算数科 かけ算の筆算
数学的な表現を適切に使いながら、乗法の成り立つ性質を調べていき、計算した過程を振り返りました。
【3年生】 2021-09-22 13:26 up!
算数科 たし算のひっ算
既習の筆算を基に,2位数の加法の筆算の仕方について理解し,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2021-09-22 13:21 up!
道徳科 あしたはえんそく
すきかきらいですることをかえるのはどうしていけないかの考え、周りの人に公正,公平に接しようとする気持ちを深めました。
【1年生】 2021-09-22 13:17 up!
今日の給食 9月22日
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。
【食育】 2021-09-22 12:10 up!
ススキ
ススキは、秋の月見のおそなえとして欠かせないもので翌年の豊作を祈願していました。昨日の中秋の名月(十五夜)は、雲が多かったものの雲の隙間から何とか満月を見ることができたのではないでしょうか。ススキの「スス」は、葉がまっすぐにすくすく立つことを表わしていて、「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だとも言われています。
【緑化だより】 2021-09-22 10:57 up!
ひまわり学級 授業の様子
ひまわり学級では、より具体的な学習教材を用意したり、一人一人の児童が集中しやすい学習環境の整備したりすることが大切になってきます。本校の初任者にも授業の様子を参観し研修を深めています。
【ひまわり】 2021-09-21 17:43 up!
道徳科 泣き虫
誰にでも態度をかえないことや自分がされてイヤなことはやらないなど、正義の実現に向けて具体的な場面を想定しながら実践していくことを振り返りました。
【6年生】 2021-09-21 13:42 up!
算数科 図形の角を調べよう
様々な三角形の内角の和について調べていきながら,それを用いて角の性質を考えていきました。
【5年生】 2021-09-21 13:36 up!
ふわふわ言葉
友達にかけてもらってうれしかった言葉をたくさん集めて、具体的にどのような場面でどのように使っていったらよいの振り返りました。
【4年生】 2021-09-21 13:31 up!
算数科 かけ算の筆算
乗法の成り立つ性質を活用して計算を確かめるとともに、先生の問題に挑戦したり、自分で問題を作ったりしながら、確実に計算することをしっかり振り返りました。
【3年生】 2021-09-21 13:08 up!
国語科 どうぶつ園のじゅうい
獣医さんがどんな仕事をするのか訳と工夫を見つけながら、文章の内容と自分の経験とを結び付けて考えていきました。
【2年生】 2021-09-21 13:03 up!
国語科 うみのかくれんぼ
3連休あけの火曜日。しかも、6時間授業ですが、1年生は頑張って学習しています。1つ1つの学習に根気強さが少しずつ見られるようになってきました。
【1年生】 2021-09-21 12:53 up!
感謝の心
◆感謝の心が人を育て,感謝の心が自分を磨く
感謝という気持ちを形に表すことによって,人はまた成長できるのですね。敬老の日は、感謝の心を伝えるよい機会です。
学校では、災害から暮らしを守るため、自助、共助、公助の学習をしています。その中で、町内会などふだんから地域でつながっていていくことが大切であることを学びます。中野の子どもたちは、豪雨災害時に地域からの支援などで感謝する心をもつことを身に染みて体験してきました。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-21 12:38 up!
今日の給食 9月21日
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
月見汁
牛乳
行事食「お月見」
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月21日です。
【食育】 2021-09-21 12:15 up!
白色の彼岸花
お彼岸の日に、何と白い彼岸花が咲いていました。リンゴの木の根本に元気よく大きな花を咲かせていました。花言葉は、「またあう日を楽しみに」だそうです。珍しいの色なのでそのような花言葉になったのかもしれません。季節はずれのリンゴの花も次々と花を咲かせており、リンゴの実も随分大きくなっています。
【緑化だより】 2021-09-21 09:50 up!
国語科 うみのかくれんぼ
海に住むタコについて、その特徴や住みか、隠れ方などを教科書の文章の中から考えて、選び出すことができるように学習していきました。
【1年生】 2021-09-17 15:48 up!
理科 太陽と地面
注意事項を守りながら太陽を遮光板で観察しました。太陽がすぐに雲に隠れてしまう中、逃さず観察することができました。観察してみて、改めて太陽が本当に丸いことを実感しました。
【3年生】 2021-09-17 15:47 up!
本日の下校は通常通り 9月17日
本日は通常通り、1〜3年が14時45分、4〜6年が15時35分の下校です。14時15分現在、いったん雨が上がり、大雨・強風による警報が出ておらず、台風の進路も少し遅くなり、幾分南に下がってきました。しかし、先ほど14時6分に大雨・強風・雷注意報が発表されており、下校後、夕方から夜にかけて強風を伴う大雨の予報が出ています。十分に注意をお願いいたします。
【お知らせ】 2021-09-17 14:22 up!
挑戦
◆何歳になっても,自分が今までやったことがないことに挑戦する人は若々しい。
(茂木 健一郎 ソニー研究員)
自分がやったことがないことに挑戦することは,勇気がいりますが,成長するためには大事なことですね。
図画工作科の時間、6年生が思い出の学校を絵に表しています。多くの児童は校舎等を描きますが、校舎内の教室や階段などを選ぶ児童もいます。ある男の子が図書室前の絵を描いていました。本が大好きで、この絵がお気に入りのようでした。廊下に一人、真剣に描いている姿は6年生の成長を感じる場面でした。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-17 13:55 up!
図画工作科 わたしの大切な風景
学校の中で、毎日の生活を見つめることで見つけた、大切に思う風景を絵に表していきます。校舎を描く児童が多いのですが、校舎の中や教室を描く児童もいます。
【6年生】 2021-09-17 13:20 up!