最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:71
総数:264358
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年 校外学習1

 天候が心配されましたが,無事,「ヌマジ交通ミュージアム」に行くことができました。
 初めての校外学習で,乗り物に乗るときのルールやマナーを学ぶため,一般のお客さんと同じ電車やアストラムラインに乗りました。静かに過ごすことやじっとしておくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生への読み聞かせ〜その3〜

画像1
画像2
 今日は3年1組の最後の絵本の読み聞かせでした。

 今日のグループの子どもたちは,「1年生のところに行くから,きちんと服装チェックしよう!」と声を掛け合いながら向かいました。



 緊張から,練習のときよりも声が小さくなったり早口になったりしましたが,3年生の子どもたちにとっても,いい経験になったようです。

 これからも,低学年のよい手本になるように過ごしてほしいです。

長束木遣 初回伝達式〈5年生〉

画像1
画像2
 12月3日(金)の5校時に長束木遣の伝達式がありました。
 
 これから総合的な学習の時間で6年生から学んでいきます。今日はそのペアの児童との顔合わせをしました。ペアの児童から伝達カードを受け取り,心得や練習の進め方などの説明を受けました。

 顔合わせのあとは6年生の木遣の発表を見ました。これから6年生のような素晴らしい発表ができるようにしっかりと技術と心を磨き,伝統ある長束木遣を引き継いでいきます。

1年生への読み聞かせ〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 今日も1組が絵本の読み聞かせをしました。

 朝,教室でも最終確認の練習をしているグループもありました。

 1組の絵本の読み聞かせは,いよいよ明日が最後です。

4年 長なわ大会に向けて

画像1
 長なわ大会に向けて,練習を行っています。各クラスの目標に向けて,子どもたちは心を一つにするために,声を掛け合いながら練習に励んでいました。協力して目標に向かうことを通して,達成感と,体を動かすことの楽しさを得ることができればと思います。

保健朝会「すいみん列車の旅」

 生活リズムを整え、健康に過ごすために保健委員会では「睡眠列車の旅」という動画を作成し、放送を通して全校児童に睡眠の大切さについて発表しました。
 スッキリ目覚めるために、小学生の間は夜9時には布団に入ることをお勧めします。


画像1
画像2

1年 算数科

 算数科では,「ひきざん」の学習が終わりに近づいています。練習を重ね,今は,繰り下がりのある引き算に慣れた様子です。どんどん計算力が身についており,日頃の宿題への取り組みもがんばっていることが伺えます。
 しかし,引き算の練習を重ねるうちに,繰り上がりのある足し算に自信をなくす子どももいるようです。そこで,授業では,復習を織り交ぜながら練習を進めています。写真は,ペアで問題を出し合いながら学習を進めているところです。
 この調子で,計算がもっと正確に,速くできるようがんばって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

重さをはかってみよう!

画像1
画像2
 算数科では,重さの学習に入っています。

 重さの単位を学習した後,はかりを使って身の回りの物の重さを測ってみました。

 近年,デジタルのものが普及しているので,初めて近くで見る子どももいました。

 めもりをよく見ながら,間違えずに重さを測ることができていました。

1年生への読み聞かせ〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,1年生への絵本の読み聞かせが始まりました。


 国語の時間を使って,どんな本がいいか,どんな読み方をすればいいか,どのタイミングでページをめくればいいかなどを話し合い,練習をしてきました。

 教室でのリハーサルでも,とても緊張していましたが,いざ1年生の前に立ってみると,より一層緊張した子どももいたようです。

 今週は,3年1組の子どもたちが読み聞かせにチャレンジします。

 明日,明後日のグループの子どもたちにも,練習の成果を発揮してほしいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764