ミシンでソーイング
ミシンの使い方を確認し自分たちで下糸や上糸の準備をしました。基本的な動作を確認した後、返し縫いを練習しました。返し縫いができるようになったら、いよいよナップサック作りです。
【5年生】 2021-10-12 13:37 up!
保健 思春期の体の変化
養護教諭に保健の授業をしてもらい、体の発育・発達には個人差があることや、思春期には、男女差があり体つきの変化や変声などの変化が起こることを学びました。
【4年生】 2021-10-12 13:30 up!
中野ふるさと学習3年 愛宕神社
権現地区にある愛宕神社へ校外学習に行きました。大きなケヤキやイチョウ、シラカシの大木があり、とても雰囲気のある神社でした。地域の方から詳しい話を聞き、神社だけでなく権現地区の方々が地域のためにたくさん尽力されていることを学びました。
【中野ふるさと学習】 2021-10-12 13:23 up!
体育科 表現運動
運動会に向けて、ヒップホップダンスのようなリズムの良いダンスに進んで取り組んでいます。
【2年生】 2021-10-12 13:13 up!
日直の仕事
学校では日直の仕事を輪番で行っています。1年生も朝の挨拶から日直の仕事をしています。
【1年生】 2021-10-12 13:09 up!
今日の給食 10月12日
麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳
あらめ
昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。
【食育】 2021-10-12 12:33 up!
新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合の臨時休業措置の変更について
【新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ】 2021-10-12 08:16 up!
教育実習生
◆努力はいうまでもないが,人は出会いによって作られ,能力を引き出される。
(太田 朋子 遺伝学者)
いつになっても,人との出会いは大事にしたいですね。出会いが,成長の源になるかもしれません。
今日から保健室にも教育実習生がきて、後期の始業式の後に挨拶を行いました。現在、2名の実習生が子どもたちから様々なことを学んでいます。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-11 14:04 up!
内科検診
緊急事態装置が延長されできなかった内科検診を行いました。感染症対策をしっかり行い、黙動しながら実施していきました。
【学校紹介】 2021-10-11 13:56 up!
後期 スタート
後期の学習が始まりました。気持ちを新たにして取り組んでいます。
【ひまわり】 2021-10-11 13:51 up!
社会科 戦国の世から天下統一へ
織田信長が天下統一をしていく様子を調べながら,次第に戦国の世が統一されてきていくことを学んでいきました。
【6年生】 2021-10-11 13:11 up!
図画工作科 千羽のつる
背景のグラデーションの効果を生かしながら、つるの描き方を工夫しました。一羽一羽のつるが異なる動きを考えました。
【5年生】 2021-10-11 13:07 up!
体育科 ソーラン
運動会の練習が始まりました。4年生の表現運動は、ソーランです。動きが激しい踊りですが、子どもたちは楽しんで踊っていました。
【4年生】 2021-10-11 13:03 up!
算数科 大きい数のわり算,分数とわり算
割る数が一桁で商が二桁の除数の計算について位ごとの計算から考えて,計算の仕方を説明していきました。
【3年生】 2021-10-11 13:00 up!
算数科 長方形と正方形
三角形や四角形の形を調べ張り合わす活動を行いながら、図形についての感覚を豊かにして,三角形,四角形などの構成要素をとらえていきました。
【2年生】 2021-10-11 12:51 up!
国語科 くじらぐも
くじらぐもの場面の様子に着目して,登場人物の行動でいいなと思ったところを教科書から見つけ、具体的に伝えていきました。
【1年生】 2021-10-11 12:44 up!
今日の給食 10月11日
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳
教科関連献立「広島市の人々の仕事」
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
【食育】 2021-10-11 12:10 up!
トレニア
春の連休あけから、ずっときれいな花を咲かせ続けてきたトレニアですが、最後の一咲きを頑張っています。花形は唇形で、花の色がスミレに似ていることから、別名にナツスミレと呼ぶことがあるそうです。
【緑化だより】 2021-10-11 12:07 up!
道徳科 だれもが幸せになれる社会を
なぜハンセン病が差別や偏見にさらされてきたのか、考えたり、対話したりしながら自分の考えを深め、他の病気では同じようなことがないかどうかについても考えることで視野を広げ、だれもが幸せになれる社会にしていかなくてはならないことを学びました。
【5年生】 2021-10-09 11:21 up!
オーシャンブルーの花の色
緑のカーテンのオーシャンブルーの花が次々と咲き始めました。オーシャンブルーの花は、とても爽やかで、綺麗な色ですが、その花の色は変化し、早朝に青、午後にかけて徐々に紫になります。時間による色の変化をぜひ、楽しんでみてください。
【緑化だより】 2021-10-08 14:33 up!