最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

50m走

画像1 画像1
 朝のうちは、暑さ指数も上がらなかったので50m走を行いました。10月末の運動会に向けて、自己の課題をもって、進んで取り組むことができるように取り組みました。本番は80m走になる予定です。

かけっこ

画像1 画像1
 コロナ禍のため運動会が心配ですが、運動会に向けて、進んで取り組むことができるようにかけっこを行いました。2年生は70m走になる予定です。

体育科 ケンケンパー

画像1 画像1
 体育館で、色々な動きの運動遊びをしました。 体のバランスをとったり、体を移動したりして、運動をしました。

NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室(ポリスパック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スマホ・ケータイが必需品となった近年、児童自ら使う機会も増えてきました。とても便利な道具ですが、トラブルに巻き込まれるケースも大変増えています。
 5・6年生を対象にNTTドコモスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。講師の先生のお話を聞いたり、動画を見たりして、実際に起こったトラブルについて知ることができました。使い方を間違えると、危険な目にあうことも学びました。また、海田警察署の方からもコロナ禍の中では、とても犯罪に巻き込まれやすい世の中になってきていることを具体的な事例をもとに教えていただきました。子どもたちには安全に適切にスマホ・携帯と付き合ってほしいと思います。

ナンテン

画像1 画像1
 本来は初夏に咲くナンテンの白い花が、もう一度咲き始めています。気候変動は植物の世界にも影響を及ぼしています。ナンテンは「難を転じる」ということから魔除けとしてお正月飾りに用いられています。 赤い実を多数付けるので、「福をなす」とういう花言葉もあります。

今日の給食 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけ
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

掃除

画像1 画像1
◆掃除は感じる心、気づく心を培います
(亀井 民治  実業家)

 掃除を一生懸命すると、感性が豊かになり、賢くなるということです。多くの人が言っていることです。
 今月から、いつもの掃除が始まっています。掃除はどこまでも上を目指せます。

巡回公演事業 ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)のワークショップを行いました。感染症対策として、人形劇団京芸の方々には事前にPCR検査をしていただき、2m以上の距離を保って、換気のよい体育館で実施しました。ワークショップは3年生のみの参加で、「とどろヶ淵のメッケ」のあらすじを聞いた後に、各自が登場人物のカッパを作りました。

習字 中秋の名月

画像1 画像1
 上下と左右の余白を気をつけながら練習しました。五文字なので、大きさを整えながら書く位置を考えました。

国語科 たずねびと

画像1 画像1
 いつ、どこで、どんな登場人物が出てくるのか物語の設定を考えながら、人物像や物語などの全体像を具体的に想像していきました。

理科 月の位置の変化

画像1 画像1
 午後、東の空に見える半月はどのように位置を変えるか追究する中で、既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を考えていきました。

算数科 たしかめ

画像1 画像1
 3年生ともなると、テスト前のたしかめも、自分の力でできます。たしかめの方法も一人一人工夫して行っていました。

算数 ひき算

画像1 画像1
 これまで習った学習を振りかえりながら、ひき算の計算の仕方を図や式を用いて考えていきました。考えた過程を説明することができました。

朝の挨拶

画像1 画像1
 学校が再開して10日余り経ちました。子どもたちの学校生活も軌道にのってきました。1年生も時間通りに朝の挨拶ができ、毎朝、気持ちのよいスタートをきっています。

今日の給食 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

マーボー豆腐
 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。

グリーンレモン

画像1 画像1
 広島県は、レモンの生産量全国1位で、瀬戸内海の島々でたくさん作られています。学校にもレモンの木があるのですが、花がなかなか咲かず、レモンはできないと思っていたら、たった1つだけレモンができていました。レモンが黄色く熟す前のグリーンレモンは高級品です。

図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴムの力で動く仕組みをうまく使って、作品作りをしています。
動物や、海の生き物、乗り物など様々です。
画用紙を何枚も重ねてみたり、飛び出ている部分をつけて、より動きを表現したりなど、工夫がたくさんつまっています。
持って帰っておうちの人に、動くところを見せるのが楽しみです!

算数科 円の面積

画像1 画像1
 円の面積の求め方を見当をつけながら考えていきました。これから、円の面積の公式が導き出せるように追求していきます。

家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
 ミシンの使い方について安全に操作できるように、一人一人確認していきました。直線縫いができるようになるため、基本的操作を覚えました。

災害からいのちを守る

画像1 画像1
 マツダスタジアムの地下にある池を例に挙げ、今後想定される災害に対し、さまざまな備えをしていることを理解していきました。日頃から必要な備えをするなど、自分たちにできることを考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011