最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:9
総数:57423
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

こんにゃく作り

画像1画像2
沸騰したお湯に入れて30ほど茹でます。
茹でる作業は先生方がしました。

こんにゃく作り

画像1画像2画像3
いよいよ成形です。
子どもたちは小判型にしました。
手に水をつけてなでると,表面がなめらかになります。

こんにゃく作り

画像1画像2
水に溶いた凝固剤を用意し,練ったこんにゃく芋にまぜます。
素早くかき混ぜながら全体がのり状になるまで練ります。

こんにゃく作り

画像1画像2
たらいに入れたすったこんにゃくを練る「のりかき」をします。
糸を引いててりがでるまで,力強く練ります。

こんにゃく作り

画像1画像2
次に,ミキサーにお湯とひたひたになるぐらいこんにゃく芋を入れます。
1分くらい回すと,どろどろになります。

こんにゃく作り

画像1画像2
まずは,ゆがいたこんにゃく芋の皮をむきます。
皮を残すほど黒いこんにゃくになるので,丁寧にむいています。

こんにゃく作り

画像1画像2
今年も手作りこんにゃくを作りました。
地域の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。

年賀状づくり

画像1画像2画像3
毎年恒例の年賀状づくりをしました。
写真と子どもたちの寄せ書きは年賀状に印刷して,地域のお年寄りに届けます。

3・4年生研究授業

画像1画像2
話し合いの場面では,友だちの意見をよく聞けていました。

3・4年生研究授業

画像1画像2
今日は,3・4年生の算数の授業をたくさんの先生が見に来られました。
いつもよりちょっと緊張している様子でした。

5年生道徳

画像1画像2画像3
「水が渡る橋」を読んで,自分たちの生活が誰によって支えられているか考え,多くの人によって支えられていることに気づきました。

3年生校外学習

画像1画像2画像3
次に,工場見学をしました。
衛生面にすごく気をつけていることが分かりました。

3年生校外学習

画像1画像2
お昼からは,オタフクソースの見学です。
最初に,お好み焼き館で,お好み焼きの歴史やオタフクソースについて説明をしていただきました。

3年生校外学習

画像1画像2
本通りには,たくさんのお店が並んでいました。
お弁当は平和公園で食べました。お天気がいいので気持ち良かったです。

3年生校外学習

画像1画像2
12月6日に,白木町内の小学校合同で校外学習に行きました。
まずは,広島城で記念撮影です。
シャレオを通って本通りへ向かいます。

5年生算数

画像1画像2
一人お休みなので,今日は一人で勉強です。
問題を解くのも自分しかいません。

4年生総合

画像1画像2画像3
パソコンで来年の目標を作りました。
文字や枠を工夫して見栄えを良くしました。
肝心の内容は達成できそうかな?

5年生算数

画像1画像2
時速,分速,秒速の表し方を勉強しています。
時速を分速にする。Kmをmにする。
あわてると間違えてしまいます。

4年生国語

画像1画像2
「プラタナスの木」
登場人物の変化を中心に「プラタナスの木」の魅力を紹介する文章を書いています。

3年生国語

画像1画像2画像3
「民話をしょうかいしよう」
民話や昔話のおもしろさが,友だちにつたわるように紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059