最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:110
総数:245586
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年生書写「カタカナ」

書き方ノートに「カタカナ」の書き方に気をつけながら丁寧に練習をしました。

みんな静かに集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生書写「カタカナ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

朝方、激しく雨が降りましたが、登校時にはほとんど降っていませんでした。

子ども達は今日も元気よく自分から挨拶をして登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食の様子

今日は中華風メニュー。

配膳をてきぱきと済ませ美味しそうに給食を食べていました。

本日の残食率
ごはん 1.5%
豆腐の中華スープ煮 1.1%
レバーのから揚げ 3.1%

レバーが少し残りましたね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。
成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。
今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
画像1 画像1

時間いっぱい黙々掃除

みんな学校を一生懸命きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

給食をモリモリといっぱい食べて、元気よく外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

カラッとした良い天気。

たくさんの子ども達が外に出て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「いきものをしらべよう」

「えさ」「すみか」などを本で調べて、「いきものずかん」を作りました。

みんなとても興味をもって調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科「いきものをしらべよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「あったらいいな こんなもの」

「あったらいいな こんなもの発表会をひらこう」というめあてで学習をしていました。

「あったらいいな」と思うものをどんどんを出していきました。

みんなとても意欲的に発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「あったらいいな こんなもの」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「ハードル走」

小型ハードルを置いて、ハードル間を何歩で走るかを意識しながら取り組んでいました。

歩数と速さと跳ぶタイミングを合わせるのが難しそうでしたが、練習を積み重ねる毎に上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「ハードル走」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「へんとつくり」

「へん」と「つくり」について学習しました。

「へん」と「つくり」を組み合わせて自分の知っている漢字を探すことができました。

みんなとても集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「へんとつくり」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ハードル走」

始めに、ハードルの正しい跳び方を先生と一緒に確認してから、自分のコースでハードル間の歩数を意識しながら練習をしました。

練習を重ねる度にスピードがあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ハードル走」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科「ハードル走」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語科「How was last weekend ?」

週末にどのように過ごしたかを英語で会話する学習をしました。

答えをワークシートに準備してからそれをもとに会話の練習をしました。

どんなことをしたかを英語で話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755