最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:61
総数:370952
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

11月8日(月)2校時 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今繰り上がりのある足し算の学習をしています。具体物が半具体物のブロックになり,実際に操作しながら声に出して計算していましたね。大事な学習です。

11月8日(月)2校時 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年4組は,秋みつけで集めた木の実や葉っぱを使ってどんな遊びができるかお友達と相談していました。さて,どんな物が完成するかな?

11月8日(月)2校時 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋みつけで集めたどんぐりを使ってコマをつくる学習をしていました。穴をあける道具があるので,みんな上手にやってましたね。

11月8日(月) 2校時 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょーど図書の時間で図書室にいました。係の児童が本の貸し借りの手続きをしてくれていました。3年生でも上手にできるなと感心しました。
 図書室では,みんな静かに本を選んでいましたね。

11月8日(月)2校時 6年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
 今6年生は,読書感想画に取り組んでいます。1冊の本を読んで,そこから好きな場面や全体からイメージできる事を絵で表現しています。どんな作品ができるかな?

11月8日(月)2校時 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の教材で「みんなで楽しく過ごすために」という学習です。今回は,ペアの1年生と楽しく過ごす方法を考えていました。
 6年生は,思考ツールを使って自分たちの思考を整理する方法を学んでます。今回は「くらげチャート」というツールで整理していました。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会の皆さんが,本校の図書館にある本を活用して,食育「料理のレシピ紹介」のポスターを書きました。

発見広島

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日は,第32回中国地区学校図書館研究大会広島大会が皆実小学校で開催されました。
 4年生は,学年を代表して1組が授業公開を行いました。
 総合的な学習の時間に,パンフレットやインターネットを使って集めた情報をグループごとに整理分析する活動を見ていただきました。
 この学習のまとめを今度の土曜参観で保護者の皆様に見ていただこうと計画中です。
 ご期待ください。 

主体的・対話的で深い学びを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日,皆実小学校で,中国地区学校図書館研究大会広島大会,広島県学校図書館研究大会広島大会がありました。
 3年生は,3年4組が国語科の公開授業を行いました。
 「筆者のせつめいのしかたの工夫を考えよう」をめあてに活動しました。
 班で交流する場面では,お互いに自分の意見を伝え合い,考えを深め合っていました。

みなみっ子 本の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市教委の予算で購入している子供新聞も皆さんが読めるようにしています。多くの方々に図書館をみていただけると,「子供の居場所の1つ」というのも感じていただけるのではないでしょうか。

みなみっ子 本の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーブルには,季節や行事に合わせた図書が配架されています。先日寄贈いただいた本も登録作業が終わり配架しました。

みなみっ子 本の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が考えたキャラクターもボランティアの方に編み物で製作してもらいました。図書館に飾ると子ども達が「すごいね」って感心しています。

11月2日 みなみっ子 本の森

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(木)本校で,第32回中国地区学校図書館研究大会広島大会の公開授業を行います。
 これまで,先生方が2年かけて準備をしてきました。皆実の子ども達の頑張りを伝えていけたらと思っています。
 図書室も6年生やボランティアや図書館司書の皆さんが掃除や整備をしてくれました。

国語科「じどう車ずかんをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「じどう車ずかんをつくろう」では,
自分が調べたい自動車について,図鑑で
調べていきます。自動車の仕事やつくりを
自分で見つけていきます。

ボール投げゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の体育では,ボール投げゲームをしました。的あてゲームをしたり,転がしドッジをしたりして,転がす練習や投げる練習をしました。
 11月からはてつぼう遊びやとびっこ遊びが始まります。公園やお家でも練習をしてみてください。

ありがとうがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業で,感謝の気持ちについて考える授業がありました。学校や家庭,地域でどんな人にお世話になっているか考え,その感謝の気持ちを言葉やお手紙で表しました。子供たちは,感謝の気持ちを伝えたい人がたくさんいたようで,いろいろな人への感謝の気持ちがあふれる授業となりました。

国語科 じどう車くらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の「じどう車くらべ」の学習を頑張っています。自動車の種類によってしごとやつくりが違うことを学びました。教科書に乗っていない自動車についても調べて,自動車図鑑を作っていく予定です。

秋みつけに行きました!(1組・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組と2組は,生活科の授業で,比治山下公園に秋を見つけに行きました。子供たちはどんぐりやどんぐりの帽子,紅葉した葉っぱなど色々な秋を見つけて楽しんでいました。拾ったどんぐりはリースにつけたり,どんぐりごまにして遊んだりする予定です。今週末には,3組と4組も「秋みつけ」に行きます。何が見つかるか楽しみですね!

研究の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋,…といったように秋は様々なことに取り組みやすい季節です。
 私たち教員の世界では,春から積み重ねてきた実践をある程度の形にするのが秋であり,この時期に研究授業をさかんに行います。皆実小学校でも,現在,教員同士で授業を見合って,さらに改善を図るために話し合いを進めているところです。
 子ども達の学力の向上のために,今後も努力してまいります。
 

新聞を読んで世界を広げる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から中国新聞さんが週二回,ご厚意で5年生全員に新聞を届けてくださっています。みんなで朝の読書タイムにじっくりと読んでいます。今まで知らなかったことや改めて考えることなど,たくさんの情報を得ることができ,子どもたちの世界がぐんと広がっていくのが分かります。良いニュース,残念なニュースを選んでスクラップを作ったり,それをもとに友達と話し合ったり,日直がみんなの前で自分の選んだニュースについてスピーチをしたり…とても素敵な学習になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 大掃除週間(〜11日)
3/9 代表委員会
3/10 委員会
3/11 図書返却終了
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358