![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:415230 |
二年生 学校案内
校庭の生き物や植物を見つけよう! 〜春〜
春になって、校庭の生き物や植物にも変化があらわれてきました。 「校庭にいる生き物や咲いている植物を 見つけに行くぞ〜!」 やる気満々で、元気よく教室を出発しました。 「この黄色い花は、何だろう・・・?」 「ダンゴムシがたくさん固まっている!」 「きれいな花が咲いている!」 と、いろいろな感想が聞こえてきました。 観察カードにしっかり記録しました。 絵の具でゆめもよう パート1
4年生に進級し、初めての図画工作の活動!
「絵の具でゆめもよう」の学習です。 第1回目の活動は、絵手紙に挑戦しました。 今日は、2回目! いろいろな技法を学びました。 ・スパッタリング ・吹き流し ・ビー玉転がし これらの技法を使って、世界に一つの模様作りです。
2年生に学校を案内してもらいました!
学校案内が終わった後、2年生から素敵なメダルとアサガオの種をもらい、とても喜んでいました。 たけのこ(2年生)
今日のメニュー 4月28日(水)
牛丼 はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。 10までの数の学習(1年生)
今日のメニュー 4月27日(火)
減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。 今日のメニュー 4月26日(月)
ごはん さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 生活時間を振り返る(6年生)
折れ線グラフ(4年生)
ひっ算の学習(2年生)
今日のメニュー 4月23日(金)
親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 (ひとくちメモ) どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。 いくつといくつ(1年生)
今日のメニュー 4月22日(木)
パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。 今日のメニュー 4月21日(水)
麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。 ひらがなの学習(1年生)
かけ算(3年生)
今日のメニュー 4月20日(火)
減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 (ひとくちメモ) ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。 定期健康診断(眼科)
4月16日(金)には、眼科検診を実施しました。
昨年度同様、感染症対策を実施しながらの検診となりました。 全ての会場で、児童たちは間隔をあけて待つことができており、スムーズに検診を進めることができました。
|
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |