6年生 薬物乱用防止教室
12月1日 保健の授業では,学校薬剤師の大井先生に来ていただきました。
ドラッグや覚せい剤,脱法ハーブなど間違った薬物の使い方をすることで,身体や心が破壊されてしまうということを,写真や映像を交えながら分かりやすく教えていただきました。とても恐ろしいものだから,絶対に手を出してはいけないと思いました。
また,たばこの害について,実際にたばこの煙を水に溶かす実験を見せていただきました。窓やドアを開け放っていたにも関わらず,わずか数秒でとてもくさい臭いがしました。茶色に染まった水やティッシュ,タールで真っ黒になった肺の写真などを見ると,大井先生の言われる「百害あって一利なし」の言葉の意味がよく分かりました。
薬物やたばこの恐ろしさがよく分かったので,自分の身体や心を大切にする行動をしたいと思いました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-12-02 17:51 up!
12月2日 木曜日
今日の献立
・パン
・りんごジャム
・赤魚のレモン揚げ
・粉ふきいも
・かぶのスープ
・牛乳
赤魚のレモン揚げは,調味料の中にレモンやレモン汁,ワインなどが入っています。カラりと揚がった赤魚に甘酸っぱいあんがかかっていて,さっぱりと食べやすい一品でした。
かぶのスープは,かぶがとても柔らかく口に入れるとトロリととけておいしかったですね。
【食育の部屋】 2021-12-02 17:48 up!
1年生 いろんな音がするね
12月1日 音楽科では,トライアングを使って演奏しました。
持ち方を教わったあと,いろいろなところをたたいて音を出してみました。
「チーン」と鳴るところもあれば「カーン」と鳴るところもあります。たたく場所のよって音の高さに違いがあるようです。
手を離してたたくと「チーン」と長い音がするけれど,手を当てたままだと「チン」と短い音がします。
続けてたたくと「チリチリチリ」と鳴ります。
ひとつのトライアングルでも,いろいろな音がすることが分かりました。見つけた音を使って,オルガンの伴奏に合わせてみんなで楽しく演奏をしました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-12-01 19:18 up!
4年生 空気を温めると
12月1日 理科では,空気を閉じ込めたフラスコを温めたり冷やしたりして,空気の体積がどう変わるか実験をしました。
空気の様子が分かりやすいように,フラスコの口に石鹸水をつけました。まず,お湯に入れて温めてみます。「ふくらんだ!ふくらんだ!」シャボン玉ができて,子どもたちは大喜び。今度は,氷水で冷やします。「あー!下がった下がった!」
どうやら,空気の体積は温めたときと冷やしたときとでは違いがあるようです。実験をタブレットを使って撮影しました。結果を何度も再生して見られるし,決定的瞬間で一時停止もできるので,とても便利です。
実験前に予想したことと結果から,空気の体積の変化について分かったことをしっかり考えて交流することができました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-12-01 19:05 up!
6年1組 総合的な学習の時間
12月1日 今日は,総合的な学習の時間の「環境グループ」が,“地域の人たちに少しでもフードロスに関心をもってもらえたら”という思いを込めたポスターを,ゴミ捨て場のところに設置しに行きました。
様々な理由で,食べ物を捨てなければならないことがあることも分かっています。ですが,“一人一人が意識をもって小さな取組みをしてもらえたら嬉しい”と子どもたちは言っていました。
ポスターの設置から回収まで責任をもって取り組みます。子どもたちも,普段の生活の中で自分にできることを意識して頑張っているようです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-12-01 18:19 up!
6年1組「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の環境グループです。
今日の“べたべた”はどのくらい近づいて来ているのでしょうか?
さて、11月29日の残食は…18はいでした。(1マス進む)
今日は、1マス近づいてしまいました。
みんなでもっと残食を減らし、“べたべた”から地球を守りましょう。
※詳しくは、11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-12-01 18:15 up!
12月1日 水曜日
今日の献立
・麦ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳
今日は,中華風のメニューです。生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐の代わりに厚揚げが使われています。中華あんが厚揚げにからんでおいしいですね。ツルツルした口当たりがおいしい春雨が入った中華サラダともとてもよく合いました。
【食育の部屋】 2021-12-01 18:14 up!
5年生 自動車をつくろう
11月30日 社会科では,自動車産業の学習をしています。自動車工場ではどんな工夫をしているのか,製造ラインについて調べてきました。自動車を組み立てるラインでは,指示書やあんどん,ベルトコンベヤーなどたくさんの工夫があることが分かりました。
今日は,それらの工夫を使って,自分たちも自動車づくりのシミュレーションをしました。先生にもらった指示書を頼りに,グループで仕事を分業して自動車の模型を完成させます。制限時間も決まっているので,作業効率も求められます。
完成したら,検査係の厳しい検査が待っていました。売り物になる自動車模型ができたでしょうか。シミュレーションを通して,自動車づくりの工夫や苦労が実感できましたね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 21:24 up!
3年生 ふるえているかな?
11月30日 理科の学習では,音が出ているもののふるえ方を楽器を使って実験しました。
2人ペアでタンバリンの上に小さなビーズを載せて,たたいた時のビーズの動きでタンバリンがどのようにふるえているかを見る実験です。
タンバリンを優しく小さな音でたたくと,ビーズは少し跳ねました。もっと強く大きな音でたたくと,ビーズはすごく跳ねて落ちてしまうものもありました。音の大きさによって,タンバリンのふるえ方が違うことが分かりました。
最後に,先生が大きなドラムにビーズを載せてスティックで大きな音を出すと,ビーズはパンパン跳んでいってしまいました。大きな音のする太鼓は,大きくふるえることが分かりました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 21:03 up!
11月30日 火曜日
今日の献立
・減量ごはん
・すきやきうどん
・いかの煮つけ
・くわいのから揚げ
・牛乳
今日は,地場産物の日です。福山市は,くわいの生産量が日本一です。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから,おめでたいおせち料理などによく使われます。給食では,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。
子どもたちには,「フライドポテトみたいな味がする。」と大人気です。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 20:46 up!
1年生 ドライブ ドライブ
11月30日 図画工作科では,初めて絵の具の使い方を学習しました。
絵の具もパレットも筆洗も,全て真新しくてピカピカです。
道具の名前や置き場所を覚えて,先生と同じように置きました。
赤・黄・緑・藍色の絵の具をチューブから少しずつパレットに出します。筆の先で赤色をちょんと取って,パレットの小さいお部屋にくるくる広げます。筆洗でぽちょっと水をつけて,ちょうどいい濃さにしたら画用紙に丸を描きます。
みんなとても上手に描けました。今度は黄色でも描いてみます。丸と丸の間を青色の線でドライブドライブ。
初めての絵の具は,絵筆でドライブしながら楽しくできました。
もっと絵の具でいろんなお絵描きがしたくなりました。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 20:39 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の環境グループです。
今日の“べたべた”はどのくらい動いたのでしょうか?
さて、11月26日(金)の残食は…20はいでした!(1マスすすむ)
今日も一マスすすんでしまいました…。
みんなで少しでも残食を減らし“べたべた”から地球を守りましょう!
※詳しくは、11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-30 19:31 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の、環境グループです。
今日の“べたべた”はどのくらい近づいているのでしょうか?
さて、11月25日(木)の残食は…16はいでした!(1マスすすむ)
今日は、1マス進んでしまいました。
みんなで残食を減らし“べたべた”から地球を守りましょう。
※詳しくは、11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-29 15:29 up!
新体力テスト(2回目)
11月29日 今朝の冷え込みはこの冬1番だったそうですが,子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいです。
今週は,全学年が,新体力テストのソフトボール投げと50m走の2種目を測定します。
休み時間のドッジボールや鬼ごっこ,体育科のボール運動などで投力や走力を伸ばした子どもたち。6月に実施した1回目に比べて,どれくらい体力がアップしているか楽しみです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-29 12:16 up!
4年生 平行な直線をかこう
11月26日 算数科では図形の学習をしています。
先日の垂直な直線の学習に続いて,今日は平行な直線を作図しました。
2つの三角定規を上手に組み合わせて,一方をスライドさせたところに鉛筆で線をひくと平行な直線がかける・・はず・・・なのですが,先生はいとも簡単にかくけれど,実際にやってみると難しい。
「どっちの三角定規を動かすんだっけ?」「あれ?定規がとどかない。」
初めは苦戦していた人も,あきらめず挑戦するうちに上手にかけるようになりました。何度もかいてコツを身につけましょう。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 19:00 up!
11月26日 金曜日
今日の献立
・麦ごはん
・ホキの南部揚げ
・きんぴら
・赤だし
・牛乳
ホキの南部揚げは,カラっと揚がった身に黒ゴマの香り豊かでおいしかったです。今日のきんぴらは,ごぼうのきんぴらでした。ピリッとからく甘辛い味付けでごはんが進みましたね。
【食育の部屋】 2021-11-26 18:50 up!
1年生 マット遊び
11月26日 体育科では,マット遊びに取り組んでいます。
まるたころがり,ゆりかご,かわとびなど,いろいろなマット遊びをしました。
「足をおろしたときに起きると上手くいくよ。」「足が高くあがっていてすごかった。」友達にコツを教えてあげたり,友達のよいところを伝え合ったりしました。
もっといろいろな遊びができるようになると楽しいね。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 18:42 up!
6年1組 「食品ロス削減プロジェクト〜世界を守り抜け!〜」
6−1の環境グループです。
今日の“べたべた”はどれくらい近づいてきたのでしょう?
さて、11月24日(水)の残食は…4はいでした!
(1マス戻したぞ!)
みんなで残食を減らし、“べたべた”から世界を守りましょう!
※詳しくは11月25日のHPを見てください。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-26 14:31 up!
11月25日 木曜日
今日の献立
・小型黒糖パン
・和風スパゲッティ
・大豆サラダ
・牛乳
和風スパゲティは,牛肉と野菜が入ったしょうゆ風味のスパゲティです。子どもたちはスパゲティが大好きです。
大豆サラダは,大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えています。さわやかな酸味で野菜がおいしく食べられました。
【食育の部屋】 2021-11-26 14:31 up!
3年生 初めての小筆
11月25日 初めて小筆を使っての毛筆です。真新しい小筆をおろすときには,どきどきしました。穂先だけ筆の三分の一ぐらいを指でそっとなでて毛をほぐしました。
小筆の持ち方や反対の手を枕に添えることを教わりました。墨を含ませて自分の名前を書いてみました。鉛筆とは違って,字が太くなったり細くなったりして,とても難しいです。
小筆を使って年賀状を書く予定です。たくさん練習して,上手になりたいです。
【できごと(石内北小の子どもたち)】 2021-11-25 19:14 up!