![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:29 総数:243229 |
3年生 外国語活動
3年生 平和の絵
あいさつリーダー
今日の給食
今日の給食 〇豚キムチ丼 〇三糸湯 〇牛乳 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。 今日の給食
今日の給食 〇赤魚の南部揚げ 〇きんぴら 〇みそ汁 〇牛乳 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。 5年生 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」
今日の給食
今日の給食 〇ごはん 〇豆腐のそぼろ煮 〇レバーのから揚げ 〇キャベツのソテー 〇牛乳 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。 1年生 図画工作科 すなや つちと なかよし
図画工作科の「すなや つちと なかよし」の学習で,友達と砂や水を使っていろいろなもの作りました。
子どもたちから「大きな山をつくるぞ。」「水を流すよ。」「美味しそうなお団子ができたよ。」等,とても楽しそうな声が聞こえてきました。泥だらけになりましたが,どの子も大変楽しそうでした。
3年生『理科 風やゴムの力』
6年生 家庭科 せんたく実習
2年生 音楽科の授業の様子
今日の給食
今日の給食 〇肉みそごぼう丼(麦ごはん) 〇豆腐汁 〇牛乳 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。 6年生 平和学習の様子
5年生 算数科の授業の様子
4年生 算数科の授業の様子
4年生 国語科の授業の様子
3年生 理科の授業の様子
3年生 書写の学習
2年生 算数科の授業の様子
2年生 生きもの新聞づくり
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |