最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:37
総数:293401
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1年生 すきなもの、なあに

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習では、自分の好きなものを友達と伝え合ったり、文に表したりしました。
今日は、1人ずつすきなものを話して伝えました。聞いている人もたくさん質問していました。1年生も、みんなと上手に話し合うことができるようになりました。

7月8日(木) 臨時休業のお知らせ

 本日7月8日(木)午前7時現在、広島市において大雨洪水警報が発表されていますので臨時休業いたします。
 放課後児童クラブ、児童館は休館です。
 不要な外出は控え、安全に留意して過ごしてください。 
画像1 画像1

6年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年の広島市豪雨土砂災害、平成30年の西日本豪雨災害と、ここ数年で私たちの身近なところに大規模な災害が続いています。
 特に平成30年は、口田学区にも大きな被害が及びました。

 これを受け、今まで以上に全学年で防災の学習に力を入れています。

 写真は、6年生の防災学習の様子です。
 「土砂災害から命を守るためにできることを考えよう」というめあてで、個人で考えたり、ペアで話し合ったりしながら意見を交流していきました。

 いざという時に、落ち着いて行動できるように、これからもしっかりと学習していきます。
 

7月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳」でした。

★地場産物の日
 今日は,今月2回目の地場産物の日でした。チンゲンサイの中華炒めに入っていた「キャベツ」「もやし」です。さらに,チンゲンサイや牛乳も広島県産のものです。地場産物を使うと,新鮮でおいしいだけでなく,輸送距離が短いので二酸化炭素の排出量を抑え,環境にやさしいというメリットもあります。いいことづくしの地場産物,ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

緑の募金

昨日は、緑の募金の日でした。子供たちが、羽や種、バッジを購入するために、たくさん体育館へ集ってきました。

園芸委員の5・6年生が、お世話をしてくださいました。

昨日は、奇数学年。今日は、偶数学年が購入できます。

児童のみなさんからの募金は、「学校の緑化」「まちの緑化推進」など、様々な緑化事業の推進に使われます。みなさん、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科「鉄棒運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生体育科の授業の様子です。

 鉄棒で逆上がり、足かけ回転など、個人のめあてに合わせて練習に取り組んでいました。

 今日はタブレットを用いて自分のフォームを確認しながらの練習でした。
 自分の様子を自分で見られるのは、技術の向上に大変効果的です。どんどん活用していきたいです。

7月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん こいわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳」でした。

★「七夕」☆彡 「郷土に伝わる料理」
 明日7月7日は七夕です。みなさんは,どんな願い事をしますか?今日は,ひとあし早く七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。広島県でたくさんとれ,スーパーでもよくみかける食材です。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。

2年生 しんぶんしとなかよし

 図画工作科「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を丸める、切る、貼る、折るなどをして、つくりたいものをつくりました。
 子どもたちは、先週、「つないでつるして」で新聞紙を使った学習をしていたので、いろいろとつくりたいものが思い浮かんだようで、一人でカブトムシやウサギをつくる人や、友達同士で声を掛け合って家や部屋をつくる人など、いろいろな工夫をしていました。
 家を作っている班の人で「お休みの友達の顔もつくったよ」と、看板を見せてくれる人もいて、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「100より大きい数をしらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科の授業の様子です。

 百の位に100のカードが5枚。
 十の位に10のカードが10枚。
 一の位に1のカードが3枚。

 この数カードの数をどのように表すかを考えていきました。
 十の位にカードが10枚あるので悩みながら問題をみんなで解決していきました。

 1時間の中で分からないことが分かったという授業になりました!

3年生 国語科「こそあど言葉をつかいこなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科の授業の様子です。

 「これ」「あの」などを使った会話から、こそあど言葉の役割や使い方を考えていきました。

 一生懸命考え、書き、発表する姿がとても素晴らしい3年生でした!

2年生 つないでつるして(1組)

 図画工作科「つないでつるして」。
 それぞれのクラス、班で、いろいろなアイディアを出し合って、おもしろいスペースをつくっています。
 秘密基地をつくるのに、机やいすを上手に使いながら、細く切った新聞の上に大きな新聞をかぶせたり、蜘蛛の巣のようにしたりと、工夫をすることができました。
 友達と一緒に活動することができ、「おもしろかった!」という声をたくさん聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランド

 生活科でお世話をしたり、調べたりした生き物を紹介する「いきものランド」を開いて、1年生を招待しました。
 会を開くまでに、一人一人が生き物のことを本などで調べたりして、紹介カードやクイズを作ったりしました。
 みんな、1年生が来ると、とても緊張したようすでしたが、1年生に分かるように、カードをひらがなで書いたり、絵や図を入れたり、ゆっくり丁寧に説明したりすることを心がけて発表をすることができました。
 1年生のときの先生にも見てもらうことができ、「がんばって紹介できた!」と、みんな、とてもいい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科の授業の様子です。

 家庭科室でくつ下の洗濯をしていました。水の量や洗剤の量を計算するところから始め、もみ洗い、つまみ洗いなどを体験しました。
 きれいになるのが楽しみですね!
 

4年生 保健「変化していく体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生保健「変化していく体」の授業の様子です。

 1年生から4年生までの自分の身長から、それぞれの身長の伸びを計算で求め、気づきをあげ、話し合いを行っていました。

 数字から分かることをまとめていく授業でした。興味をもって調べたり、話し合ったりすることができました。

7月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 八宝菜 ホキのからあげ きゅうりの塩もみ 牛乳」でした。

★八宝菜
 たくさんの食材を使って,八宝菜を作りました。量が多いので,釜で炒めるのはとても大変です。調理員さんの華麗なテクニックで,おいしい八宝菜ができました。
 昨年は,学校全体で約30人分の八宝菜が残りましたが,今日は約10人分でした。昨年よりもよく食べてくれて,嬉しいです。しっかり食べて,夏の暑さを吹き飛ばしましょう!

1年生 ぐんぐんそだて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が育てているあさがおがぐんぐん成長しています。「つるがのびて、わたしのせよりおおきくなりました!」と報告してくれた人が何人もいます。「はっぱをさわると、まるでベッドみたいにふわふわでした。」と、とても素敵な表現でさわった感じを伝えてくれた人もいました。おや、よく見ると小さなつぼみも!あさがおは来週どうなっているでしょうね。とても楽しみですね。

豆つかみゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会主催の「豆つかみゲーム」が開催される中,6月25日,待ちに待った4年生の日が来ました。昼休憩になると廊下に長い列ができ,やる気に満ちた挑戦者が数多く見られました。会場に入り説明を聞いた後,いよいよ本番です。20秒間,箸を使っていくつ大豆を移動できるか。心技体が充実しないと勝てません。結果は・・。4年生の最高記録は15個でした。集中力と箸の持ち方の大切さがよく分かるゲームでした。

2年生 つないでつるして(2組)

 図画工作科「つないでつるして」の学習をしました。
 新聞紙を細長く切ったものをどんどんつないで、家を作ったり、秘密基地を作ったり、蜘蛛の巣を作ったりと、いろいろな工夫をしていました。
 作品が完成すると、家の中でごろんと寝転んで満足そうな人や、友達の家を見せてもらって「すごいなあ。」と言っている人がいました。
 どの班も協力してつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物ランドリハーサル

 生活科の学習で生き物ランドを開くので、まずは2年生だけでリハーサルをしました。
 友達に1年生の役をしてもらって、発表をする練習をしました。
 はじめは上手に読めなかった原稿も、練習しているうちに上手に読めるようになって、本番が楽しみなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 平和のメッセージ

画像1 画像1
 みんなが書いた平和のメッセージです。このメッセージは平和記念式典が開催される8月6日に,平和記念公園内に展示されます。多くの人がこのメッセージを見て,平和のバトンが未来へ繋がれていくことを願いましょう。7月10日まで,コンピュータ室のろうかに掲示しておきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402