最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:50
総数:118415
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月21日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 社会 堀江先生
 自分が将来一人暮らしをしている時,月給31万円と仮定し、家計簿を考えました。食費や住居費、娯楽費など、それぞれが何を充実していきたいか,バラエティに富んでいました。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 立体の学習です。平面図形を回転させ、できる立体図を描きました。軸からは離れていると一層難しいですね。ICTのおかげでよく分かりますね。

<写真下>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 幼児のおやつを今日も作ります。今日のメニューはピザトーストと紅茶。ピザトーストは,野菜やチーズを載せて、栄養たっぷりですね。

12月21日(火) 授業風景

<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 プログラミングの学習です。自分の担当するマシンの性能を確かめています。1つ命令を出したとき、どのくらいの速度?距離?回転角度?かを1つ1つ調べています。

<写真中・下>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 おせち料理をつくりました。きんとん,田作り、煮しめ,紅白かまぼこ、紅白なます、3人で1時間で5品。彩りよく、お正月にふさわしい料理が盛りつけてあります。
 大忙しでしたね!お呼ばれした担任の堀江先生も美味しそうに食べています。

画像1
画像2
画像3

12月20日(月) 生徒会副会長面接

画像1
 放課後、生徒会副会長面接がありました。
 新執行部の組閣に向けて、会長及び顧問が、副会長に立候補した3名に対して抱負や具体的な方策を聞きました。
 3名とも、中学校生活で学んだことを踏まえ、みんなが意見を言い合えたり、交流が進んだり、お互いの壁がなくなったりするような学校づくりに向けて思いを述べていました。
 最終的に2年1名、1年1名の副会長に決定します。ですが、これらの思いは大切にして新執行部に引き継いで欲しいと思います。

12月20日(月) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
全学年 保体 藤本先生
 週末の雪で,グランドがぬかるみました。急遽、体育館でバドミントンのダブルスの試合をすることになりました。
 みんなとても楽しそうです。良いラリーが続くようになりました。

12月20日(月) 花のある風景

<写真上・下>
 玄関に,珍しい花が飾ってあります。校長先生が活けてくださりました。

<写真中>
 地域の佐古建設様から、葉ボタン、パンジーをいただきました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(月) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
みそおでん
ゆずあえ
みかん
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん栽培され、江田島市や呉市のみかんが有名です。一年中暖かくて、雨の降る量が少なく、台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
画像1

12月20日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 国語 武田先生
 竹取物語の導入です。教科書には冒頭部だけでなく、途中の五人の貴公子の部分や終末の富士山の部分など、面白い部分がたくさん出てきます。

<写真中>
3年 理科 森山先生
 地球の公転や自転等を考えました。冬至がなぜ夜が長いかも分かりましたか?

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 地図から実際の距離を計算しました。主曲線や計曲線も学びました。

12月17日(金) 校内の風景

<写真上・下>
 階段の掲示板がリニューアルしました。生徒会選挙や合同道徳などここ最近の取組の写真を掲示しました。かわいい飾りもあります。

<写真中>
 手作りのクリスマスツリーです。去年の卒業生の大作です。玄関前にあるので見てくださいね。

画像1
画像2
画像3

12月17日(金) 授業風景(2)

画像1
画像2
3年 総合 全教員
 進路に向けて,面接をしました。中学校3年間での頑張りや成長、高校3年間の目標など面接官に話しました。
 ずいぶん慣れてきました。

12月17日(金) 給食だより

【今日の献立】

玄米ごはん
さばの梅煮
昆布あえ    
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る材料は何でしょう?(間をあける)答えは、ちりめんいりこです。ちりめんいりこは、だしをとるだけでなく、そのまま食べることでカルシウムもとることができます。また、今日は地場産物の日です。ひろしまっこ汁に使われている白ねぎとえのきたけは、広島県で多く生産されています。
画像1

12月17日(金) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
1・2年 保体 藤本先生
 天候が良くないため、体育館で授業をしました。ゴロの捕球をしたり、バドミントンのシャトルでのノックをしたりしました。
 Ipadで見本の動きと自分の動きを比較したり、お互いにアドバイスをしたりしました。しっかりミートすると,「カーン」と良い音がします。

12月16日(木) 市中研(数学) 研究授業

3年 数学 品川先生
 市中研1(数学部会)の先生方をお招きして、研究授業を行いました。
 相似な図形の性質を利用して、湯来中の校舎の高さを求めます。
 50メートルメジャーと角度を測る秘密兵器を利用して、角度と距離を測り,計算しました。55メートルや8.9メートルが出たりしましたが、どうやら正解がでそうです。
 参観された数学の先生方も皆さんが試行錯誤されている様子をとても喜んでおられました。次回、測定の機能も使って,正解を探ります。

画像1
画像2
画像3

12月16日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
いも煮
野菜炒め
みかん
牛乳 

【一口メモ】
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるいもに対して、里の畑で作るいもなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの回りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。また、今日は地場産物の日です。野菜炒めに使っている小松菜ともやしは広島市でもたくさん栽培されています。

12月16日(木) 授業風景(2)

<写真上>
2年 社会 堀江先生
 地図記号の意味をまとめました。iPadのインターネット機能を利用しています。

<写真中>
1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 前回した「まつり縫い」の作品を見て振り返りを書きました。二人とも、丁寧な仕事ぶりでしたね。

<写真下>
2年 英語 池田先生、アン先生
 比較級、原級の練習をしました。英作文を何度もします。

画像1
画像2
画像3

12月16日(木) 授業風景(1)

ひろしま学びの時間
 広島市立中学校では、【ひろしま学びの時間】という本市独自の教科が設定してあり、本校では言語・数理運用科のテキストを使った学習を各学年1単元ずつ行っています。
 湯来町のゆるキャラを考えたりコンビニの24時についてなど考えました。
画像1画像2画像3

12月15日(水) iPadびらき

 SHRの時間を使って、iPadびらきをしました。
 これから学校の授業で徐々にiPadを使うことになります。情報担当者の堀江先生に手順やルールを教えてもらいました。
 充電保管庫への出し入れや、授業中・休憩時間の扱い方など湯来中学校のルールを共有したり、パスワードの設定をしたりしました。
 まだ、環境設定が十分でないので、できないこともありますが、慣れながら活用していきたいと思います。先生達より生徒の皆さんの方が、扱いに慣れていると思いますので、色々教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

12月15日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
黒糖パン
スパイシーレバー
グリーンサラダ
かぼちゃの
クリームスープ
牛乳   

【一口メモ】
行事食「冬至」…冬至とは、一年中で一番昼が短く夜が長い日のことです。今年の冬至は、12月22日です。昔、冬には野菜があまりとれなかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。今日は、クリームスープの中にかぼちゃが入っています。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて、この冬を元気に過ごしましょう。

12月15日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 美術 中尾先生
 ファンシークレイを使って、石をつくります。校庭で拾ってきた石に形や色を近づけます。

<写真中>
 国語科の3年生の作品です。小筆ペンで和歌を書きました。

<写真下>
2年 国語 武田先生
 書写の単元です。形や書き順に気をつけて行書を書きました。

12月15日(水) 衛生朝会

画像1
画像2
画像3
 水谷養護教諭より、コロナに係る最新の知見を教えていただきました。オミクロン型も徐々に流入してきましたが、やはり,3密を避ける、手洗いをする等、これまで実践してきたことを丁寧に持続するのが一番だそうです。
 寒くなって,手洗いが雑になっていませんか?
 実は、多目的室に入る際、汚れが蛍光色で浮かび上がってくる液を付けていました。
 帰りに,ブラックボックスで自分の手の汚れを確認しました。手の先、つめのすきまなど、やはり洗い残しが多いようです。皆さん、意識して洗いましょうね。

12月14日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ                   
牛乳

【一口メモ】
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが、生揚げの中華煮も、ちがった味わいがあっておいしいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547