![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:122039  | 
きょうは運動場がしみとった!
しみた(凍みた)運動場で遊ぶと… 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 生活科「自分たんけん」 
	 
 
	 
 
	 
生活科の学習で,3年生の授業を見学させて頂きました。3年生になったら新しくはじまる理科の授業でした。 途中から2年生も授業に参加させてもらい,3年生さんに教えてもらいながら,磁石にどのようにクリップがつくのか,実験しながら確認しました。 3年生さんが,一人ひとり自分の考えをしっかりと持ち,それを友達と伝えあっている姿をみて,あこがれを持ったようです。 残り1か月,かっこいい3年生になれるよう,一人ひとり目標を持ち頑張ります。 2年生 雪遊び 
	 
	 
	 
	 
	 
グラウンドに,うっすらとですが雪が積もりました。走り回って足跡をつけてみたり,絵や字をかいてみたり,小さな雪玉を作ってみたり…少ない雪でしたが,それでも子どもたちは楽しそうに雪遊びをしていました。 春の準備
業務支援チームのみなさんによる春の準備です。 
 
	 
 
	 
 
	 
日本語教室 まちがえやすい漢字 
	 
	 
	 
「まちがえやすい漢字」を学習しました。 平仮名では、同じ読み方でも使われ方や意味が違うことを確認しました。 説明することが難しい漢字は、国語辞典で調べました。 5年生 家庭科 
	 
	 
	 
準備をしたものを身に付けて、お互いに良いところを発表! 素材や色に注目していました。 これからの服装選びに役立つといいですね。 3年生理科「じしゃく」(2年生見学) 
	 
	 
	 
今回の理科の授業では,2年生が見学に来ました。じしゃくが引きつけ合うのかについて,予想してから実際にしてみるという場面でした。 予想や実験は,2年生も一緒に参加しました。 3年生として,お手本を見せることができたと思います。 トンネルを抜けると 〜残った雪で〜
雪合戦!? 
雪を楽しみました。  
	 
温かくなりました
「どうしたの?」 
友だちと一緒に行ってしまいました。 友だちたくさん! 温かくなりました。  
	 
 
	 
 
	 
トンネルを抜けると 〜雪の玉〜 
	 
 
	 
 
	 
体育館の裏から出てきて、走って教室に。 雪の玉が大事に置いてありました。朝から作っていましたからね。 教室には持って入ることはできなかったようです。 3年生国際理解学習 
	 
	 
	 
国際理解学習ということで,ゲストティーチャーに来て頂き,各学級で授業をして貰いました。 色々な国のあいさつやゲームを教えて頂き,実際にやってみる活動や英語の歌を歌いました。国による違いを知ることができ,違うことが「楽しい」と思える児童が多かったようです。 この授業をきっかけにして,これからも他の国々のことを知っていってほしいと思います。 トンネルを抜けると
「うわーっ、雪の世界!」 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 薬物乱用防止教室 
	 
	 
	 
病気を治すための薬でも正しい飲み方をしないと体にとって害になること,危険な薬物の心身にあたえるさまざまな害悪,いろいろな名前や形の危険薬物が身の回りにあること,友人や知人から誘われることが多いこと,きっぱりと断ることの大切さなど,いろいろなことをお話ししていただきました。 改めて,薬物乱用は「絶対ダメ」と,子ども達も思ったことでしょう。 温かくなります
ガラスがきれいになると、気持ちも温かくなります。 
 
	 
 
	 
 
	 
温かくなりました
「トン、トン」 
「・・・失礼します・・・」 「・・・これ、あげる。」 温かくなりました。  
	 
 
	 
 
	 
自立活動 
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティア・図書館司書みなさん
ブックカバーに登録・・・。 
百冊以上の本が子どもたちのもとへ。本もうれしそうです。  
	 
 
	 
 
	 
図書ボランティア・図書館司書の皆さん 2
図書室はいつもおしゃれです。 
子どもたちもうれしそう。  
	 
 
	 
 
	 
歴史を感じます
「お父さんの時の校長先生!」 
 
	 
4年生 図画工作科 
	 
	 
	 
	 
	 
誰に送ろうかな、どんなしかけにしようかな… それぞれが一生懸命考えながら、いろんな工夫をしています。 みなさんがカードに込めた思いが届くといいですね。  | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |