最新更新日:2024/05/29
本日:count up30
昨日:57
総数:178210
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

上手な手洗い教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)、保健センターの講師の方をお迎えし、1年生の子どもたちを対象とした上手な手洗い教室を実施しました。どんなときに手を洗っていますか、と聞かれ、はりきって答えていました。手の洗い方を映像を見ながら練習しています。

新体力テスト(ペア学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(水)、6年生と1年生のペア学年で、ソフトボール投げを行いました。6年生が1年生に投げ方を教えたり、待ち時間に一緒に遊んだり、声をかけたりして過ごしています。6年生は、1年生がかわいくてたまらない様子でした。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(火)、6年生は理科で、「血液中にとりいれたもののゆくえ」について学習しています。この日は、はじめに心音拡大器で、友達の音をみんなで聞きました。ドク、ドクという心臓が動いている音が教室に響いています。そのあと、聴診器で心臓の音や脈拍を確かめていました。

6月8日(火)給食室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(火)、今日はあげだしどうふです。あげものの準備をしています。賽の目にカットされた豆腐も見えます。

スクールサポートスタッフのお仕事

画像1 画像1
 本校では、スクールサポートスタッフの方が、今年度も引き続き校内の消毒を行ってくださっています。子どもたちが共同で使う特別教室のいすや机など、ていねいに消毒しています。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 近隣の業務員の方が共同して法面の除草作業を行ってくださっています。暑い中ですが、草におおわれていた法面がとてもすっきりしました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で、涼しい住まい方や着方の工夫について学習しています。窓の開け方や、エアコンの使い方、涼しくなる音の活用など、いろいろなアイデアがでました。家でもぜひ実践してもらいたいです。

3年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、明日の新体力テストのソフトボール投げに向けて、ロケットボールを投げる練習をしたり、実際、ソフトボールを投げてみたりしています。

1年生 国語のテスト

画像1 画像1
 1年生は、国語のテストをしています。問題をよく読んで、丁寧な字で、真剣に取り組んでいます。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日は2つのグループにわかれて、少人数で算数のまとめ学習をしています。

6月8日(火)今朝の様子

画像1 画像1
 6月8日(火)、太陽の光がまぶしい朝です。学校までの坂道を登って登校してきた子どもたち。それでも、検温前にはがんばってあいさつしています。

5年生 防災学習〜ひろしまマイ・タイムライン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、広島県から提供された「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、土砂災害について学習しています。大雨が降ったとき、大切な命を守るためにどうしたらよいか」ということについて考えます。資料を見ながら、今日は時間の経過を表すシールをはっていきました。この資料は後日、持ち帰りますので、ご家庭でも防災について話題にしてみてください。

昼休憩の様子

 子どもたちが、プランターの花の中でなにかをさがしています。見るとオレンジ色と黒の幼虫を集めています。なんでも、シジミチョウの仲間の蝶の幼虫なのだとか。黄金っ子は、アゲハやいろんな蝶の幼虫をかわいがって育てています。
 気持ちのよい天気で、元気に外で遊んでいる子も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校たんけんその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室や理科室をたんけんしています。
 このほかにも、校長室や職員室にも行って、いろいろなものを発見したり、先生方に質問したりして、学校の中を楽しくたんけんしました。
 例年であれば、2年生のお兄さんやお姉さんたちに案内してもらうのですが、今年はコロナの感染防止のため、1年生だけで回りました。でも、たくさんのことを見つけられたようでよかったです。

1年生 学校たんけんその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務室や図工室をたんけんしています。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、グループにわかれて、学校の中をたんけんしました。コンピュータ室や音楽室をたんけんしています。

4年生 麦の刈り入れその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで分担しながら作業して、きれいな麦の実がたくさんとれました。子どもたちも大喜びです。お世話になった講師の沖本先生、ほんとうにありがとうございました。

4年生 麦の刈り入れその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦を棒でたたいたり手でもんでいくと、茎や皮がはがれていきます。だいたい小さくなってきたところで、こんどはふるいにかけていきます。

4年生 麦の刈り入れその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦の穂をはさみで切ったあとは、脱穀のため、棒でたたいていきます。子どもたちは、どうやったらうまく皮がとれるか、考えながら取り組んでいました。

4年生 総合的な学習の時間 麦の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨年度植えた麦の収穫を行いました。講師の沖本先生から、麦についてのお話を聞きました。昔は、麦の茎をストローにしていたということも実演しながら教えていただきました。そのあとは早速刈り入れです。はさみで穂を少しずつ切っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/9 あいさつ運動
3/10 小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322