最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:79
総数:309999
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

直し(3年生)

 分数の練習問題をして,その直しを全体でしています。これまでの学習について,再度先生の話をよく聞いて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島城(6年生)

 広島城の絵が完成してきました。秋から粘り強く取り組んできた作品です。家に持ち帰った際には,額に入れて飾ることをおすすめします。
画像1 画像1

電磁石(5年生)

 くっついた電磁石をはがしているところです。いろんな人がやってみてもだめでした。磁力について興味が膨れ上がり,今後の学習について強い関心をもつことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科研究会(4年生)

 教科研究会(体育科)で,4年生の台上前転の学習の様子を見ていただきました。それぞれの課題に応じた場をグループで工夫して学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の成長(6年生)

 家庭科で自分の成長とそれに関わった人々のことについて考えました。そして,思い出となる写真を入れる写真入れをつくることにしました。友達と一緒に話をしながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の作文(1年生)

 先生の思い出を紹介してもらって,一緒に作文にしています。子供たちは,これを基に自分の作文を書くことができそうな気がしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材を生かして(2年生)

 綿や紙,紐を材料に作品をつくっています。それぞれ自分の思い出などを素材を生かして表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームを通して(3年生)

 ゲームを通して,What﹐s this? の 言い方に親しんでいます。ついついゲームの勝負にこだわってしまうこともありますが,たのしく学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞(4年生)

 身近な物を組み立てたオブジェがどんな影をつくるか想像しながら鑑賞しました。一つ一つ,意外な影をつくっており,たくさんある作品に興味をもって臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな季節とその理由(5年生)

 英語で,好きな季節やその理由を尋ねたり答えたりする活動をしています。そして,それを文字で書いたりしました。みんながそろえて活動できるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め(1年生)

 1年生の書初めは,硬筆です。集中して2枚の清書を書き上げました。その後,静かに2枚を比べたり,まだ書けていない人をまったりしている態度に感心しました。皆で一緒に学習するための態度が身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開館(4年生)

 図書室を開館したところ,早速,4年生が利用していました。皆,読書が大好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの意見(2年生)

 主語と述語の学習をしています。一人の意見が出てもすぐに反応せず,たくさんの意見が出るように工夫して学習を進めていました。間違えや失敗をおそれず,皆で学習を進めることをさらに一歩進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室で理科(6年生)

 しばらくは理科を教室で行うようにします。今日は,これまでの学習をまとめたりテストを直したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合(5年生)

 割合の学習に入っています。日常の中でも使かわれることの多い割合ですが,意外と理解できていないこともたくさんあります。しっかり学習して使いこなせるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察の仕事(3年生)

 社会科で今回は,警察の仕事について学習を始めています。まずは,映像を見て,概要をとらえました。身近に知っているようで,知らないこともたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め(4年生)

 「美しい空」を書初めで書いています。講師の先生にポイントを教えてもらい,集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年の学校生活が始まりました。

2022年が始まりました。
「あけましておめでとうございます。」のあいさつとともに,各学年の教室は子供たちの笑顔でいっぱい!

今朝は,テレビ放送で学校朝会が行われました。

校長先生から「間違いや失敗を恐れることなく,安心して学習を行えるようにしましょう。そして,間違いやわからないことを生かして学習し,ラストスパートに勢いをつけていってほしいです。」とお話がありました。

後期も残り3か月となりました。「教室は間違うところだ」を合言葉に,色々なことにチャレンジしていきましょう。

新型コロナウィルスの感染拡大が心配されますが,引き続き予防対策に御協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい気持ちで(ひまわり)

 新しい気持ちで朝の体操をしたり,野菜の収穫をしたりしています。心と体はつながっていて,お互いの影響があるようです。さわやかなスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビの取材(2年生)

 冬休みを振り返えったり,宿題を提出したりしています。今日は広島ホームテレビの取材があり,お昼前と夕方に,冬休み明けの小学校の様子として放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 大掃除週間 6年生音楽発表会 図書室閉館 体育館使用終了
3/8 大掃除週間 スクールカウンセラー(午後) 式場仕構え5年6h
3/9 大掃除週間 介護体験学習6年生 2分の1成人式4年生 一水パトロール
3/10 大掃除週間
3/11 大掃除週間
3/13 中止 ウォークラリー&クリーンキャンペーン(体協 商店会)(予備日)

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012