最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

3年1組が「あいさつ運動」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(水)に3年1組があいさつ運動をしました。
寒い日でしたが,1列に並んで元気よく「おはようございます!」と元気に声を出し,登校してきたみんなをとても元気にしていました。あいさつをするととても清々しい気持ちになりますね!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(金),学校の様子です。
 本日は,給食週間最終日でした。校内に掲示してある給食クイズを,休憩時間に子どもたちが解いて回っていました。「全部できたよ〜!」と嬉しそうに話す1年生もいました。給食週間前には,給食室の調理・片付けの様子や給食調理員さんの思いをDVDで視聴しましたが,子どもたちは,残食を少なくしたり,食器をきれいに片付けたりしようとする姿が見られ,感謝する気持ちもより強くなったようです。

2月の学校だよりと下校時刻

学校だより2月号と、2月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより2月号
2月の下校時刻

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)の授業風景です。
 1年生は,本校の与楽園にて,生活科の学習「冬みつけ」をしていました。天候に恵まれ,心地よい日差しの下,楽しそうに活動していました。
 2年生は,道徳科「空色の自転車」の学習で,命の大切さについて一生懸命考えていました。
 4年生は,体育科の学習で「タグラグビー」を行っていました。春の兆しを感じるような温かい日差しを浴びながら,気持ちよさそうに体を動かしていました。

図画工作科「ほってすって見つけて」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業で木版画に取り組んでいます。3年生までは紙版画でしたが、4年生では彫刻刀を使って版木を彫ります。作品のテーマは「リコーダーを吹いている自分」です。リコーダーを吹いている自分の写真を見て下書きし、カーボン紙で版木に写しました。
 1月25日の授業では、彫刻刀を使って彫りました。子ども達はけがをしないように、彫刻刀の持ち方や彫る向きに注意して、黙々と作品作りを行いました。完成目指して頑張っています。

今年度最後の研究授業を行いました

 5年生が,今年度最後の研究授業を行いました。1組が1月25日(火)に,2組が26日(水)に行いました。
国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習でした。筆者が自分の考えを伝えるために分かりやすい事例を選んでいるか確かめるために,教師の作成した事例と比べたり,事例の無い文章や図の無い文章と比べたりしながら,「めあて」に迫っていました。
また,ユニバーサルデザインの視点で手立てを考え,資料をタブレットで提示したり,ホワイトボードを使って実際に「思い込み」の体験をしたりするなど工夫して授業を行う中,子どもたちは,大変意欲的に学び,自分が文章を書くときに使える技を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(火)の授業風景です。
 たけのこ学級では,5年生が,国語科「古典芸能の世界」の学習で,タブレットを使用して落語を視聴していました。
 3年生は,道徳科「わたしらしさをのばすために」の学習で,自分の好きなこと・得意なこと・苦手なこと・頑張りたいことについて,タブレットの付箋機能を使ってまとめていました。
 子どもたちは,少しずつタブレットの活用方法を身に付けています。

図画工作科「たのしく うつして」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では,「色版画」を学習しています。「ぼく・わたしが○○しているようす」を色版画で表現します。だんだんと版の作り方にも慣れてきました。版の完成までもう少し。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

卒業を祝う会の提案(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(金),代表委員会で計画委員が「卒業を祝う会」の提案をしました。
 卒業を祝う会では,1〜5年生が6年生に対して感謝とお祝いの気持ちを伝える出し物を,6年生からは下級生へ励ましや感謝の気持ちを伝える出し物をします。3月1日(火)に行う予定です。
 6年生にとって小学校生活の大きな思い出の一つになるよう,各学年で準備を進めていきます。

「おにごっこ」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,国語科の授業で,説明文「おにごっこ」の学習をしています。そこで,いろいろな遊び方やそれぞれのおもしろさについて実感できるように,体育科の授業でいろいろな「おにごっこ」をしました。いろいろな遊び方を楽しく学習できたと思います。

「5色のシャツ」 (1年生)

 図画工作科「5色のシャツ」の学習で,絵の具を使った線描きの学習をしました。好きな色を5色選ぶだけでも,子ども達は大喜びでした。授業では,線描きを通して水加減や筆に慣れるなど,基本的な用具の使い方を身に付けられるよう取り組みました。
 出来上がったシャツを胸に当てて,「ぴったり!」と喜んでいる姿は,とても可愛らしいものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の授業で,「校内書き初め会」を行いました。冬休み前から,練習を一生懸命頑張ってきました。初めての書き初めにドキドキしながらも,「とめ・はね・はらい」に気を付けて丁寧に書くことができました。仕上がった書き初めを見て,「きれいに書けて嬉しいよ。」や「ゆっくり書くと上手に書けたよ。」など達成感を味わっている様子でした。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)の授業風景です。
 たけのこ学級では,2年生が道徳科「生まれるということ」の学習をしていました。命のつながりについて考えていました。これからも命を大切に過ごしてほしいと思います。
 1年生は,図画工作科の学習で,画用紙に絵の具で横線を描き,素敵なシャツを作っていました。出来上がったシャツを体に付けて,嬉しそうに見せ合っていました。
 4年生は,外国語活動で「お気に入りの場所をしょうかいしよう」の学習をしていました。デジタル教材の音声を聞きながら,楽しそうにどの場所かを答えていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(水)の授業風景です。
 1年生は,音楽科の学習で,鑑賞曲「おどる こねこ」に合わせて身体表現をしていました。優雅に伸び伸びと踊っていました。
 2年生も音楽科の学習をしていました。教科書の鍵盤で指使いの練習をしていました。一日も早く新型コロナウイルスの感染が収まって,鍵盤ハーモニカを演奏することができるようになってほしいと思います。
 6年生は,国語科の学習で,詩を朗読して紹介し合っていました。マスクをして感染予防対策を行いながら朗読していました。発表が終わると,温かな拍手と感想を送り合っていました。

書き初め会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から練習を積み重ねてきた書き初め。1月18日(火)に,「強い決意」をもって書き初め会に臨みました。子どもたちは,静かな教室の中で,真剣な表情で1枚1枚丁寧に書き,それぞれベストの作品に仕上げることができました。
 力強く書き上げた「強い決意」の文字のように,目標をもって一生懸命物事に取り組んでほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(火)の授業風景です。
 2年生は,運動場で縄跳びの練習をしていました。感染予防対策として,しっかり身体的距離を取って,元気よく練習していました。
 3年生は,本日より担任の先生が産休に入られましたので,新しい担任の先生との学校生活が始まりました。子どもたちは,穏やかに学習を進めていました。きっと心の中で先生のことを応援していることでしょう。
 5年生は,国語科「複合語」の学習で,タブレットを使って,単語と単語をくっつけて新しい単語を作る作業をしていました。画面上で単語を動かしながら楽しく学習していました。

My Best Memory(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金),外国語科「Unit7 My Best Memory」の学習で,小学校生活の思い出深い行事や出来事をスピーチしました。
 修学旅行や野外活動の他に,文化の祭典に出たときのことや休憩時間中の出来事など,様々な思い出をスピーチに込めました。これまでのスピーチの課題を生かし,英文の暗記はもちろんのこと,声の大きさや発音,ジェスチャーなどに気を付けながら,スピーチすることができました。

校内書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(水),書写の授業で書き初め会を行いました。冬休み前には,村田さゆり先生にお越しいただき,ご指導していただきました。
 6年生の言葉は,「伝統を守る」です。五文字のバランスに気を付けて,とめ・はね・はらいを意識しながら一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。

書き初め会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)5,6校時に,書き初め会をしました。12月に講師の村田さゆり先生に教えていただいたことを思い出しながら,「画の長さと方向」,「点画の書き方・筆圧」,「上下の組み立て方」などに気を付けながら,集中して取り組みました。

タブレットを使って (1年生)

 1年生も,いよいよタブレットを使ったオンライン学習に向けて,準備しました。慣れないアカウントやパスワードを入力するために,学習サポーターの先生にも手伝っていただきながら,なんとか頑張って,自分のタブレットでクラスルーム(オンライン上の教室)に入ることができました。子ども達は,画面に自分の名前が表示されて,ほっと一安心の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757