最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:15
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

12月13日 久地南タイム

 12月17日(金)にたてわりフェスタがあります。今日の久地南タイムは、その準備の時間でした。
 看板やルール説明を書いたり、ゲームの道具を作ったりしました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

玄関前

画像1 画像1
 玄関前に門松が登場しました。
 今年もあと3週間となりました。学校では、今年のまとめをして、来年に備えていきます。

12月13日 見守りあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒くなってきましたが、子ども達は元気に登校しています。
 今日は、地域の方が正門前で声をかけてくださいました。子ども達も元気にあいさつをし、気持ちよく1日をスタートすることができました。
 地域の皆様、いつも見守っていただきありがとうございます。

今日の給食

 今日は行事食「冬至」で、黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープでした。
 「冬至」にはかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりして体を温めます。オレンジ色のかぼちゃがきれいなクリームスープとピリッとスパイスの効いたスパイシーレバー、ツナの入ったグリーンサラダはとてもおいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健指導

 養護の先生から、トイレの使い方についての保健指導がありました。
 トイレを汚さないために一歩前に出るという話を聞きました。
 その後、お尻の拭き方についての話を聞きました。体の中のいらないものと一緒にウイルス等も出てくるので、前から後ろに向けて吹くこと、拭いたところに触れないようにすること、終わった後に石けんできれいに手を洗うこと等、これから気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじいろ 消毒スタンドづくり

 PTAから配布されたスタンドに飾り付けをしました。
 カラーペンを使って、少しずつ模様をつけ、素敵なスタンドができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業研究 1年生 算数

 「ひき算」の学習を先生方が参観しました。
 さくらんぼのように分けて考える計算は身に付いてきて、説明しながら答えを出すことができるようになりました。
 今日の学習では、これまでと違う計算の仕方を考えました。算数ブロックを使って考え、みんなの前で自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日 マイタイムライン授業

 広島県砂防課の土砂災害についての出前授業がありました。土砂災害警戒情報や避難情報についての話を聞きました。
 子ども達は、熱心に話を聞きながら、自分や家族の安全を守るために今日からできることもあると知り、「家で話してみよう」と口々に言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 なかよし朝会 給食委員会

画像1 画像1
 体育館に集まってなかよし朝会を行いました。
 担当は給食委員会でした。5年生が、30秒手洗いをきちんとできた人を表彰しました。寒くなって水が冷たくても、きれいな手洗いを心がけていきましょう。(上)
 6年生は、楽しい給食放送になるための卒業までの企画を提案しました。給食放送が楽しみです。(下)
画像2 画像2

12月6日 学校協力者会議

画像1 画像1
 学校協力者会議がありました。委員の皆様に子ども達が意欲的に学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
 その後、給食を食べていただき、学校給食についても知っていただきました。
 いつも子ども達を見守り、学校教育活動にご協力いただきありがとうございます。
画像2 画像2

3年生 体育「フロアバレーボール」

 バレーボールといっても、床に落とさないように打つのではなく、床を転がるように打ちます。
 初めてなので、まずは2人組でボールを打つ練習をしました。ボールの種類や打ち方等はそれぞれ工夫し、うまく打つコツをつかんだようです。
 ゲームをするのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 大休憩

 12月に入り、気温がぐっと低くなりましたが、子ども達は元気に遊んでいます。
 鬼ごっこやドッジボール、長縄大会に向けて練習する姿も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示物 12月

画像1 画像1
 今週は生活リズムカレンダーに取り組んでいます。生活リズムを意識して生活しましょう。

 今年もあとひと月。冬休みが待ち遠しいですが、冬休みにどんな過ごし方をしたらいいか、考えておきましょう。
画像2 画像2

11月30日 4年生 国語「「慣用句」

画像1 画像1
 清和中学校区の先生方が、授業を見に来られました。人数が多くなりすぎないように、半数の先生は、隣の教室で、テレビを見ながら参観しました。
 ペアで慣用句を調べ、例文をつくりました。友だちの考えた例文から、慣用句の意味を考えました。
 日常生活の中で、使えると素敵ですね。
画像2 画像2

クラブ活動3

室内遊び…将棋、百人一首、トランプ等、毎回楽しく対戦しています。
スナッグゴルフ…ランチャーで上手に打つことができるようになりました。次回からのスナックゴルフ大会に向けて、練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

生活…小さな赤ちゃんを製作中です。4年生は、初めての裁縫ですが、がんばっています。
図工…タイルコースターを作りました。ガラスタイルの組み合わせや並べ方を工夫して丁寧に作っています。かわいらしい作品に仕上がりました。
まんが・イラスト…イラストをよく見ながらかいています。大きさやバランス、色の濃淡など工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 2週続けてクラブ活動がありました。
プログラミング…センサーロボットをプログラミングしています。ライトをつけたり消したり、またその間隔等をプログラミングすることができます。
バスケットボール…パスやピポットも練習して上手になってきました。ミニゲームにも練習の成果が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日  久地南タイム

 12月17日のたてわりフェスタで、自分たちの班は何をするのか、たてわり班で集まって話し合いました。
 2つまたは3つの班で協力して準備し、当日は交代で店番をします。
 たてわりフェスタが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 元気タイム

 12月の長縄大会に向けての練習が始まりました。
 回るの縄をよく見て、タイミングよく走って入って跳びます。「はい!」「がんばって」と声をかけながら、どのクラスもがんばっていました。
 本番でいい記録が出るよう、これから頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染予防対策

 感染予防のため、飛沫カードを使用しています。
 対面で話し合い活動をするとき、音楽で鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くとき等に使います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702