英語科 Where is the postoffice?
教室の中で道案内する場所を設定し、実際に行動しながら英語でたずねたり,答えたりすることができるように練習しました。
【5年生】 2021-10-14 13:18 up!
国語科 ごんぎつね
なぜ、ごんは兵十を見に行ったのか、気持ちや行動の変化を話し合っていきました。
【4年生】 2021-10-14 13:11 up!
図画工作科 モチモチの木
国語の教科書に載っている「モチモチの木」の絵を描いています。背景等は絵の具で書いていますが、主役のモチモチの木は黒色の色紙で切り絵のように描いていきます。
【3年生】 2021-10-14 13:03 up!
国語科 書写
秋にかかわる言葉を練習習しました。画の接し方と交わり方の違いにきをつけなながら、正しく整えて書きました。
【2年生】 2021-10-14 12:45 up!
体育科 表現運動
1年生も運動会に向けて、進んで取り組んでいます。1年生の運動会種目といえば、玉入れ。表現運動も取り入れながら演技をしていきます。
【1年生】 2021-10-14 12:36 up!
今日の給食 10月14日
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳
きのこスパゲッティに使われているきのこは、何か分かりますか。ヒント1、二つのきのこが入っています。ヒント2、どちらも給食によく登場するきのこです。ヒント3、細くて白っぽいきのこと、頭が茶色い小さなきのこです。分かりましたか。(間をあける)答えは、えのきたけとぶなしめじです。今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られています。
【食育】 2021-10-14 12:28 up!
目の愛護デー
10月10日は目の愛護デーです。この機会に目の健康についてしっかり考えましょう。保健室の前の掲示板には、目の体操の方法などを紹介しています。
【保健室】 2021-10-13 17:49 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモのいもほり2
サツマイモのいもほりは、イモが折れないように慎重に行いました。今年も大きなサツマイモがたくさん収穫でき、リヤカーで2回運びました。今年は、サツマイモのツルも再利用する予定で、リース作りなどをしていきます。
【中野ふるさと学習】 2021-10-13 15:57 up!
どんな格好でも
◆かっこ悪くたっていいのだ。かっこ悪さを恐れてはいけない。恥ずかしがってはいけない。どんな格好でも真剣に生きる姿は美しいのだ。
(千秋 実 俳優)
後期になり様々な活動が始まりました。子どもたちが,生き生きと生活できる学校を目指して力を尽くして参ります。
今日は、2年生がいもほりを行い、大収穫でした。勿論、お店で売っているようなきれいなサツマイモは少なく、形も大きさもいろいろ、中には虫が食べているものもあります。しかし、無農薬で天然そのもの、何よりもみんなの愛情がたくさんこもったサツマイモ。どんな格好でも、自分たちが収穫したサツマイモが一番です。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-13 15:24 up!
中野ふるさと学習2年 サツマイモのいもほり1
中野ふれあい農園は、収穫の秋を迎えました。シルバー人材センターの方々が共働して精力的に作業・支援をしていただいたお陰で、今年もたくさんのサツマイモが収穫できました。今日は、シルバー人材センターの方々を十数名迎え、いもほりを行いました。
【中野ふるさと学習】 2021-10-13 13:59 up!
図画工作科 わたしの大切な風景
学校の中で毎日の生活を見つめることで見つけた、大切に思う風景を絵に表しています。一番人気は、校舎です。
【6年生】 2021-10-13 13:26 up!
理科 流れる水と土地
流れる水と土地の変化について、水の速さや量に着目して、川の上流と下流の違いを考えていきました。
【5年生】 2021-10-13 13:23 up!
国語科 ごんぎつね
文章を読んで感じたことや考えたことを話し合い,場面ごとに一人一人の感じたことを発表しました。
【4年生】 2021-10-13 13:19 up!
体育科 表現運動
運動会に向けてフラフープを使った表現運動について、自己の課題をもって、進んで取り組んでいます。
【3年生】 2021-10-13 13:13 up!
算数科 たしざん
一桁の数どうしの繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考え,計算の仕方を操作や図を用いて説明していきました。
【1年生】 2021-10-13 13:10 up!
ケヤキ
愛宕神社のケヤキは樹齢が長く、20mほどの巨木です。ケヤキは神社や公園、街の街路樹としても多く見られ、日本ではなじみの深い木です。 落葉樹なので、ケヤキはこれから美しく紅葉する時期になります。雄大な樹形をしており、冬でも見応えがあります。
【緑化だより】 2021-10-13 12:18 up!
今日の給食 10月13日
麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳
いも煮
いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
【食育】 2021-10-13 12:16 up!
ベゴニア
春先から夏場にきれいな花を咲かせてくれたベゴニア。そろそろ朝晩が冷え込み、鉢植えに移植する時期になりました。ベゴニアは四季咲きの花としても有名で、これからは室内で楽しめそうです。
【緑化だより】 2021-10-12 15:25 up!
失敗は成功のもと
◆人生に失敗がないと,人生を失敗する。
(斎藤 茂太 精神科医)
失敗したっていいんです。失敗でめげないことが大事です。
運動会の練習が本格的に始まりました。全学年、表現運動をするので、最初は演技を覚えていくことが大変です。しかし、失敗を恐れて友達の動きのまねばかりしていると、いつまで経っても演技を覚えることはできません。最初のうちは、失敗を恐れず、思い切ってやるのみ。本番でも一生懸命さがあれば、誰も失敗だとは思いません。
【今日の一言 学校日記】 2021-10-12 15:16 up!
算数科 およその面積と体積
円柱形のケーキや牛乳パックなど身の回りの形について、概形を捉え、容積を求める方法を考えました。
【6年生】 2021-10-12 13:42 up!