![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553456 |
大切なふれあい 1月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子です。 水やり、バスケットボール、長縄跳びなどで、友達や自然と関わり、体力アップ、ストレス発散、友達とのふれあいなどができています。 学級閉鎖などになるとどれもできなくなります。そうならないよう、気をつけていきたいと思います。 PTA見守りあいさつ運動 1月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() お声がけいただくことで、子ども達のあいさつがとても感じよくなってきたと感じています。視線が合い、ニコッとして、軽く会釈して通り過ぎていくと、寒さも吹き飛び温かい気持ちになります。 冷たい雨の降る中、ありがとうございました。 登校時間帯は雨 1月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、登下校のとき、早く信号を渡りたいばかりに信号が変わると同時に「ようい、どん!」という感じで飛び出していく姿を見かけます。学校でも指導いたしますが、車は急に止まれません。「左右の安全を確認してから、落ち着いて歩いて横断するように」ご家庭でもお声がけください。 きれいな朝焼け 1月26日(水)![]() ![]() ていねいに 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな作品が仕上がりそうで、楽しみです。 運動場では 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 工夫して 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室では、タブレットの鍵盤を使って「かえるのがっしょう」を演奏していました。(写真上・中) 隣の1年生教室では、歌うところは「聴いて」、手拍子のところを「たん」と「たた」のリズムを変えて「手拍子」をしていました。 コロナ禍の中ですが、先生達は工夫して授業を行っています。 「写真撮って!」 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の様子(3年生) 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、3年生教室の様子です。 (写真上) 理科の学習で、回路を作っていました。グルッと一周回路を作って乾電池につなげると…電気がつきました! (写真中) 毛筆の「つり」を書いていました。筆づかいもしっかりできていて、集中して書いているところです。 (写真下) 総合的な学習の時間で「〇〇博士になろう」と興味のあることをそれぞれ調べていました。写真は「魚」について調べているグループのプリントです。 給食の歴史 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食には、学校給食が始まった明治22年ごろの献立と、戦後食べものが少なかったときに作られたみそすいとんを取り入れました。 すいとんは、小麦粉と上新粉を使って、給食室で手作りしました。 子どもたちは「もちもちですごくおいしかった!」と教えてくれたり、「みそすいとんの中の白いのは何?」と聞かれたので、「すいとんだよ。」と伝えると「だからみそすいとんなのか!」と笑顔を見せてくれたりしました。 また、学校給食の歴史の掲示を見ながら、「今が一番いいね。」「この頃の給食も食べてみたいな。」など、注目してくれていました。 今日の給食 1月25日(火)![]() ![]() 「広島菜漬」は、しょうゆで味付けしてあり、白いりごまも入っていておいしかったです。 「みそすいとん」には、油揚げ、だいこん、にんじん、さといも、団子(小麦粉・上新粉)、葉ねぎが入っています。給食室で作られた「すいとん」が柔らかくもちもちで、あたたかくおいしかったです。 昨日、残食率が1%を切ると予想した「広島カレー」の残食率は0.5%でした。よく食べていました(^_^) <今日の献立> 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 <ひとくちメモ…全国学校給食週間> 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。 みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。 <明日の献立> 減量ごはん 肉うどん かわりかき揚げ 牛乳 上か下か真ん中か 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() なわとび 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびを輪になって跳ぶ姿が多かったです。 ドッジボール 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほのぼの 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はまっていること 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 大休憩が始まって間もなく、運動場に出ると「先生のお迎え」隊が待っています。 (写真中) バスケットボールにはまっている子は、何チームもあるのですが、上手に譲り合って使っています。 (写真下) 一輪車にはまっている子ども達は、手すりにつかまって、練習中です。 あたたかい声かけ 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい声かけをしていただいて、子ども達も笑顔で元気に正門から入っていきました。いつもありがとうございます。 冷え込む朝 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの感染者が急増しております。市内の小学校でもかなりの数の学校で陽性者が出ており、学級閉鎖・学級閉鎖・臨時休校と措置されております。 繰り返しになりますが、同居家族の方に発熱等の風邪症状がある場合やPCR検査を受けられる方が出られましたら、お子様の登校を控えていただきますようお願いいたします。学級閉鎖等の措置をする学校が多いことから、「オミクロン株の感染力が高い」ということ、「感染した児童が登校した場合、学級内で感染が広がる可能性が高くなった」ということが言えると思います。引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。 休んでいる間のタブレット端末を使った学習保障も急ピッチで準備を進めております。 今日の給食 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「広島カレー」には、麦ごはん、牛もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろし生にんにく、オールスパイス、カレー粉、コンソメ、トマトケチャップ、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスタソース、しょうゆ、食塩、こしょう、ガラムマサラなど、多くの調味料が使ってあり、とてもおいしかったです。 「三色ソテー」には、ベーコン、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。食塩、こしょうでさっぱりと味付けしてあり、おいしかったです。 今日の残食率は1%を大きく下回ってくれると思います(^_^) <今日の献立> 広島カレー 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…ほうれんそう> ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。 今日は、三色ソテーに使っています。 <明日の献立> 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |