最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

理科 月の位置の変化

画像1 画像1
 北海道と広島とでは月の形や動き方はどのようになっていくか,月の特徴について追究する中で既習の内容や生活経験をもとに根拠のある予想や仮説を発想していきました。

音楽科 グランドピアノ

画像1 画像1
 グラウンドピアノがどのように音を出しているのか調べることにより、楽器の音の特徴について,それらが生み出す面白さなどと関わらせて気付かせていきました。

国語科 ことばでみちあんない

画像1 画像1
 情報が同じものや違うものなどをしっかりと把握して、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考えながら説明していきました。

算数科 10よりも大きい数

画像1 画像1
 ものの個数についてブロックを用いて簡単に表す方法を理解し,計算の仕方を考えることにより、それらの特徴を読み取っていきました。

今日の給食 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(緊急事態措置延長)

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(緊急事態措置延長)

 緊急事態装置が延長されましたので、異学年間交流する学習(クラブ活動、縦割り交流)を延期します。
 
●クラブ活動(4〜6年) 9月16日(木)→11月4日(木) 
※9月16日(木)の下校時間変更(4〜6年) 
 15:25→14:25(1時間早くなります) 

●縦割り交流 9月22日(水) 別日に延期
 ※下校時間変更は無し



オープンガーデン(中庭)

画像1 画像1
 中庭は,オープンガーデンとして誰でも気軽に訪れるように,毎日整備をしています。休憩時間は,遊具もあり,子どもたちの憩いの場になっています。昨年、飼育小屋いた最後のウサギが亡くなり、コロナ禍で新たな生き物が飼えない中、園芸委員会を中心に緑いっぱいのスペースに生まれかわりました。オーシャンブルー、アサガオ、フウセンカズラの3つ種類の緑のカーテンが取り巻いています。

キショウブの実

画像1 画像1
 キショウブは、名前のとおり菖蒲のような葉をして、黄色く明るい花を咲かせます。初夏を告げる花として人気があります。日本の花ではないですが、湿潤で温暖な日本の気候に適しているので、旺盛に繁殖したと言われています。
 4時間目の生活科の時間、中庭で男の子が、キショウブの実が裂けて、種が出てくるところを発見しました。

体育科 短距離走

画像1 画像1
 一定の距離を全力で走ったり、様々な形で走ったりしました。児童が密集する運動を避けるために、運動場全面を使って活動しました。

図画工作科 形が動く・絵が動く

画像1 画像1
 くるくる回して、箱の隙間から絵を見ると、アニメーションになる箱作りを工夫しながら作成しました。

算数科 わり算の筆算

画像1 画像1
 2位数を2位数でわる除法計算について理解し,その計算が確実にできるように学習しました。1つ1つのステップを確かめたり誤解答のミスを探したりしていきました。

音楽科 リコーダー

画像1 画像1
 現在、緊急事態措置が続いているために、リコーダーの演奏ができません。今日は、リコーダーの演奏を聴きながら、リコーダーの指使いの練習を行いました。

図画工作科 たのしかったよ ドキドキしたよ

画像1 画像1
 ドキドキ、ワクワクした気持ちを絵で表しました。表情や動きをしっかりとらえて、配色にも工夫しているみんなの作品を鑑賞し合いました。

体育科 ゆうぐあそび

画像1 画像1
 コロナ禍での体育の授業において,児童が密集する運動を避けるように工夫して授業を行っています。遊具を使った後には、しっかり手洗い、消毒をするなど感染症対策にも気を配っています。

三智

画像1 画像1
◆人の世に三智がある。学んで得る智、人と交わって得る智、みずからの体験によって得る智がそれである。
(島崎 藤村 詩人、小説家)

 今日も学校で、知識を学ぶ、人とかかわって学ぶ、体験することによって学ぶ、多くの学びがありました。
 低学年の生活科は、まさしく三智がかかせません。今日も、1年生がキショウブの種を見つけ、何の花かな、家に植えてみようかなと考えていました。これから、この種は外来種であることを知ったり、また、日本で繁殖しすぎて困っていることなどに気づいていったりするかもしれません。学びは三智によってつながっていきます。

今日の給食 9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

大豆
 大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、畑の肉と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

個別学習

画像1 画像1
 教室に間仕切りを設けるなど、互いに干渉しないような環境を整えて、学習に取り組んでいます。

厳しい言葉

画像1 画像1
◆相手を思えばこそかけられるきびしい言葉がある
(渡辺 和子  ノートルダム清心女子大学)

 寛容とは、「大目に見てやる」とか「甘やかす」こととは違うのです。時には、きびしく指導することが、その人もことを本当に思っているということがあるのです。自分にきびしいことを言ってくれる人を大事にしましょう。
 スマホ・携帯安全教室では、講師の方や警察署の方から、時には厳しい言葉がありました。あの時の言葉を守っていたなら・・・とならないように。

理科 ふりこ

画像1 画像1
 振り子の1往復する時間が変わる要因についての実験の結果をもとに考えていきました。

外国語活動 What time isit?

画像1 画像1
 時刻や生活時間の言い方や尋ね方を学習し、自分の好きな時間について尋ねたり答えたりして伝え合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011