最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:239
総数:978508
◆◇ 校訓 『 自律 寛容 創造 』 ◆◇ 学校のコンセプト 『 生徒にとっても 教職員にとっても 自分磨きを楽しむ学校 』 ◇◆

9月1日(水) くすのき学級 お皿作りに挑戦!

角切りの粘土を手で丸くなるようにこねて、平べったくして、轆轤(ろくろ)で回転させながら皿の形に整えていきます。

言葉で表すとシンプルですが、実際に作るところを見ていると丁寧に作業する根気・集中力が必要なことがよく分かります。

くすのきの皿作り職人たちがどんな素敵な皿を作るのか楽しみですね(*^-^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 2年 技術

夏休みに学校から持って帰ったラディッシュ・・・ちゃんと育てて収穫できたかな?

今日は、栽培に適した環境について教科書で調べ学習です!

作物の成長には3つの要因が影響するそうです。さてそれは・・・?

複数の手が元気よくバッと挙がるので、先生が誰に発表させるか悩まれています😄

夏休みのレポートもあったそうです。皆さんちゃんと提出できましたか?!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 1年 保健体育(女子)

1年女子は今日からTボールの練習をスタートしました!

クッション性のある柔らかい球ですが、野球のボールより一回り大きいのでグローブでうまくキャッチできません(^0^;)

ゲームを楽しむにはまず基礎トレですね!

ここからどこまで上達できるか楽しみです(*^-^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 1年 英語

「昨日のことを伝えることができる」

昨日あなたは何を”します”か?・・・とは相手に聞かないですよね!

私たちは日本語でも「昨日何をし”ました”か?」と質問し、
「私は○○をし”ました”」と答えます。

そう、今日は過去形の英語に挑戦です!


前半はペアトークで昨日のことを伝え合い、後半は伝えた内容を文章で記述します。
Speakingだけでなく、Wrightingも必要なスキルですよね!😄✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 1年 技術

「イスづくり」

折り畳みできるイスづくりが夏休みをはさんで再スタート!!!

木を切ったり、やすったり、穴をあけたり…

やり直しがきかない作業ですが、生徒たちはペンで木に線をひいたり先生の説明を真剣に聞いたりやる気が伝わってきます🔥

みんなイス完成目指してDIY頑張ってください👍👍✨
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) さざんか学級 社会

都道府県いくつ書けるかな?

だれも私語をせずもくもくと調べながら書いています🖊✨

3年生は、「公正な決まりの決め方」について学習中です。

誰にとっても不公平感のないルール決めは大人でも難しいですよね!頑張って自分の意見を記述しています👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 2年 数学

「変化の割合を扱う問題を解き切る」

電子黒板に生徒配布したプリントと同じものを表示、生徒が発表したことを直接書き込んでいます。

指示棒でもタッチパネルが反応するんですね…!使い勝手はどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 2年 社会

「九州地方南部で畜産業が盛んな理由を説明できる」

・火山噴火でできるカルデラ(火口のくぼみ)やシラス台地(噴出物の積もった土地)がある。

・温暖な気候で台風の影響もあり夏から秋にかけて雨がよく降る。

生徒たちが教科書から見つけた九州の地理的な情報です。


この条件だとなぜ畜産業が盛んになるのか…生徒たちはどんな答えにたどり着いたのでしょうか?(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 2年 保健体育

保健体育は男女とも単元テストでした!

夏休みにどれだけ計画的に学習したかが試されますね(*^^*)

監督の先生が見守る中、真剣な表情で次々解答していきます👍👍👍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) KDDIスマホ・ケータイ安全教室2

講師の田口先生のパワフルで、メリハリあるお話に生徒たちはくぎ付けでした✨

大変な事態に発展したSNSトラブルの実例をもとにしたアニメーションも複数あり、傍で聞いていた先生方をはじめ多くの生徒たちが自分事として講演を聴き、SNSとの付き合い方を見直そうと思ったすばらしい機会をいただきました(^^)

・SNSに依存しすぎにために、将来の夢(目標)をもつこと

・誤解を招く写真を送ったり、知らない人とメッセージのやりとりをしないこと

・SNSいじめがあったら相談する勇気をもつこと

大変分かりやすく、勉強になりました✨
田口先生、本日は本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) KDDIスマホ・ケータイ安全教室1

本日はKDDIスマホケータイ安全教室事務局の田口様を本校へお招きして放送室より講演をしていただきました。

いままで立て看板で来校される方をお迎えしていましたが、この度より事務室前玄関にいままで使っていた50インチテレビを設置したので、デジタル表示に変更されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(火) 3年 数学

「関数y=ax2のグラフやその特徴を調べ、比例定数と関連づけて理解できる」

xに数字を代入したときのyの値を計算、グラフに点を打って線を引くとグラフの形が見えてきました!

曲線なのでフリーハンドで線を書かないといけません!少し苦戦していましたが・・・皆さん納得のいく線が書けたかな!?(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 朝の風景

おはようございます。今朝も日差しが強いのですが、空は少しずつ秋らしくなってきているようにも感じます。今日で8月も終わりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 1年 数学

「方程式と解を理解し、等式・不等式を立てることができる」

入館料が大人1人a円、子ども1人b円とするとき、大人3人子ども2人の入園料の合計は1500円だった。

上の文章を文字式で表すとどうなりますか?(答えは2枚目の写真)

班で話し合いながら全員で目標達成に向けて頑張っています!

「班で協力すること」のように対面だから効果的な活動もあると、再確認できる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 1年 社会

「古代国家の仕組みが説明できる」


奈良時代にも、現在の「法律」や「内閣総理大臣」に該当するものが存在していました。
(2,3年生のみなさんはもちろん分かりますよね…?)


人類のもつ技術や知識が増え、人々の暮らしが大きく変わっていく中、名前を変えながら現在へ受け継がれてきたものもあるんですね!


今日の社会はそんな現在の知識を用いながら、生徒たちが古代国家の仕組みを考え、自分の言葉で頑張って発表していました👍✨

「天皇」「律令」「郡」を使ってみんなを納得させる説明ができるかな?!(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(月) 避難訓練

掃除終了時に校内へ不審者が侵入、という設定で避難訓練が行われました。

不審者発見からわずか数分で生徒たちは鍵のかかった教室内で静かに待機し、研修を受けた先生方が「さすまた」で不審者を取り押さえました。全員がとても円滑な行動をとることができました。

訓練後、角崎先生が生徒たちへ不審者侵入時の大切なことを教えてくださいました。

危険な状況を避けるために大切なのは「 不審者を刺激しない 」こと。

当然起きないに越したことはありませんが、万が一の場合は今日と同じく、不審者を刺激せず、冷静に避難しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金) 3年 復習テスト2日目

3年生は復習テスト2日目!

本日は理科と英語です🔥
集中して取り組んでいました。すでに受験生の風格!(^^)!

これで今年度2回目の復習テストが終了です。お疲れ様でした!

受験を想定した復習テストも残すところあと1回です。貴重な時間を大切に、悔いの残らないよう学習を継続していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金) 1年 理科

夏休み前に生徒が実験した「謎の物質X」の結果・考察などを発表しています。

・・・ですが夏休み前とは少し違います。発表方法がグレードアップ!👆

生徒がまとめたワークシートをタブレットで生徒が撮影、電子黒板に指で拡大しながら映して発表しています。

生徒が書いた文字が大きくカラーで表示されるので分かりやすく、聞く側も内容がスッと頭に入りやすいです✨

発表後は大きな拍手👏 発表する側も達成感があってよい雰囲気(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金) 授業中継に挑戦!

ICT機器の設備が充実した関係で、授業風景を「別の教室の電子黒板で視聴」することができないか先生たちで研究中です🔍✨

いろいろ試した結果、Classroomの「Meet」を利用する方法で、時間の遅れ・音質・画質などほぼ問題なく中継することができました!

授業や説明会のオンライン視聴… 学習方法に選択肢が増えることが期待できますね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(金) 朝の風景

「おはようございま〜す!」今朝は、男子バレーボール部員があいさつ運動で正門に立ってくれています。今日も気持ちのよい挨拶でスタートです。(^^♪
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お知らせ
3/7 民児協あいさつ運動
公立高校選抜
3/8 公立高校選抜
3/9 生徒朝会
3/10 諸費引落日
3/11 諸費引落日

時間割

行事予定

学校だより

3学年通信

給食

広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181