![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:145069 |
6年生を送る会 3
3番目は1年生です。
入学してからずっと仲良くしてくれた6年生へ心をこめて発表しました。 6年生との思い出や感謝の気持ちを歌で伝えました。 1年生の成長にうれしくなり、笑顔の6年生。 感動で涙が少し・・・そんな6年生もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2
次は、2年生です。
曲に合わせて、いろんな飛び方で縄跳びを披露した後、ありがとうの花の曲を歌って、6年生に感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1
3・4時間目は6年生を送る会です。
まずは、体育館で6年生へ各学年からの発表のプレゼントです。 最初は3年生です。 ビリーブを手話をしながら歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼント
今日は6年生を送る会です。
朝、1年生が6年生の教室を訪れ、プレゼントを渡しました。 ドラえもんの形をした、ペンダントです。 四次元ポケットの中には、お手紙が入っています。 「ありがとう」 6年生が優しく1年生にお礼を言っています。1年生もうれしそうです。 早速ペンダントをつける6年生。 素敵な1日のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備ができました
明日の6年生を送る会に向けて、今日は各学年で飾りの準備をしました。
2年生は、ステージに飾る「6年生を送る会」の文字を担当しました。 折り紙を小さく切って、貼っていきます。 お世話になった6年生へありがとうの気持ちを込めて作る2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちをひとつに
6年生は、音楽科で「風をきって」の合奏に取り組んでいます。
キーボードや木琴、鉄琴など、それぞれが担当楽器を選んで、練習をしてきました。 今日は、演奏の様子をビデオに撮影する日です。 明日の6年生を送る会で、1〜5年生の発表のお礼に、この曲の演奏を放送で聞いてもらうためです。 1組も2組も、みんなの気持ちがひとつになった、すばらしい演奏の様子が撮影できました。 明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日のあいさつ運動は、1年1組が担当です。
朝は厳しい冷え込みで、最初、少し元気がでませんでしたが・・・。 何度かあいさつをしている間に温かくなり、元気もでてきました。声も大きくなりました。 1年1組のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式
4年生は体育館で2分の1成人式を行いました。
本来ならば、保護者の方と一緒に行う予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもたちと先生方で行いました。 等身大の自分の絵や、スピーチなど、今まで取り組んできたことを、校長先生や、お世話になった先生方の前で発表しました。 最後に、お家の方に書いていただいた手紙を受け取り、黙って読む子どもたち。 笑顔でいっぱいになりました。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() わたしたちの学校じまん
3年生の国語科は「わたしたちの学校じまん」の単元を学習しています。
上温品小学校の自慢したいところを選び、どのように理由を話せば、自慢したいものの良さが相手に伝わるか、組み立てや話し方の工夫について考えています。 今日は発表原稿や資料を考えました。 聞き手の立場を意識して発表原稿や資料を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() かみざら コロコロ
紙皿を空き箱や紙の筒につけると転がる形になるよ。
どんな飾りをつけようかな。 1年生の図工科は、紙皿を使って転がるものを作る活動です。 実際に転がしながら、飾りを考える1年生です。 どんな作品が完成するのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() まとめ
6年生は、各教科でまとめにも取り組み始めています。
まだ少し単元が残っている教科もあり、授業を進める時間と、まとめの時間に分けながら授業を進めています。 今日は理科のまとめです。 「てこ」や「月の見え方」など、振り返りながら確認する6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一面、銀世界の朝もありましたが、寒さに負けず活動する子どもたちの様子に、元気をもらいました。 今週もありがとうございました。 来週もよろしくお願いします。 円周は?
こちらは5年生の算数科の授業です。
今、5年生は多角形と円について学習しています。 今日は、円周について学習しました。 直径の長さと円周の長さの関係を調べながら、円周率について理解を深めます。 また1つ、知識が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たしざんとひきざん
1年生の算数科です。
今日は、文章を読んで式をたて、計算する学習です。 考えのヒントになる言葉を○で囲んで、確認しながら式をたてました。 「わかった!」 笑顔で取り組む1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
木曜日は、あいさつ運動の日です。
今日は、2年2組が担当です。 雪が降っていたため、階段前、2カ所に分かれて行いました。 「おはようございます」 明るく、元気な声であいさつできました。 2年2組のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 銀世界
朝の学校です。
校庭は一面の銀世界になっています。 登校してきた子どもたちは、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びに夢中でした。 でも・・・。 2時間目が終わる頃には、すっかり消えていました。 大休憩に外へ出た子どもたち。少し残念そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな発見
6年生は理科で、水溶液の性質について学習しています。
今日は、アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させた際、出てきた白い個体が何なのか、考えました。 白い個体は、元のアルミニウムではないかと予想しましたが・・・。 いくつかの実験から、元のアルミニウムとは性質の違う別のものに変化していることが分かりました。 子どもたちにとって、また新たな発見です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式にむけて
4年生の音楽の授業です。
まずは、2分の1成人式にむけて、「10さいのありがとう」の練習です。 大きな声で歌うことはできません。歌詞の意味を考えながら、マスクをしたまま、口ずさんで練習をしていました。 その後、楽器の名前をみんなで覚えました。 楽器の音を聞きながら、どんな名前の楽器なのか、予想しました。 楽器の種類の多さに驚く4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦後の日本は・・・
6年生の社会科は、第2次世界大戦後の日本の様子について学習しています。
民主主義による国をめざして、復興・発展していく日本の様子を教科書や資料集を使って、まとめていました。 1964年に開催された東京オリンピックや3種の神器(テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機)に驚く6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに
書写に取り組む2年生です。
今日は、文字の中心に気を付けながら漢字を書きました。 一文字、一文字、丁寧に書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |