最新更新日:2025/08/11
本日:count up22
昨日:39
総数:212113

中野ふるさと学習2年 おいもパーティー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会「おいもパーティー」で、サツマイモのつるで工夫した作ったリースや縄で発表することができるとともに,給食で自分たちが育てたサツマイモをおいしくいただきました。

国語科 算数科

画像1 画像1
 4年生は国語科で漢字の学習を、6年生は算数科で体積の計算をそれぞれ学習していきました。

国語科 順序よく整理して調べよう

画像1 画像1
 並べ方について,落ちや重なりのないように調べる方法を学んでいきました。

国語科 グラフや表を用いて書こう

画像1 画像1
 伝えたい内容を明確にして文章の構成を考え、情報と情報との関係づけのしかたなどを学んでいきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 方眼を使って、垂直な直線や平行な直線がひけるか考えながら、直線の位置関係や四角形の構成について理解し,図形についての見方や感覚を豊かにできるように学びました。

音楽科 日本や世界の子どもの歌

画像1 画像1
 はくの流れにのって、歌や遊びを楽しみながら日本や世界の手遊び歌を学びました。

今日の給食 11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

ごま
 ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

図画工作科 造形遊び

画像1 画像1
 材料の特徴を生かしながら、いろいろ工夫をしながら形を写して1つの作品を仕上げていきました。

一瞬にして・・・

画像1 画像1
◆花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくならない。一日一夜の積み重ねの上に、その栄光を示すのである。
(坂村 真民 「癒しの詩人」)

 毎日コツコツと続けることが、栄光につながるのです。一日一夜の積み重ねをしていきましょう。
 久しぶりの雨。誰に言われたのでもなく、当たり前のように6年生は傘立ての前に1列に並んでいました。水を払い、傘のひもを丁寧にしばばり、向きを揃えておく姿は、身に付いた習慣です。6年生の確かな成長を感じる一瞬でした。今週は、いよいよ太鼓を披露する本番です。1年間、積み上げてきた成果を発揮してくれることでしょう。


フウちゃん

画像1 画像1
◆人生の価値は何を知っているかではなく、何をしたかで決まります。覚えただけでは、価値はありません。実践が大事です。
(レス・ギブリン 心理カウンセラー、著述家)

 知識の量よりも、どれだけ体験したかが重要なのですね。
 園芸委員会では、お世話になった方々に、自分達が育てたフウセンカズラの種をプレゼントします。喜んでもらえるよう、フウセンカズラのキャラクターも考えました。「フウちゃん」です。


社会科 オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
明治牛乳によるオンライン授業がありました。どのようにして牛乳ができているのかを学習しました。工場の中の様子の動画を見たり、クイズに答えたりして楽しく学ぶことができました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就学時健康診断を実施し、耳鼻科・眼科・歯科・内科・視力・聴力の検査を行い、来年度就学予定児童の健診が無事終了しました。新型コロナ感染拡大防止の対策をとりながら、一人一人の個別の移動による方法で行ないました。入学説明会は令和4年1月24日(月)15時より体育館で実施する予定です。

社会科 明治の国づくりを進めた人々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代と明治時代を比較しながら資料を読み取り、その変化から明治維新にどんなことが起きたのか予想していきました。

算数科 ならした大きさを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 値が0がある場合の平均の求め方を考えていきました。平均値は小数で表されことがあることを学びました。

保健 けがの防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犯罪被害にあわないようにするためには、どのようにすればよいか考えていきました。昨日の不審者対応避難訓練など、これまでの活動を振り返りました。

図画工作科 雪わたり

画像1 画像1
 4年生は物語の絵を描きました。雪原できつねの子どもたちと仲良く踊る場面を、樹木を絵の具でにじませてたらしこんだり、月をグラデーションで幻想的な夜空を描いたりと工夫して仕上げました。

今日の給食 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれているのでしっかり食べましょう。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに委員会が行われました。毎日のように行っている通常の活動の振り返りや啓発ポスターなどを作成などを行いました。

算数科 数の表し方や仕組みを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数第一位までの小数の引き算の筆算の仕方を考え、説明することを学びました。間違いやすい計算について、なぜ、答えが違うのか説明していきました。

算数科 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の意味をよく考えて式を立て、言葉や図など、様々な方法で説明していきました。他の人の考えも説明できるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011