最新更新日:2025/08/11
本日:count up16
昨日:37
総数:212144

折り鶴

画像1 画像1
 7月になると千羽鶴の取組が始まります。ひまわり学級でも、折り鶴の練習が始まりました。端をきれいに合わせて、気持ちを込めて折っていきます。

フウセンカズラ

画像1 画像1
 フウセンカズラの先にひげのようなつるがようやく出てきました。植える時期が遅く、心配していましたが、これから一気に伸びていきます。夏には白い小さな花をたくさんつけます。緑のカーテンができるといいです。

通学路の環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 河川敷沿いの通学路の環境整備を行っていただきました。公衆衛生推進協議会の方々が呼びかけ、区役所と連携して実施しました。7月にはクリーンキャンペーンも始まります。いつまでも、きれいな通学路に。

縦割り交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍で延期していた縦割りの交流活動を開始しました。1年から6年までの縦割り班を編制し、これから様々な活動を行っていきます。初日の今日は、オリエンテーションを行いながら、それぞれの班で考えた企画で楽しく活動しました。

理科「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 葉のはたらきについて、葉を取り除いたものと比較しながら蒸散していく様子を実験で確かめました。その後で、葉の裏側にある気孔を顕微鏡で実際に観察しました。ツユクサの葉の裏にはたくさんの気孔があることを発見しました。

今日の給食 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

ピーマン
 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

サツマイモの世話

画像1 画像1
◆幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
(甲本 ヒロト  ミュージシャン)

 コロナ禍でできないこともまだ多いですが,この状況下でも、これまでいくつもの経験をしています。その一つ一つから学んだことを「幸せと感じる心」で思い出したいですね。
 2年生は、サツマイモの世話を通じて、生命のありがたさを体感していきます。

算数科 小数

画像1 画像1
 身近なものに小数がよく使われています。普段よく見る小数を思い出してみながら、学習の見通しをもっていきました。

算数科 まとめの学習

画像1 画像1
 まとめの学習では、子どもたちが説明を行ったり、互いに確かめあったりしながら進めています。説明することで理解力を向上させています。

造形遊び

画像1 画像1
 図画工作科の時間には、造形遊びという学習があります。1つの作品にこだわらず、様々な形に作品を変化させたり、友達と共同で作品を創ったりします。今日は、砂場で思い思いの作品作りを行っていました。

トウモロコシ

画像1 画像1
 4年生の花壇では、トウモロコシの先端に雄花が咲き始めました。雌花も中ほどに見られます。これから、受粉の季節となります。

いいことありそう!

画像1 画像1
 28日の給食のメニューは、ハヤシライスでした。静かに食べていると、「先生、星がある」という声が。見てみると、星型のにんじんが2つも入っていました。なんだかいいことがありそうだなとほっこりした出来事でした。

今日の給食 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

イカ
 イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

体力作り

画像1 画像1
◆集中力の基盤になるのは根気であり,その根気を支えるためには,体力が必要だと思っている。
(羽生 善治  将棋棋士)

 体力がないと,どんなこともがんばりがききません。この夏休みまでの残り1ヶ月間,体力が大事です。「暑い夏に向けて鍛える」は大切なことです。
 月曜日の蒸し暑い朝、1年生は暑さに負けず元気に学習していました。

ピーマン

画像1 画像1
 2年生の花壇には、ピーマンも育てています。ピーマンの可愛い小さな花が咲き、実ができはじめました。

サツマイモの生長

画像1 画像1
 今年のサツマイモは、生長が大変よく、7月にはつる返しもできそうです。子どもたちは2リットルのペットボトルに水を入れ、根元に十分な水を注いでいます。

社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1 画像1
 地産地消の大切さや食品ロスが社会問題になっている中で、社会科では食料生産について学んでいきます。

英語科 国際理解

画像1 画像1
 英語科の学習では、英語を学ぶことはもちろんのこと、授業を通じて、様々な国についても学び、国際理解を図っています。

平和朝会 平和のバトンを受け継ごう

画像1 画像1
画像2 画像2
 被爆から76年が経過し,被爆者の高齢化による被爆体験の風化や児童の平和への意識の低下が心配されています。そのため,戦争や被爆の事実を学び,その事実を通して未来を志向し,命の尊さと世界の平和を希求する心情を育てることが必要だと感じています。ヒロシマで学ぶ子どもとして,平和のバトンを受け継ぐため,平和のノートなどを活用しながら,平和学習の充実していきます。今日の平和朝会では、佐々木禎子さん(千羽つる)について学びました。

歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海田警察署様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。まず、安全な歩き方や交差点の渡り方などをしっかり確認しました。その後、学校の周りの通学路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011