最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:15
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

歯科検診2

 検診を待つ間も間を空けます。しゃべらず、静かに待つことができました。
 しっかりと口を開けて、先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 歯科検診

 検診前に歯みがきをしました。歯を磨くときも待つときも、間を空けるようにしました。
 蛇口に触らないため、またうがいした後の水を流すために、水を流しっぱなしにしました。うがい後は、できるだけ流しに近づいて水を吐き出すという約束を守って、歯みがきをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔話出前授業

 10月19日(水)に低学年、27日(水)に高学年の昔話出前授業がありました。
 「ストーリ―テリングの会」の方の話は、読み聞かせのように絵を見るのではなく、語っているのを聞いて物語の世界を想像します。
 どんな話を聞いたのでしょうね。
画像1 画像1

10月26日 保健指導

 教育実習の先生の「目を大切にしよう」という授業でした。
 学習で文字を書くとき、目と机はどのくらい離れているのでしょうか。実際にどれくらい離れているか、テープで表してみました。近い人、遠い人それぞれでしたが、30cm位がいいとされています。
 そこで、30cm離れるための秘密兵器を作りました。文字を書くと気には30cmを意識して、目を大切にしてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4 高学年

「疾風迅雷」自分の力を出し切って走りました。
「一球入魂」大玉を運んだ後に玉入れです。思ったより難しいようです。
「魚彩群舞」大漁旗を持って走る姿は凛々しかったです。気合の入ったソーランは、迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3 中学年

「風になって」自分の力を出し切って走りました。
「グルグルタイフーン」棒の端を持って、コーンを回りながら走りました。
「Dynamite〜KTM〜」フラフープを使って、リズムに乗って踊ったり、跳んだり回したりしました。自分で決めたキメポーズを見てもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2 低学年

「ビュンビュン はしろう!」自分のコースを最後まで走りました。
「ドンドン つもう!」4人で箱を運んで積んでいきます。赤、白それぞれ言葉ができましたね。
「きらきら おどろう!」軽快な曲に合わせて、リズムに乗って踊りました。楽しく踊っていることが笑顔からも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 運動会1

 今年も感染予防のため、人数制限、検温、マスク着用の運動会となりました。
 応援合戦では、応援団長を中心に声を出して盛り上げました。
 児童席は椅子の間を空け、マスク着用で、しっかり手を叩いて応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 給食放送

 運動会前日の給食放送で、赤白応援団長が意気込みを話しました。団長の頑張ろうという気持ちが伝わりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「円と球」

 コンパスの使い方を学習しました。
 始めに半径を計り、中心や半径の長さをかきます。
 コンパスをくるっとに回して円をかくのは難しいですが、練習することで、上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 係打ち合わせ2

上:応援係(本番は4年生もいます)    下:放送係
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 係打ち合わせ

 係の仕事を確認しました。5・6年生のみなさん、本番、よろしくお願いします。
上:記録係   中:出発・決勝係   下:準備係
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 運動会応援給食

 いよいよ23日(土)は、運動会です。
 今日は応援給食の日です。献立は、パン、クリーム煮、りっちゃんのサラダ、赤白なかよしゼリー、牛乳です。
 赤組はデミグラスソースの「太陽のクリーム煮」、白組はホワイトソースの「クリーム煮」、そしてどちらの組もプルプルのなかよしぜりーを食べました。どちらもおいしくいただきました。
 これで運動会当日は、力いっぱい競技・演技できますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語「アルファベットとなかよし」

 3年生から始まった外国語の学習に楽しく取り組んでいます。
 アルファベットの学習で、まずは「ABC Song」を歌いました。覚えているので、字幕や歌がなくても歌えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 保健指導

 帯タイムに教育実習の先生の保健指導がありました。
 近くのものを見ると、なぜ目が疲れやすくなるのかという説明を聞きました。
 「画面から30cm離れる」「30分に1回目を休める」「睡眠60分前は(スマホやゲームを)さわらない」を守って、目を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合

 パソコンルームで修学旅行の写真を見ました。
 たくさんある中から選んだ写真を使って、修学旅行について、グループ毎で大きな模造紙にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習2

 今日の全体練習は、応援の練習でした。
 応援団は、休憩時間に応援練習をしています。運動会では、応援団だけでなくみんなで応援できるよう、手を叩くことや手を挙げて「オー」ということ等の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 音楽「ひょうしとせんりつ」

 それぞれが考えた音をまとまりのある旋律になるようにつなげました。つなげたら木琴で音を出して確かめました。
 まとまりの最後は、終わりの感じが出るようにつなげ方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習4

 大休憩にリレーの練習がありました。
 バトンの渡し方の練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大休憩

 緊急事態宣言中は控えていた「おにごっこ」が復活しました。
 いろいろな学年が一緒に「ふやしおに」で、グラウンドを走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702