最新更新日:2025/08/11
本日:count up3
昨日:37
総数:212131

道徳科 祭りだいこ

画像1 画像1
 自分からやりたいという気持ちを大切しながら、6年生が行っている中野ふるさと太鼓のように、郷土の伝統や文化を尊重し積極的に関わっていくことを学びました。

体育科 ハンドベースボール

画像1 画像1
 大きなボールを使ってハンドベースボールを行っています。ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きを考えながらゲームをしています。

算数科 ひき算の筆算

画像1 画像1
 たし算の筆算を基に,その逆のひき算の仕方について理解し,ひき算の筆算をたしかめる方法を図や式を用いて考えていきました。

書写

画像1 画像1
 正しい姿勢や鉛筆の持ち方を確認して、まずいろいろな線を書いていきました。その後、平仮名を書く練習を行いました。

今日の給食 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの
赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは、時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で、冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送を使って児童朝会が行われました。保健委員会では、正しい消毒の方法とマスクの正しい付け方についての動画を作成し、全児童に確認しました。

棚田

画像1 画像1
 校舎3階から山王地区の棚田がよく見えます。今朝は、朝日に当たって稲穂が金色に輝いていました。心配だった台風の進路も逸れるような予報に変わり、稲刈りも無事できそうです。

もういっぺん

画像1 画像1
◆人は何度やりそこなっても「もういっぺん」の勇気を失わなけらば かならずものになる。
(松下 幸之助  経営の神様)

 何度失敗してもいいのです。もう一度挑戦しようという勇気さえ失わなければ。
 6年生は50メートル走のタイムを計っていました。満足した記録がでないこともあります。気を取り直して、2回目の測定です。めげずに常に全力で走っているといつの間にか記録は伸びていきます。

国語科 やまなし

画像1 画像1
 5月と12月を比べて文章を読んでいき、やまなしについて理解したことに基づいて,自分の考えをまとめていきました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1 画像1
 三角形の内角の和を用いて、四角形の角の和を求める方法を考え、友達が導き出した方法を演繹的に説明していくことでそれぞれの方法のよさに気づいていきました。担任の先生による授業交換も行っています。

社会科 災害からいのちを守る

画像1 画像1
 今後想定される災害に対し、主体的に学習問題を解決しようするために、災害前、災害直後、避難後について自分たちにできることを考え、付箋紙を使って意見交流をしました。

ぐんぐんタイム 新出漢字

画像1 画像1
 わずか15分間のぐんぐんタイムですが、集中して新出漢字の練習を行っています。

道徳科 お月さまとコロ

画像1 画像1
 誤りにいけない自分がいやになっているコロの気持ちを考えていきながら、素直に生活しようとすることの大切さを学んでいきました。

算数科 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
 3つの数のたし算の計算の仕方を計算ブロックの操作や式を用いて考えていきました。式の表し方や計算の仕方を考えた過程を振り返っていきました。

今日の給食 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

今日は、クイズです。私をあててください。
1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。
2 小麦粉と水と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。
3 私には「きつね」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて、私はなんという食べ物でしょう。(間をあける)答えは「うどん」です。今日はスパイスの効いたカレーうどんです。

サツマイモの花

画像1 画像1
 サツマイモの花が一輪きれいに咲いていました。アサガオと同じ仲間ですが、さつまいもはアサガオとは違い日本の環境では花が咲きづらいと言われています。今年は天候不順のためもしかしたらと思っていましたが見事に赤紫色の花が咲きました。実は花が咲く場合、実がならない場合が多いと言われていますが、一輪だけなので大丈夫です。

優しさ

画像1 画像1
◆優しくありたいと思う気持ち,それが優しさなんじゃないかなと。
(福山雅治 シンガーソングライター)

 「優しさ」という気持ちをいつも心の中にもっていたいですね。
 一年生教室前廊下は、捕まえてきた虫の世話でみんな夢中になっていて、中には家からナスビやかつお節などのエサを持ってきてくれている子もいます。「隣のクラスにもエサをわけてあげたよ。」「これを手伝ってあげたよ。」と虫かごの前は優しさに包まれていました。

体育科 短きょり走・リレー

画像1 画像1
 秋空の中、走る距離やバトンの受け渡しなどの練習する方法を工夫しながら、チームが協調して練習でき、記録の伸びるように取り組みました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1 画像1
 二等辺三角形の内角の和を調べていき,算数的な活動を通じて角の性質について機能的に考えていきました。

社会科 災害からいのちを守る

画像1 画像1
 消防や町内会など地域の関係機関や人々は、自然災害に対し、様々な協力をして対処してきたことや、今後想定される災害に対し、さまざまな備えをしていることを理解できるようにするとともに、自分たちにできることを考えていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011