最新更新日:2024/06/27
本日:count up195
昨日:159
総数:435703
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

昼休憩の1年生 その1

2月17日(木)
 昼休憩の1年生です。廊下や教室にいる先生たちと語らっている姿が印象的です。仲が良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

2月17日(木)
 子どもたちの笑顔は最高ですね。元気をもらうことができます。なぜか「ビックボス」と言っています。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その4

2月17日(木)
 カメラを向けると「お願いします。」とさわやかに写真をお願いしてくれる生徒がいます。「ギャー」と逃げていく生徒がいます。一緒に撮ろうと言われて、逃げていく生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その5

2月17日(木)
 先生とうれしそうに写真を撮っています。幸せそうですね。「あったかい学年」というスローガンの下で、二人の女子生徒があったかそうにしています。一体、何をしているのでしょうか。顔は笑っているので、トラブルではなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科 その1

2月17日(木)
 2年生では、消費者トラブルについて学んでいます。先生が自身の友達の経験談を話し、生徒たちは真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科 その2

2月17日(木)
 悪質商法について学んでいます。補助教材のワークに、あてはまるものをシールで貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の技術科 その1

2月17日(木)
 2年生は木材加工を実施しています。ラックを製作していますが、棚は若干工夫を入れています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の技術科 その2

2月17日(木)
 紙やすりで木材を磨いている生徒や、ニスを塗って光沢をつけている生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月17日(木)

 本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。

〇チーズパン
〇鶏肉のガーリック揚げ
〇カレーあえ
〇ほうれん草のスパゲッティ
〇かぼちゃサラダ
〇みかん(缶)
〇牛乳

 わたしたちの住んでいる広島でよく採れる食材には、「キャベツ」や「ほうれんそう」があります。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので「オランダ菜」と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。また、ほうれんそうは、ペルシャが原産地で、ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び、「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。キャベツにもほうれんそうにも、病気から体を守ってくれるビタミンCが豊富に含まれています。 
画像1 画像1

昼休憩のある教室

2月16日(水)
 ある教室に入ると、提出物に一生懸命励んでいる生徒がいます。なぜかその様子を「写真撮ってください」と言い、ポーズをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩のグラウンド その1

2月16日(水)
 昼休憩には、生徒はグラウンドを走り回っています。外の空気は冷たいですが、身体を動かして、心はあたたかくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩のグラウンド その2

2月16日(水)
 5時間目の授業が体育の3年生は、体操服のままボールを追いかけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学活 その1

2月15日(火)
 2年生の学活で、MLB(心の回復力)教育を、スクールカウンセラーをゲストティーチャーに招き、実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学活 その2

2月15日(火)
 SNSのトラブルにあい友達から悩みを打ち明けられたときに、どのような行動をとるかという質問に対し、まずは個人で考えを深め、ワークシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学活 その3

2月15日(火)
 個人思考した後に、グループで自分の行動パターンを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学活 その4

2月15日(火)
 生徒たちは、自分の行動パターンをホワイトボードマーカーで〇で示し、その理由を記入しています。グループのメンバーと意見交流ができ、友達の意見を参考にしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術 その1

2月15日(火)
 2年生の美術では、それぞれが完成させた版画絵をグループで交流し、お互いの作品を評価する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の美術 その2

2月15日(火)
 電子黒板に記入例が示されているため、生徒たちはワークシートへの記入が行いやすいです。黙々と書いている様子が分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月15日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇いかのチリソース煮
〇チンジャオロース
〇きゅうりのかわり漬け
〇いよかん
〇牛乳

 みなさんは、いかの種類をいくつ知っていますか。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどの種類がありますが、いか類の漁獲量で一番多いのは、スルメイカです。いかは、魚と違う特有の味をもち、さしみ、煮物、焼き物、揚げ物、炒め物、和え物など、いろいろな料理に使用されます。 
画像1 画像1

1・2年生後期期末試験 試験範囲表及び取組表配付 その1

2月14日(月)
 二週間後の2月28日(月)から実施される1・2年生の後期期末試験にむけて、範囲表および取組表を配付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171