最新更新日:2025/04/25
本日:count up25
昨日:140
総数:568098
春日野小学校ホームページへようこそ

6月4日 あわせていくつ ふえるといくつ(1年)

画像1画像2
 たしざんの学習が始まっています。お話の場面に合わせて,ブロックを動かします。ブロックを動かした後は,ノートを開いて「しき」と「こたえ」を丁寧にかいていきます。どんなことにもやる気いっぱいの1年生です。

6月4日 どうぶつランド(1年)

画像1
画像2
画像3
 体育で,「どうぶつランド」を行いました。音楽に合わせて様々な動物に変身します。例えば,「あひる」では,低くしゃがんでつま先立ちをし,手を羽のように伸ばして歩きます。一つ一つの動きは,子どもたちの身体をしっかりとつくっていくとても大切なものです。終わった後には,「またやりたい!」「楽しかった!」と汗だくで伝えてくれた子どもたちです。

はじめ・なか・おわり

画像1
画像2
3年生の国語科「こまを楽しむ」の学習の様子です。これまでの学習内容がしっかり定着しており、まず、形式段落をすいすいを見つけていました。次に、文章全体の「はじめ・なか・おわり」を、文を読み取りながら見つけ、その理由も考えていました。伝え合う場面がもてず、残念な様子でしたが、意欲的に発表する姿がたくさん見られました。最後には「国語もっとやりたい。」の声も聞かれるほどでした。嬉しいですね。

6月3日 防犯活動のことを知ろう(5年)

 学校にはどんなセキュリティーがあるのでしょうか。教頭先生にインタビューしました。
 学校に来た人は関係者なのか不審者なのか分からないので、玄関で名前を書いてもらっています。保護者は名札を付けていますが、学校には防犯カメラがありません。その代わりに玄関にインターホンがあります。
 さらに、授業中、門は閉めています。みんなが帰った後はアルソックのセキュリティーを作動させています。団地でもパトロールをしています。ときどき警察も来ています。
 先生が気を付けていることはあいさつで、子どもに対しても、お客さんに対しても、相手の顔もきちんと見るようにしています。みんなも気を付けてほしいです。学校では保護者にも安心してもらえるようにたくさんの活動をしていました。

画像1
画像2
画像3

6月2日 頑張っています(2年生)

画像1
画像2
6月2日(水) 

 体育科の授業では、鉄棒運動に取り組んでいます。休憩時間も熱心に鉄棒の技を練習しています。できるようになった技が増えて、喜びを感じてさらに頑張っています。
 生活科では、野菜を育てています。水やりを忘れないように頑張っています。今日は、盛り土をして、肥料を追加しました。花や小さな実を見付けて喜びいっぱいです。国語科でも、育てている野菜について、丁寧に観察して記録しました。

 

6月2日 そうじにちょうせん!(1年)

画像1画像2画像3
 入学して2ヶ月がたち,学校にも慣れてきた1年生。今週から掃除にも取り組んでいます。今は,全員で外に出て,草拾いと石拾いをしています。みんなで使う場所をきれいにできるよう,頑張っています。

図画工作科「音楽の形 音楽の色」(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は図工科の学習で、ある楽曲(音楽科で今後学習する予定です)をじっくりきいて、イメージを広げ、絵に表しています。

混色や水の量、ぼかし方やにじませ方、筆の使い方など、絵の具の使い方を工夫して表しています。

同じ楽曲なのですが、イメージするものはみんなそれぞれですね。1枚1枚、その子らしい作品に仕上がってきています。

完成が楽しみです!

5月31日 学校朝会(体育発表会の延期)

画像1
 緊急事態宣言の延長を受けて、体育発表会が延期となったことと、今後の予定を臨時学校朝会で子どもたちに伝えました。
 少し間が空くことで、心配になこともあるかもしれませんが、これまで一生懸命してきたことは、一人一人の心と体に残っていることを話しました。
 今後、開催ができることがはっきりした時、少し練習時間をとります。その時はまた、みんなで力を合わせて頑張って欲しいことを伝えました。
 本校校訓、「ともに伸びる」力を体育発表会を通して伸ばして欲しいと思っています。

5月27日 校内研修会(Google Classroom)

画像1
画像2
Google Classroomの活用に向けて,研修会を実施しました。

5月28日 すきなものなあに(1年)

画像1画像2
 図画工作科で絵を描きました。お題は,「すきなものなあに」です。自分の好きな「形」「色」「場所」「動物」「食べ物」…。大好きなものをたくさん描きました。大きな画用紙をバッグに見立てて,「すきなもの」を思い思いに並べ,のりで貼りました。お気に入りのバッグが出来上がりました。

あいさつキャンペーン

画像1
画像2
 5月31日(月)からあいさつキャンペーンが始まりました。今回は,3年生から6年生が担当します。
 今日は,当番の人のあいさつに積極的にあいさつを返す児童がたくさん見られました。自らあいさつができる児童を増やしていくことで,温かい雰囲気の学校になればと思っています。

理科

3年生は、ほうせんかを育てる中で、植物の育ち方には一定の順序があることやつくりについて学習します。今日は芽の様子をじっくり観察し、茎の色が途中で変わっていることや、芽のくぼみなど気づいたことをまとめていました。4年生は体のつくりと運動の関係を学習しています。腕を伸ばしたときと曲げたときの筋肉の変化を映像を観たりや実際に自分の腕を動かしたりしながら理解を深めていました。骸骨が教室に出張しており、骨のつくりの学習に役立っていました。また、くすのき広場で気温を測り天気による1日の気温の変化を調べている姿も見られました。毎日確実に学習を積み重ねています。
画像1
画像2
画像3

5月26日 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
5月26日(水)

 先週の図画工作科の時間に、想像を広げながら、楽しいものやお話が生まれるたまごを、形や色を工夫し描きました。今日は、たまごの割り方を工夫して、割れたたまごから生まれるものやお話を表しました。楽しんで活動をすることができました。

工夫しています。

対話場面が持ち辛いため、6年生の社会では、立って回りながら友達のノートを読むことで、考えの交流をしていました。1年生は歌を聞きながら踊っています。外国語科ではペアで行っていた活動を1対全員に変えていました。のびのび学習ができる日を待ち遠しく思いながらも、コロナ禍で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5月21日 ひもひもねんど(1年)

画像1画像2画像3
 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習を行いました。まず,お団子を数個作ります。その後,お団子から紐を作っていきます。すると,「ヘビに見えてきた」「うずまきがつくれるよ」という声が出てきたので,紐から思いついた形を作りました。出来上がって友達と見合いながら「これはなに?」「すごいね」と声をかけることができました。

5月21日 野菜そだて名人 (2年生)

画像1画像2画像3
 5月21日(金)

 2年生は、生活科で野菜を育てる学習をします。先週、野菜の苗を植木鉢に植えました。苗が折れないように気を付けて、ポットから外して植えることができました。観察をした後、支柱を立て、水やりも行いました。大事に育てていきます。

学習の様子

3年生は絵の具で混色の学習をしていました。ベル着ができる児童も増え、挨拶の姿勢も良くなってきました。授業をどのような姿でスタートするのかはとても大切です。頑張っています。5年生は、音楽を聴きイメージを絵で表現していました。同じ音楽でも一人一人の感じ方が違うことを改めて気づかせてくれます。また、隣の学級では「初めてのソーイング」として、画用紙に玉どめの練習をしていました。今日は学校の針と糸を使って練習しましたが、注文した裁縫道具も届いたようです。これから、ますます楽しみです。
画像1
画像2
画像3

成長した6年生と新1年生

画像1
 6年生の給食当番が1年生の教室へ給食配膳の手伝いに行っているところです。6年生も1年生も静かに準備をしています。6年生がてきぱきと準備しているところを1年生は真剣に見て学んでいます。
 1年生が給食を食べているときに、先生が
「おいしいですか〜?」
と聞くと、1年生は、
「おいしい!!」
と答えていました。これからの1年生の成長が楽しみです。
画像2

5月19日 ふしぎなたまご (2年生)

画像1
画像2
画像3
5月19日(水)

 図画工作科の学習で、思いに合う形や色を見付け、工夫して表したたまごから生まれることを思い 広げていく活動をします。今日は、思い思いのたまごを描いてつくりました。中から生まれるお話も楽しみです。

学習の様子

4年生は社会科で、森林を守る理由について考えています。1年生は給食室の大きなしゃもじを見せてもらい、どのように給食ができているのかを学んでいます。6年生はデジタル教科書を活用し説明文の段落構成を学んでいます。全文が一枚のプリントに載っているため「段落構成がつかみやすい。」という児童の声が聞かれました。教材提示装置やパソコン、デジタル教科書等を活用しながら分かりやすい授業となるよう取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616