最新更新日:2024/06/10
本日:count up90
昨日:37
総数:293405
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生学級活動「めざましスイッチの入る朝ご飯を考えよう」の授業の様子です。

 栄養教諭と担任のTTの授業で、朝ご飯の働きや3つの食品群の働きを知り、自分の朝ご飯を見直す学習でした。

 自分たちの生活をよりよくする食品に対して興味津々、楽しく学んだ3年生です!

6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科「角柱と円柱の体積」の授業の様子です。

 直方体を組み合わせた複雑な図形の体積の求め方を考えました。
 5年生で習った方法とは違う方法でできないか、見通しをもった後、個人思考、集団思考を経て解決方法を導き出しました。

 落ち着いた授業態度、集中した学びの姿勢がすばらしい6年生です!

目の体そうをしてみよう!

 10月10日は目の愛護デーでした。
 保健室前の掲示板には、目の健康を守るための目の体操を掲示しています。
 先週から来てくださっている、実習生の先生といっしょに、目の体そうをしている人たちがいました。
 目の体そうは、目のつかれをとるのにピッタリです。
 
画像1 画像1

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科は「ひらひらゆれて」です。おうちからハンガーを持って来て、飾りつけをしました。途中でハンガーを吊るしてひらひら具合を試しながら進めました。「うわー、ゆれてる!きれい!」と、揺れ具合を確かめながら、どんどん工夫を重ねます。出来上がった作品を、うれしそうに持ち帰った1年生。すれ違った先生方に「いいのができたね」と褒めてもらって、とてもうれしそうでした。材料の準備をしてくださってありがとうございました。おかげで、とても楽しく活動できました。

10月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん いも煮 甘酢和え みかん 牛乳」でした。

 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い,しょうがで香りを出し,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。里芋の,ねっとりとやわらかい食感を楽しんで食べてくれたでしょうか。今日は愛媛県産の立派な里芋が届いていました。

【6年生】学校を美しくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)から他学年の全クラスに1人ずつ6年生が掃除にいっています。最高学年として,下級生のお手本になることで,学校全体で無言清掃ができるようになり,学校がもっと美しくなることを期待しています。

10月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳」でした。

◎「あらめ」
 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは,つくだ煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。子どもたちの残食量はとても少なく,しっかり食べてくれました。食物繊維やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれているので,ぜひご家庭でも食べてほしい食品の一つです。

6年生 理科「てこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。

 「てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるのだろうか」というめあてで、実験方法を考え、実験をし、結果を確認しました。

 結果をまとめた数字に着目して、てこがつり合うときのきまりを考察しました。

 きまりが分かったときの「なるほど!」の感激と、きまりを使っていろいろな場合のてこをつり合わせていくときの楽しさが子供たちの表情に表れていました。

 深い学びに喜びを感じるところが、さすが6年生です!

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生国語科の授業の様子です。

 「きずなグループで楽しく遊ぶための方法を話し合おう」というめあてで、前時までに準備した自分の考えを発表し、話し合っていきました。

 主張、理由、根拠が明確になるように自分の考えをまとめていたので、話し合う時も目的や条件に応じて、見通しをもって話し合うことができました。

 さすが6年生です!

にじ学級 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級1年生、国語科「かたかたをみつけよう」の授業の様子です。

 まず、かたかなのカードを次々に読む練習から始まりました。
 続いて、教科書の文章からかたかなの言葉を探し、発表していきました。
 最後は、かたかなをノートに丁寧に書いていきました。

 1時間中集中して取り組み、たくさんの学びが生まれました!
 

10月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳」でした。

 今日は,秋が旬のきのこを使ったスパゲッティを作りました。「ぶなしめじ」「えのきたけ」の2種類のきのこを使い,コンソメや醤油,塩,こしょうで味つけをして作りました。他にも牛肉や玉ねぎ,人参,ほうれん草を使用しました。「地場産物の日」ということで,きのこはどちらも広島県産のものです。きのこは色々な種類があり,和食や洋食問わず幅広い料理に活用できるため,家庭でも使いやすい食材の一つです。

2年生 算数科 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科「長方形と正方形」の授業の様子です。

 三角形や四角形を見つけたり、かいたりすることがめあてでした。

 それぞれの特徴(定義)を示された形と照らし合わせて三角形と四角形を見つけていきました。
 かく時にも、特徴を意識してかくことができていました。

 集中し、落ち着いて学習していた2年生です。
 授業の終わりには「楽しかった〜!」という声も聞こえました。素晴らしいですね!

3年生 社会科 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事〜工場でものをつくる仕事」の学習の様子です。

 先日オンライン見学をさせていただき学習した工場の方の工夫や思いを新聞にまとめていく学習でした。

 どのような視点でまとめていくかを皆で話し合い、その後、初めての見学新聞づくりに取りかかりました。
 
 何をするにもすばやく行動し、学習に集中できていた3年生です!

10月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は,
「ごはん  八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。

◎目の愛護デー「目によい食べ物について知ろう」をテーマとした給食
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。目はとても大切なので,今のうちから自分の目を守っていきたいですね。

1年生 授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の別のクラスも算数科の授業です。

 同じく「たしざん」の単元で、9+6の計算の仕方を考え、友達やマスコットに分かりやすく説明するめあてでした。

 ブロック操作、プログラミング的な説明、ノートの書き方などを学習し、友達の頑張りには自然と拍手が起こる温かい雰囲気がありました!

1年生 授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科の授業の様子です。

 「たしざん」の単元で、今日は「3+9の計算の仕方」を考えました。

 ブロック操作を通して、10のまとまりをつくること。どちらの数字を10にするか、などを考えたり、発表したりしました。

 先生の指示に対して素早く動き、多くの活動や思考ができていて、1年生の成長を感じました!

教育実習 対面式

画像1 画像1
 今週月曜日から3名、本日から1名の教育実習が始まりました。

 今朝は放送朝会で教育実習生対面式が行われました。

 4名の実習生のあいさつは堂々としたもので、やる気に満ち溢れている様子でした。

 口田っ子のみんなと一緒に、楽しく学んでほしいと思います!

2年生 とろとろ絵のぐでかく2

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
 今回は、絵の具を混ぜた液体粘土を指で塗っていくので、塗る液体粘土の量を多くしたり少なくしたり、いろいな色を混ぜたりするのがとても楽しかったようです。
 色を混ぜたときにできた新しい色を、友達や先生に「またきれいな色ができた!」と笑顔で見せてくれる人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とろとろ絵のぐでかく

 図画工作科「とろとろ絵のぐでかく」の学習をしました。
 液体粘土をに好きな色の絵の具を混ぜて、段ボールに絵をかいていきました。
 液体粘土と絵の具をそっと混ぜるとき、「うわあ、気持ちいい。」「さらさらしていて、おもしろい。」とうれしそうに言っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳」でした。

◎「郷土(広島県)に伝わる料理」〜八寸〜
 八寸は,広島県に古くから伝わる料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。だしは,昆布からとりました。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。
 里芋や大根は今からおいしくなる時期です。季節を感じながら味わって食べてくれたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402