最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:195
総数:435718
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

3年生の女子体育 その2

2月4日(金)
 不思議なことに、すべての生徒が右打者です。天高くボールを飛ばしてください。かっとばせ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の女子体育 その3

2月4日(金)
 受験勉強のストレスもあり、本気で振っています。打ったるで。えーい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術 その1

2月4日(金)
 粘土で立体作品を制作する前に、「こぶし」をさまざまな角度からスケッチしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の美術 その2

2月4日(金)
 納得の「こぶし」を描き、満足そうな笑顔がいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 その1

2月4日(金)
 1年生の音楽では、琴の演奏をしています。実際に日本の伝統楽器である琴に触れ合うことができ、うらやましく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 その2

2月4日(金)
 琴の代表曲「さくら」を演奏しています。一人ひとり「つめ」をはめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 その3

2月4日(金)
 先生のリズムに合わせて、楽器を同じテンポで演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 その4

2月4日(金)
 演奏を聴いた後は、一人ひとりに評価をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月4日(金)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇豚肉の香味炒め
〇大根サラダ
〇揚げしゅうまい
〇いよかん
〇牛乳

 いよかんは、山口県の「穴門(あなと)」というところで発見されたので、「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、昔、「いよの国」と言っていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので、「いよかん」という名前になりました。みかんが少なくなる2月頃に多く出回ります。果汁がたっぷりで、甘 くておいしいのが特徴です。今月のデリバリー給食には、「せとか」というかんきつ類も登場します。最近では、さまざまな種類のかんきつ類が生産されているので、スーパーなどで探してみるとおもしろいですよ。


画像1 画像1

昼休憩の2年生 その1

2月3日(木)
 昼休憩に教えあいをしているグループがいます。みんなで協力して、折れ線グラフづくりに励んでいるグループもあります。統計調査の学びを深めていますが、一体何をグラフ化しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その2

2月3日(木)
 電車ごっこから脱線してしまった生徒が、後ろを振り返りながら淋しそうに仲間を見ています。修学旅行に向けての生徒の取組みを、パネルにして掲示しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その3

2月3日(木)
 仲の良さそうな昼休憩の様子です。最後の写真は、何かを奪い合っているようにしか見えませんが?
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月3日(木)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇バターパン
〇タンドリーチキン
〇フライドポテト
〇鉄ちゃんサラダ
〇スクランブルエッグ
〇りんご
〇牛乳

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれ、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させて作る発酵食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らし、よい菌を増やす働きがあります。そのまま食べるほかにも、この乳酸菌が肉をやわらかくしてくれるので、タンドリーチキンなどの下味に加えることもあります。

画像1 画像1

私立推薦、選抜1の日の2年生

2月3日(木)
 本日は、3年生が私立推薦、選抜1の入試です。2年生は、来年度から公立高校の入試制度改革により、選抜1はなくなります。私立の推薦入試は変更がないと考えられるので、1年後同じように何人かは受験していることが予想されます。あと1年と考えるか、もうすでに始まっていると考えるか、さああなたはどちらでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その1

2月2日(水)
 3年生は、明日3日(木)に公立高校選抜1入試および私立推薦入試が実施されます。昼休憩に、友達に面接官をお願いしての面接練習や学習に励んでいる生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その2

2月2日(水)
 友達と語らっているこの瞬間も、あと1か月と10日となりました。仲間とすごす1日、1時間を大切にしてください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の3年生 その3

2月2日(水)
 3年生の生徒は、写真を写してほしいとアピールしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式の準備開始 その1

2月2日(水)
 生徒会による卒業証書授与式の準備がスタートしました。あと1か月と10日で卒業証書授与式となります。在校生が、3年生の教室装飾を行います。その準備段階として、生徒会執行部が活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式の準備開始 その2

2月2日(水)
 各クラスが教室装飾に必要な物品を、仕分けしています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 2月2日(水)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇麦ごはん
〇いわしのかば焼き
〇筑前煮
〇大根のゆずあえ
〇広島菜漬
〇煎り大豆
〇牛乳

 明日2月3日は節分の日です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が運んでくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、鬼が家に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝に、焼いたいわしの頭を刺して戸口に置き、鬼を追い払う風習があります。今日は節分にちなんで、いわしや大豆を取り入れた給食にしています。
 また、広島での生産が盛んな食材の一つとして、広島菜漬があります。広島菜漬は、広島市安佐南区の川内地区での生産が有名ですね。また、給食のお米は、広島県で収穫されたお米を使用しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171