最新更新日:2025/08/06
本日:count up46
昨日:156
総数:689366
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1/27(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
パン
クリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 今日の「クリーム煮」は,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えてさらに炒めます。しっかり炒めたら,水を加えて柔らかくなるまで煮て,調味料や牛乳を加えて仕上げます。「おいしくなあれ」と,しっかりとたまねぎを炒めて,うま味を引き出した「クリーム煮」はとてもおいしく仕上がりました。残食はゼロでした。

1年ツバメダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現ではすばらしい演技を披露した1年生ですが、2月の参観日の発表で披露しようとしていた「ツバメダンス」です。
新型コロナウイルス感染症まん延防止対策の延長により、参観日は中止になってしまいました。とても残念です。
しかし、学級では練習をしています。ダンスをおどると心が豊かになってきますね。心一つになれますね。かわいい1年生たちです。
YouTubeで「ツバメダンス」と検索すると、学級で使っているものと同じものを見ることができます。お家でも練習してみましょう。家族みんなで踊ると楽しいですね。

5年家庭科エプロン制作

画像1 画像1
画像2 画像2
エプロン制作です。ミシン縫いの初めての作品になります。
調理自習でもこのマイエプロンを使っていきます。 

4年書写「わざ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平仮名の「折れ・折り返し」の書き方を理解し,正しく書くことがねらいです。
「わ」の2画目の折れと折り返しに気を付けて書きました。
デジタル教科書も効果的に活用しています。 

児童会より「ありがとうの手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会主催「ありがとうの手紙」に全校で取り組んでいます。
給食放送で児童会委員が紹介しました。

3年生
〇〇さん、社会はとっても楽しいよと言ってくれてありがとう。そのおかげで社会の時間にやる気が出たよ。いつもありがとう。これからもよろしく。

6年生
〇〇さん、いつもわからない時に教えてくれてありがとう。昨日、ルパン三世のテーマの演奏の時、練習をしている時、わからないところがあったんだけど教えてくれてありがとう。学年コンサートまで残りわずかだけど一緒にがんばろう。

6年総合「日本の伝統文化について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はそれぞれ自分の関心のある伝統文化について調べています。
一人1台のタブレットが調べ学習に大変役にたっています。

入学説明会 延期

新入学児童保護者の皆様

2月10日(木)に入学説明会を予定しておりましたが、広島県のまん延防止等重点措置の期間が延長されましたので、2月25日(金)に延期させていただきます。
時間や場所等は変更ありません。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

五日市南小学校

1/21(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
かき卵汁
牛乳

 白菜は病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり甘みも増しておいしくなります。今日は白菜を赤じそと和えて「白菜の赤じそあえ」を作りました。

1/24(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳

 「吉野煮」は,奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところなので,とろみをつけた煮物のことを「吉野煮」といいます。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作りました。

 今週は「学校給食週間」です。「学校給食週間」とは,毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食や食べものの大切さについて考えようという期間です。今日は,給食が作られている様子を,ビデオで紹介しました。自分たちの食べている給食について知り,より感謝の気持ちが育まれることを願っています。

二酸化炭素濃度調べをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日の保健委員会では、測定器を使って二酸化炭素濃度を調べる活動をしました。
 はじめに教室の二酸化炭素濃度が1500ppm以上になってはいけないこと。なぜ教室にはロスナイがついていて,「強」にしているのかなど,換気の重要性を学びました。
 その後,6年生の委員が2つの組に分かれて,各教室の二酸化炭素濃度を測定してまわりました。
 24日からは「換気キャンペーン」が始まります。換気の重要性を担当クラスにしっかり伝えていきましょう。

【たけたん】 新年の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 寅年がスタートしました。
 今月の掲示物は大小の和紙を蛇腹に折り,水引きと花を付けて新年のスタートらしい華やかな飾り作りをしました。
 9色の花紙から4色を選び,破らないように慎重に開きました。全体のバランスを考えながら,それぞれ貼っていき素敵な作品ができました。
 

1/20(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
フレンチサラダ
牛乳

 今日は,広島県で作られたチンゲン菜を「豚肉と野菜のスープ煮」に使いました。チンゲン菜の主な産地は,安芸高田市,庄原市です。チンゲン菜は,中国野菜の一つで,カロテンやビタミンCが豊富です。油で炒めることで,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。たくさんの野菜を煮こんで作ったスープ煮は,うま味がたっぷりで美味しかったです。

1/19(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理と「ひろしまっこ汁」を組み合わせました。副菜は,広島県の郷土料理の「煮ごめ」でした。「煮ごめ」は,小豆が入っていることが特徴で,小さく切った野菜と一緒に煮たものです。

 今日の「ひろしまっこ汁」には,花型に型抜きしたハッピーにんじんが,各クラスに1つずつ入っていました。入っていた児童はとても嬉しそうにしていました。

地震・津波の避難訓練〜五日市南保育園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、五日市南保育園でも、小学校が地震・津波の避難訓練をする時に合わせて、小学校の屋上に避難する訓練を行っています。
今日も年長園児さんたちが保育士の方に連れられてやってきました。
屋上まで手すりを持ちながら、一生懸命のぼりました。
屋上に出て、上手に並び、保育士の先生のお話をしっかり聞きました。
保育士の方も保護者引き渡しの訓練をされました。
万が一の時に、備えて小学校でも保育園でも訓練です。

地震・津波の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。
それから27年の歳月がたちました。
知らない人が増えてきています。
毎年、この時期に地震による津波を想定した避難訓練をします。
教室で、児童向けの阪神淡路大震災や東日本大震災の様子のビデオを視聴して、
放送による地震の発生、避難開始の指示を受けて避難をします。
地震の揺れを想定した避難では机の足をもってじっと待つことをします。
津波に備えては、屋上に上がり避難をします。
屋上では、校長から平素から話を聞く力をつけておくことの大切さを話しました。
南小の児童は大変立派です。屋上での全体が集まった時の態度、特にすばらしいです。

ありがとう手紙週間

 1月17日(月)から「ありがとう手紙週間」がスタートしました。
 児童会委員を中心に、大休憩や昼休憩にポストから集めた「ありがとう手紙」にスタンプを押し、クラスごとに仕分けして配達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
おかかあえ
牛乳

 給食には,ごまあえやゆかりあえなど,いろいろな和え物があります。今日は,白菜・小松菜・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節あで和えた「おかかあえ」でした。たっぷりのかつお節を使った「おかかあえ」は,ごはんによく合うおかずの一つとして,子どもたちに人気です。今日も「おかかあえのおかわりないの?」と残念そうにする子がたくさん見られました。

4年 書きぞめ会

 1月11日(火)・12日(水)に、4年生も各教室で書きぞめ会を行っていました。
 書き終えた作品を先生や友達に見せながら、どれを清書にするか迷う姿が見られました。作品は台紙に貼り、早速廊下等に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書きぞめ会

 1月11日(火)3・4校時、5年生も体育館で書きぞめ会を行っていました。
 ぴんと張り詰めた雰囲気の中、みんな集中して素晴らしい作品を書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年広島市安全なまちづくり功労表彰受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
美野盛生さんが、受賞されたことが広島市のホームページに掲載されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138