最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:91
総数:293411
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

秋の集会 2 計画委員のがんばり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の秋の集会は、昨年度同様に教室でゲームを楽しむという形になりました。
 運動会の延期等にかかわって、この秋の集会も日程の変更があり、計画委員さんにとっては、短い期間の準備にもかかわらず、スムーズな会の運営ができました。
 とても立派です!

 開閉会式の司会や言葉も堂々とした態度でがんばりました!
 

秋の集会 1 みんな遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の集会が行われました。
 秋の集会は異年齢の集団(きずなグループ)で構成されたグループです。
 それぞれの年齢のめあてをもって活動しました。

 今日は、開会式、自己紹介、3つのゲーム、閉会式のメニューでした。

 高学年がリードし、みんなが思い切り楽しめた様子でした!

オタフク オンライン見学♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った、オタフクオンライン見学でした♪

オタフクソースの歴史(れきし)、ソースの作り方、ソースを全国に運ぶ方法、工場での安心安全のための工夫などを分かりやすく学ぶことができました。

今日だけで7万8000本、1時間に9000本も作っているそうです!

これだけの数が全国に届けられ、広島のお好みソースの文化が広がっていくんですね。

お土産にいただいたソースとえんぴつは大切に使いたいですね。

ぜひ、落ち着いたころに自分でも工場見学に行ってみてくださいね!

10月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は
「広島カレー(ビーフ) 野菜ソテー 牛乳」でした。

 今日は子どもたちに人気の広島カレーを作りました。カレールウは小麦粉と油で30分以上混ぜ続け,カレー粉を入れて手作りしています。使用する調味料は10種類以上あり,その中には広島県特産のお好みソースや牡蠣から作られるオイスターソースなどがあります。野菜はじっくり炒め,じっくり煮込んでいるので,野菜のうまみも合わさって,味わい深いコクのあるカレーになりました。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語科「ごんぎつね」の授業の様子です。

 有名な文学作品「ごんぎつね」の最後の場面の学習です。
 ごんを撃った後の兵十の気持ちを読み取ったり、兵十の問いかけにうなずいたごんの気持ちを考えたりしました。

 最後は単元を通して書いてきた「ごん日記」を書き、まとめていきました。

 先生の指示に素早く動くことができる4年生です。
 文章を書くことや友達と話し合うこともしっかりとできます。後期の成長が楽しみになってきます!

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)放送で、後期始業式が行われました。

 校長先生の今年1番の絵本「いろいろ いろんな 家族の本」の読み聞かせをしました。
 このお話には、題名の通り、いろいろな家族が出てきます。
 いろいろな家族はあって当たり前ということ、家族を別の言葉に置き換えていろいろな○○として考えてみるのもいいということを学びました。

 その後、3年生と5年生の代表による、「後期がんばること」の作文発表を行いました。力強い決意表明が聞かれました!

【6年生】1年生の給食・掃除の手伝いが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期で1年生の給食・掃除の手伝いが終わるので,6年生の代表児童が9月30日(木)の朝の時間に1年生の教室へ行きました。
 「後期からは1年生だけでがんばってほしい。」という気持ちをしっかりと伝えることができました。1年生からも気持ちの良い返事がありました。
 また,来週にきずなグループで行う秋の集会の招待状を渡しました。秋の集会で1年生のみんなと会えるのを楽しみにしています。

前期個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日の2日間、個人懇談会がありました。

暑い中、お越しいただき、ありがとうございます。

また、感染症対策のため、来校時には、消毒・検温のご協力をありがとうございます!

担任から、子ども達の頑張りを聞いていただいたと思います。お家の方でも、お子様に励みになる声かけをお願いします!!

10月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 今日から10月に入りました。給食放送では,食器の位置や食べるスピードについて気をつけるよう放送しました。給食では,配膳表をもとに,ごはんやパンの主食は左,汁物や煮物などの大おかずは右,小おかずは真ん中に置くように指導しています。
 また,食べるスピードについても,時計を確認しながら,速すぎたり遅すぎたりしないように気をつけて食べるようにしています。
 ご家庭でも,改めて食事のマナーについて考えてみてください。

令和3年 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、前期終業式がありました。
今回もテレビ朝会となりました。

まず初めに、校長先生からお話がありました。
前期をふり返って、4月に朝会で話をしたことが、できたかどうか挙手しました。
1勉強をがんばろう!宿題を忘れずにしよう!
2自分の考えを筋道を立てて、友だちに伝えよう!
3無言清掃=黙って掃除をしよう!
4気持ちの良い挨拶をしよう!
5いじめを許さない。すなわち、友だちに優しい声をかけたり、困ったときには助けたりしよう!
6体育のサーキットトレーニングや外あそびをしっかりしよう!
7給食は、マナーを守って、残さず食べよう!
8くつ・かさの向きをそろえよう!

教室でも、たくさん手が挙がっていたようです。是非、お子様にも聞いてみてくださいね。

この後、児童代表あいさつがありました。
今回は、2年生と4年生です。
前期頑張ったことと後期頑張りたいことを発表していました。
二人の発表後、どの教室からも温かい拍手が響いていました。

最後は、校歌を3番まで聞きました。来週の後期始業式では、小さい声で歌いたいと思います!!

10月 〜実りの秋〜

画像1 画像1
 10月になりました。
 秋といえば通常9月から11月を指すので、いよいよ秋の真っただ中に突入というところでしょうか。
 9月いっぱいの緊急事態宣言が明け、新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策が10月14日まで実施されることが決定しました。学校生活における行動制限等は段階的に緩和していくことになりますが、学校においては、お子様の健康状態に注意しつつ、「新しい生活様式」をより一層徹底していきます。
 このような対策をとった上で、延期されていた各種行事や教科活動を行っていきます。
 10月の大きな行事である、各学年の校外学習、音楽鑑賞会、5年生野外活動等を成功させ、確かな実りの秋・実りの10月になるよう、教職員力を合わせて頑張っていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402