今日は、3年生のクラブ見学だったため、クラブ長が代表して活動内容の紹介をしていました。

3年生外国語活動「What’s this ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、子どもたちが夢中になって手を挙げて発表していました。
外国語活動の時間、前に並んでいる4人の友達に、ヒントを出しているところでした。前の4人は、友達の出したヒントから、「What's this ?(これは何?)」の答えを考えて英語で言います。
友達とのやりとりの中で、英語に親しんでいる3年生の姿を見ることができました。

4年生理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がタブレット端末を持って、ヘチマの観察を行いました。
そして、教室に帰ってから、自分の撮影した写真を見ながら、観察記録をかいていました。
「タブレットが使えるようになって、とても便利です!」
4年生の女の子が、にっこりしながら話してくれました。

1年生生活科「たこに絵を描いたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科で、「冬」の季節を楽しむ学習を行っています。
今日は、「たこ」に絵を描いて、自分の「たこ」に仕上げていました。
できあがった「たこ」は、グラウンドでとばしてみます。

いい風が吹いて、空に高く舞い上がるといいですね!

タブレットのWi-Fiへの接続方法

画像1 画像1
配布文書の欄に、

「タブレットのWi-Fiへの接続方法」(←クリック)

「アンケートの回答方法」(←クリック)

を掲載しておりますのでご覧ください。
お手数をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

4年生図画工作科「自画像を描こう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、タブレット端末の自分の写真を見ながら、自画像を描いていました。

少し前までは、鏡を見て描いたり、写真を印刷をしたものを見て描いたりしていましたが、タブレット端末は、細かい部分まで鮮明に見えるため、とても便利です。

目の形なども、よく見て、集中して描いていました。

3年生「書き初め」

画像1 画像1
3年生は、書き初めで「正月」を書きました。
でき上がった作品を机の上に置いて、担任の先生が集めるところでした。
子どもたちの表情を見ていると、一生懸命に書いて満足している様子が伝わってきました。

2年生生活科「気もちやようすをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習を行っていました。

気持ちやようすを伝えることのできるものに手紙やはがきがあります。
「だれに出そうかな。おじいちゃん?おばあちゃん?」
と考えながら、ワークシートを見つめるかわいい2年生の姿がありました。

2年生「きれいに咲いています!」

画像1 画像1
2年生の育てているパンジーの花が、とてもきれいに咲いています。
大きな花がたくさんさいています。

5年生「情報を生かすわたしたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、ジャムボードを使って、考えの交流をしていました。

友達の書いた考えを読み、「情報を学習に生かすために、大切だと思うこと」を発表し合っていました。

情報は、そのまま使うだけはなく、正しい情報かどうか考えたり、自分の言葉に直してわかりやすく伝えたりすることが大切だと気付いていました。

大休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日を通して冷え込みが厳しい一日でしたが、大休憩には、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
ドッジボールをしたり、バスケットボールをしたり、鬼ごっこをして走り回ったり。
子どもたちは、寒い中でも元気いっぱいです!

小さな雪だるま 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝も冷え込みました。
登校してくる子どもたちの手には、雪玉が。
いくつかの雪玉を合わせて、小さな雪だるまができていました。
そのうち、大きな雪だるまを作ることのできる日が来るかな?

5年生理科「人のたんじょう・受けつがれる生命」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人の受精卵は、母親の体内でどのように育つのか。」という問いに対して、グループごとに前に出て発表していました。

その発表に対して、聞いていた子どもたちが質問を行い、話合いが盛り上がっていました。自分たちの考えに対して、友達が意見を述べてくれることで、より学習が深まっていくように感じました。

6年生「計算の仕上げをしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、整数・小数・分数などの四則計算の仕上げをしていました。
難易度の低い計算から、少しずつレベルアップしていきます。子どもたちは、正確に答えを求めようと、集中して取り組んでいました。

2年生図画工作科「たのしくうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、いろいろなパーツを切り取っていました。
机の上には、表現したいポーズをとった自分の写真が。その写真を見ながら、切り取ったパーツを並べていました。
一人一人、個性豊かな作品が仕上がる予感がします。

1年生「給食の準備をがんばっているよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室前の献立のところで、「いただきます!」とあいさつをして、1年生が食缶や食器を運んでいきました。
1年生の教室は2階です。配膳を始めた最初の頃は、とても重そうに運んでいましたが、すっかり慣れて、スイスイと運んでいきました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 パン
 チキンビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳
でした。

給食では、大豆を使うことが多いのですが、今日の「チキンビーンズ」は、白いんげん豆とレンズ豆を使っていたそうです。ケチャップ味で、豆をおいしくたくさん食べることができるメニューです。

6年生家庭科「一食分の献立を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が栄養のバランスの良い献立を考えていました。
自分でメニューを決めた後、栄養素を調べて、バランスの良い食事になっているかどうかを考えます。
こうやって自分で献立を考えてみると、メニュ―を考える楽しさや栄養のバランスを考える大切さに気付くようです。

3年生体育科「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、グラウンドで体育の学習を行っていました。
コーンを回るところでは、スピードを落とすなど一工夫。ボールを足で上手にドリブルしながら、前に進んでいました。
張り切って活動する元気な3年生の姿を見ることができました!

今日も寒い朝でした! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが登校する頃に、雪が降り始めました。
昨日に続き、今日もとても寒い朝となりました。

寒さに負けず、縄跳びをしている子どもたちがいました。
1年生もずいぶん上手に跳べるようになっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347