最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:50
総数:118415
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月18日(火) 雪景色

 今朝は,湯来町には雪が降っていました。
 周囲の山やグランドは雪化粧されています。
 美しい光景です。
 
画像1
画像2

1月17日(月) 授業風景

<写真上>
1年 国語 武田先生
 「蓬莱の玉の枝」の振り返りを書いています。台本と教科書本文の比較ができましたか?

<写真中>
 2年 社会 堀江先生
 戦国時代・安土桃山時代の振り返りをしました。NHK for schoolの動画を見ました。

<写真下>
 3年 保健体育 藤本先生
 体育館でサッカーをしました。パスをもらう方も、動いて、視線を合わせてもらいます。
画像1
画像2
画像3

1月17日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ふわふわ丼
甘酢あえ
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…今日はふわふわ丼です。どのようにしてふわふわにしているでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること、2つ目はでん粉でとろみをつけた汁に卵を入れていることです。こうすることで口に入れたとき、卵と豆腐が一緒になり、食感がふわふわになるのでこの名前が付きました。

1月14日(金) 学校行事等中止・変更のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の学校行事等を中止・変更致します。

○1/18(火) 授業参観・学級懇談会→中止
○1/15(土)〜31(月)※土日を含む  部活動→中止
○1/24(月)〜25(火) 教育相談→ 延長して実施
      ※ 1日1名に限定して、〜26(水)まで延長
画像1

1月14日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 社会 堀江先生
 太閤検地について学びました。石高の計算をしました。

<写真中>
3年 保健体育 藤本先生
 環境に負荷をかけない方策について考えました。新しくできたし尿処理施設の新聞記事を読み解きながら、SDGsの観点から,自分達の関わり方を考えています。「ちゅーぴー子ども新聞」を活用しました。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 wilを使った未来形を学びました。昨日はbe going to〜の形でしたね。

1月14日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
すまし汁
牛乳

【一口メモ】
もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はすまし汁に入っています。また、今日は、地場産物の日です。すまし汁に入っているだいこんは、広島県の呉市や庄原市で多く作られています。

1月13日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ビーフカレーライス
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

【一口メモ】
プルーン…プルーンは、西洋すももと呼ばれるすももの仲間で、鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は、プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレがビーフカレーライスに入っています。プルーンピューレを使うと、コクが出てよりおいしいカレーになります。

1月13日(木) 授業風景

<写真上>
2年 総合 堀江先生
 働くことや学ぶことについて考えました。

<写真中>
1年 英語 池田先生 アン先生
 未来形について,作文したり、記号を選んだりしました。今日の得点は、ガチャ玉から表れます。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 三平方の定理を使った、図形の面積を求めます。どのようにして式を立てたのか,説明してもらいました。分かりやすかったですね。


画像1
画像2
画像3

1月13日(木) ゆき・ゆき・ゆき

 ゆき(湯来)にも、昨日からゆき(雪)が降っています。
 朝は、グランドの土がまだ見えていましたが、少し降ると、完全に見えなくなってしまいました。
 道路が凍っています.気をつけましょうね。

画像1
画像2
画像3

1月12日(水) 委員会

画像1
画像2
画像3
 放課後、委員会を開きました。
 密を避け,多目的室で行いました。
3年生を送る会の企画と準備です。会場の飾り付け・出し物・プレゼント班に分かれ,準備をしました。よいアイディアがたくさん出ていましたよ。……3月まで楽しみにしておきましょう。
 1・2年生の皆さん、宜しくね。

1月12日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
チキンビーンズ
豚レバーのから揚げ
レモンあえ
牛乳

【一言メモ】
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉 を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料 がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし、またコトコト煮込みます。大豆は、血液を作るたんぱく質・鉄分、またビタミンを多く含んでいます。さらに、食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。
画像1

1月12日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 音楽 齊藤先生
 「能」について学んでいます。Ipadを使って、テーマにそって調べました。歴史ある「能」については様々な情報がありました。

<写真中>
1年 美術 中尾先生
 お気に入りの石をじっくり観察して、いろんな道具を使って彩色しました。スパッタリングに挑戦していた人もいます。

<写真下>
 みんなの作品です。(制作途中ですが……)一つだけ本物があります。どれでしょう?
 正解は……1つ下の記事【1月12日(水)リモート生徒朝会】に掲載しています!


1月12日(水) リモート生徒朝会

画像1
画像2
画像3
 リモートで生徒朝会を行いました。
 新執行部が初めて運営する朝会となりました。
 司会、会長あいさつ、講評と3名が分担して運営しました。とても緊張していましたが,よいスタートが切れたと思います。

 会長からは、「積極的に意見が言える学校」「明るく活気のある学校」にしたいという所信表明がありました。これから、具体的な方策を立てていきましょう(*^▽^*)

【答え】本物の石は、、、1番左の小さい石でした。

1月11日(火) 授業風景

<写真上>
3年 英語 池田先生
 プレゼンをするために、文章の内容を理解しました。単語の意味をチェックしました。過去形も忘れずに♪

<写真中・下>
1/2年 保体 藤本先生
 サッカーの単元になりました。ボールを持つ前に、体幹を鍛えましょう!
画像1
画像2
画像3

1月11日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
牛肉のオイスターソース炒め
豚汁
牛乳

【一口メモ】
オイスターソース…オイスターは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてくれます。今日は牛肉とチンゲン菜・キャベツ・にんじん・きくらげを炒め、オイスターソースで味付けをしています。

1月11日(火) 注連飾りを外しました。

 校長先生のお兄様につくっていただいた注連飾りを外しました。
 注連飾りには、下にも書いたような色々ないわれがあります。
 「松の内」が終わったら外すしきたりがありますが,地方によって、松の内が1月7日だったり、11日だったり、15日だったり、20日だったりするようです。
 コロナの影響で、とんどが中止になった地域も多く、恒例の行事ができませんでした。
 平穏な一年になりますように。

【裏白(うらじろ)】植物のシダのことです。名前の通り、葉の裏が白くその見た目から正常な心を表すとされていたり、葉が左右対称なことから夫婦円満な象徴と考えられたりしています。

【ゆずり葉】植物の葉は、古いものが落ちても新しい葉っぱが生えてきます。このことから「家督を譲る」につながり、子孫繁栄を願う意味をもちます。

【橙(だいだい)】オレンジ色の果物のことです。「代々」との語呂合わせで、代々子孫繁栄しますようにという意味をもちます。
 
画像1

1月7日(金) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
ホキのゆず揚げ
紅白なます
雑煮
牛乳

【一口メモ】
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。なますは、酢の物のことです。赤いにんじんと、白い大根を使っているので「紅白なます」といいます。赤と白のおめでたい色の組み合わせなので正月のお節料理には欠かせない料理です。今日は雑煮と組み合わせた、正月の行事食です。しっかり食べましょう。
画像1

1月7日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 理科 森山先生
 今日は教室で、復習問題にチャレンジ。比重や質量に着目して、物質の名前を特定しました。さりげなく教えあいができています。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 立体の展開図を描きました。円錐の側面?をどのように描けば良いのか、困っています。

<写真下>
2年 国語 武田先生
 自分で決めた今年の抱負(2文字または4文字)を行書で書いています。iPadでお手本を探して,参考にして書きました。

1月7日(金) 初・旗揚げ

画像1
 執行部が代替わりしました。
 執行部の皆さんが,毎朝、国旗・校旗・JRC旗をあげてくれます。
 今日は初めての、旗揚げでしたね。忙しいので,自分のスケジュールをしっかり管理して、仕事を進めていってくださいね。

1月7日(金) 休み明けの学活

 約2週間の冬休み明けは学活からスタートしました。
 身体測定をしたり、宿題集めをしたり、3年生は、願書チェックをしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547