最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:88
総数:215123
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

矢賀ちしゃが育ってきました! 〜2・3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と3年生は、学級園で矢賀ちしゃを育てています。
最初はとても小さな苗でしたが、ずいぶん立派になりました。

一人すつ自分のネームカードを付けているので、収穫したら家に持ち帰りますね!

3年生体育科「ラインサッカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の1時間目ですが、3年生が元気に体を動かしていました。
ペアでサッカーボールをけり合っていました。途中でペアを替えて、いろいろな友達と楽しそうに活動していました。

5年生算数科「習熟のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、算数科の時間に次々と問題を解いていました。できた子どもは前に持っていき、先生に丸をつけてもらっていました。

しっかりと考えなければ解けない「難問」にチャレンジしている子どももいました。
子どもたちの意欲的な姿が見られました。

6年生社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が社会科で、広島に原爆が落とされたことを学習していました。

毎年8月6日の平和学習で学んでいますが、何度見ても「街が一瞬でなくなってしまう」場面では衝撃を受けます。

平和の大切さを改めて感じたのではないでしょうか。

4年生図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
4年生が自画像を描いていますが、この自画像は「木版画」の下絵になるそうです。
子どもたちは、タブレット端末を見ながら、ゆっくりと鉛筆を進めていました。いい表情で描けていますね!

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 のり佃煮
 さわらの南部揚げ
 キャベツの赤じそあえ
 すまし汁
 牛乳
でした。

今日は、地場産物の日。広島でとれたものが取り入れられていました。
さわらは、成長すると名前が変わる魚です。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので多くとれますが、一番おいしいのは、冬だそうです。

大休憩の子どもたち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩になると、子どもたちは外に出て、本当に楽しそうに遊んでいます。
この頃の厳しい寒さも何のその。「子どもは風の子」とは、よく言ったものです!

教科等指導研究校公開研究会(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症拡大により、オンデマンドによる研究会に変更となりました。
指導主事の先生には、グーグルミートを使って参加していただきました。

社会科「日本とつながりの深い国々」の学習でした。
6年生の子どもたちは、教科書や資料集から読み取ったり、タブレット端末を使って意見を共有・整理したり、ホワイトボードで考えを深めたりしていました。今まで学習したことと今日の学習をつなぎ合わせて考える姿に、子どもたちの成長とこれまでの学習の積み重ねを感じました。

指導主事の先生からは、社会科を学ぶ上での大切なポイントを大変わかりやすく話していただきました。今日学んだことを、子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。

寒かった一日 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
とても寒い一日でした。
帰りには、ちょっぴり雪が降っていて、傘をさしている子どももいました。
明日は、もう少し暖かい日になるといいですね。

5年生国語科「情報力のスイッチを入れよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、国語科の授業が進んでいました。
筆者の考える「情報力のスイッチ」とはどういうことなのかグループごとに考えて、ホワイトボードに記入していました。

「1月の川柳・俳句大募集」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の「川柳・俳句大募集」が始まっています。
今回のテーマは、「冬のこと」です。
今日の下校前に、何人かの子どもたちがポストに応募用紙を入れていました。
どんな作品が集まるのかとても楽しみです!

3年生総合的な学習の時間「みんないっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、バリアフリーについて調べていました。
今日は、タブレット端末を使って、よりくわしく調べようとしていました。

目が不自由な人のための「オセロゲーム」について調べている子どもがいました。いろいろな道具が工夫されていることを知りました。

1年生「かきぞめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の掲示板に「かきぞめ」が掲示してありました。集中して丁寧に書いていました。
これからの1年間も、丁寧に書くことを続けていきましょうね!

6年生道徳科「私には夢がある」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が道徳科の学習をしていました。
「私には夢がある」という話を読み、夢を持つことについて考えていました。この話の主人公のように、一人一人が自分の夢をしっかりと持ち、未来に向かって歩む人になってほしいと感じました。

3年生体育科「用具を使った運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育館で楽しそうに活動していました。
いろいろな場が設定してあり、フラフープ、平均台、マット運動、ボール運動など、用具を使って体を動かしていました。
こうやって様々に体を動かすことが、これからの運動能力の基盤になっていくのだと思います。

1年生図画工作科「うつした形から」

画像1 画像1
1年生の教室で、「うつした形から」の作品に名前カードを貼り付けていました。
できあがった子どもから先生のところへ持っていき、黒板に掲示してもらっていました。
教室がぱっと明るくなったように感じました。

4年生「書き初め会」

4年生が体育館で「書き初め会」を行っていました。
『美しい空』
長半紙に,一画一画,丁寧に筆を運んでいました。
床に座って書くことも珍しかったようで,慣れない姿勢に途中でストレッチをしたり,しびれた脚を休ませたりと,微笑ましい姿も見られました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習「みんないっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、バリアフリーについて調べたことを友達に発表していました。
こうやって、自分たちで興味を広げて調べていくことが大切だと感じました。
友達の発表を聞いた後には、大きな拍手を送っていました。

1年生算数科「大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「大きい数」の学習をしていました。
「30+20」のような計算は、10の束にして考えればいいことを学習しました。
授業の最後には練習問題をやり、学習内容が理解できたのか確認していました。

4年生社会科「残したいもの 伝えたいもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、社会科の学習を行っていました。
地域に伝わる「ちょうさい」を残そうとしている人の思いについて考えていました。「ちょうさい」を知っている子も知らない子も、映像を食い入るように見つめ、地域の方々の思いをしっかりと感じ取っているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間の主な行事予定等

新型コロナウイルス感染症関連

本校に入学予定の保護者の皆様へ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347