社会科 水産業の盛んな地域
グラフや各種の資料で調べ,日本の水産業の課題をまとめることで,水産業に関わる人々の工夫や努力を捉え,これからどのように生産性や品質を高めていこうとしているのか考えました。
【5年生】 2021-09-17 13:13 up!
算数科 わり算の筆算
基本的な計算を基に考えた過程を振り返り,計算を工夫したり計算の確かめをしたりしました。ふれあいひろば推進員の先生にも学習の支援をしてもらっています。
【4年生】 2021-09-17 13:06 up!
ぐんぐんタイム
朝の会が終わるとすぐに15分間のぐんぐんタイムが始まります。新出漢字をしっかり練習しました。
【2年生】 2021-09-17 12:51 up!
今日の給食 9月17日
ごはん
赤魚のから揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、赤魚のから揚げです。もう一つのおかずのきんぴらは、日本で昔から食べられている料理です。きんぴらに使用されているごぼうは、江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。そのことから、その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。よくかんで、食べましょう。
【食育】 2021-09-17 12:19 up!
ヒガンバナ
彼岸花は、名前の通り秋の彼岸の頃に地中から花芽を出して赤い花を咲かせます。珍しいのは、葉が茂る前に開花することで、開花が終わった後に葉を出してきます。だから、ヒガンバナの花には葉がないので独特の雰囲気を漂わせています。瀬野川河川敷堤防にもよく咲いていて、白花のヒガンバナが咲いていることもあります。
【緑化だより】 2021-09-17 09:43 up!
時間が過ぎると
◆止めることのできない時間は,惜しむためだけでなく,美しい瞬間を次々に手に入れるために流れていく。
(吉本ばなな 小説家)
季節は移り,その季節にあった花が咲くように,時間が過ぎることは,これからすばらしいことに出会うことなのですね。
迷走している台風が近づくため、明日の午後には影響が出そうです。今、満開を迎えているヒマワリやアサガオも見納めかもしれません。次には、秋の花が待っています。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-16 13:52 up!
自ら電子黒板を使って
電子黒板を自ら操作しながら学習に取り組んでいます。使い方も少しずつ慣れてきました。
【ひまわり】 2021-09-16 13:44 up!
家庭科 手作りマスク
布を用いた生活に役立つ物としてマスクをとりあげ、手作りマスクを工夫してつくっています。布端は、かかりぬいをして丈夫にしていきます。
【6年生】 2021-09-16 13:40 up!
英語科 He can bake bread well
世界の町で働く人々について考え、地域の身近な人を紹介できるようにしていきました。
【5年生】 2021-09-16 13:35 up!
書写 土地
左右の部分の組み立て方を理解し、左右の部分の点画が重ならないように、正しく整えて書いていきました。
【4年生】 2021-09-16 13:29 up!
算数科 かけ算の筆算
乗法の成り立つ性質を活用したり、計算を確かめたりするとともに、計算した過程を振り返り、繰り上がりがあっても筆算の仕方は同じことが分かりました。
【3年生】 2021-09-16 13:24 up!
ふわふわ言葉
9月はいじめ防止月間、全学級で取り組みました。2年生も元気が出るふわふわ言葉を考え、掲示板に貼りました。
【2年生】 2021-09-16 13:18 up!
学級活動 きもちのよいあいさつ
あいさつする相手が元気の出る仕方を考えました。声の大きさや相手を見てしっかりと伝える方法を実践しました。
【1年生】 2021-09-16 13:13 up!
今日の給食 9月16日
バターパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳
チリコンカン
チリコンカンは、昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており、アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ、ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという、メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。味はいかがですか。
【食育】 2021-09-16 12:12 up!
ヘチマの実
ヘチマの実が随分大きくなってきました。大きいヘチマは、全長40センチメートルを超える物もあります。ヘチマの実は丈夫で、ヘチマたわしになったり、茎からくみ上げる水は化粧水になったりします。
【緑化だより】 2021-09-16 12:09 up!
いじめ防止月間
学級全員でふりかえったふわふわ言葉を掲示板に貼りました。いつでも、友達にかけてもらってうれしかった言葉を大事にして生活していきます。
【3年生】 2021-09-16 12:04 up!
ひまわり学級指導員
ひまわり学級では、指導員の先生とチームとなって協力し合い、個に応じた支援を考えながら学習しています。
【ひまわり】 2021-09-15 13:49 up!
書写 中秋の名月
点画の長さ,点画の間隔,点画の方向を正しく整えて清書しました。
【6年生】 2021-09-15 13:44 up!
算数科 分数と小数,整数
分数の倍について考えていくことにより、分数の表現に着目して、これまで学習した数直線で表したり、もとの数の意味を捉えたりしました。
【5年生】 2021-09-15 13:40 up!
理科 月の位置の変化
午後、東の空に見える半月が太陽と同じように動くけれど、夕方、東に見える満月はどのように動くのか、既習の内容や資料をもとに根拠のある予想や仮説を考えていきました。
【4年生】 2021-09-15 13:23 up!