最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:36
総数:178217
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4年生 書写(毛筆)の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は筆順と字形に気を付けて筆を運ぶ学習をしています。今日のお題は「左右」です。左と右という字は一画目に違いがあり、字形も必然と変わってきます。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

学区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と2年生は、近くの公園に探検にいきました。どんな発見があったかな?

7月学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に向けて、学校朝会をテレビで行いました。今日は「備えあれば憂いなし」という話をしました。自分で先のことを考えて準備をすれば、物事がうまくいく。自分の健康を守ること、災害から身を守ること、学習に落ち着いて取り組むこと、などについて、どんな準備が必要か考えてみました。
 最後に、4月から6月まで、図書室の本をたくさん読んだ人の紹介をしました。
 夏休みまであと16日。晴れ晴れとした気持ちで毎日を過ごすことができるよう、全教職員で子どもたちをしっかりと見ていきたいと思います。

アサガオがさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のアサガオの第二号が開きました。色は「あかむらさきだ!」と子どもたち。つぼみを見つけては、明日の朝を楽しみにしています。

校内全体研修 5年生 算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後には、子どもたちの姿を通して、校内研修を行いました。本校では、算数科を通して、思考力・判断力・表現力の育成をめざした授業づくりを行っています。本日の授業を通して、子どもたちがどの子も主体的に学ぶための工夫や手立てについて研修を行うことができました。今後の授業づくりにつなげていきたいと考えています。

5年生 校内全体研修 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)、5年生は算数で「三角形の内角の和をもとにして、四角形の内角の和を考え、説明することができる」という学習を行いました。広島市教育委員会から指導主事を講師にお迎えし、校内の教職員が授業参観を行いました。
 子どもたちはしっかりと考え、考えたことを自分の言葉で説明し、どの子も学習のめあてを達成することができました。

1年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳で「自分のよいところをみつけよう」という学習をしています。家族のよいところを見つけた主人公はほめじょうず。友達の発表に体を向けて聞いている子どもたちはまさに「聞きじょうず」でした。

2年生 音楽の学習「かえるのうた」

 2年生は音楽で、かえるのうたの演奏を楽しんでいます。今日は、ミニキーボードを使って、おいかけっこの演奏にチャレンジしました。
画像1 画像1

6月25日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金)、初夏らしい朝です。今朝、1年生の子どもたちが、「アサガオの花が咲いたよ!」と喜びいさんで報告してくれました。やさしい水色のアサガオの花が子どもたちの笑顔を運んできました。

6年生 学級活動「今日の議題は」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学級活動では、みんなが困っていることについての議題でした。「みんな遊び」について、子どもたちが考えて話し合っています。 

5年生 図画工作科「鑑賞会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、友達が作った作品を鑑賞して、印象に残ったことや、よいところ、工夫しているなと感じたことをカードに書いています。箱の中を除く子どもたちからわくわくした気持ちが伝わってきました。

ひまわり学級 サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級は、校舎裏の畑に苗を植えました。苗の向きや持ち方を黄金交流会の方に優しく教えていただきました。そのおかげで、1人でも上手に植えることができました。大きなおいもになるよう、これから大切に育てていきます。
 黄金交流会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

2年生 サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、1年生と同様にサツマイモの苗の植え方を教えていただきました。去年、植えた経験を思い出しながら、みんなで楽しく植えました。

1年生 サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の黄金交流会の皆様が、サツマイモの苗の植え方の指導にお越しくださいました。先週、畑を耕運機で耕して、畝をつくってくださいました。今日はその畝に1人ずつ、苗をもって植えていきました。明日からは、アサガオとサツマイモの両方に水やりをします。

5年生 外国語科の学習「自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科も、Special Teacherの授業です。子どもたちは、授業が始まる前からとてもわくわくしている様子でした。出身国や誕生日など、これまでに学習した表現をしっかりと聞いたり、伝えたりしながら楽しく学習しました。どの子も笑顔があふれ、表現する楽しさや喜びを感じられたすてきな授業でした。

6年生 外国語科の学習「自己紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、仁保中学校の外国語指導助手(ALT)が来校し、英語の授業を行いました。明るくて穏やかなSpecial teacherの英語に、子どもたちはすぐに引き込まれ、楽しい時間があっというまにすぎていきました。6年生はこれまでに学習した表現を使って質問したり答えたりして、英語がわかった、伝わったという達成感をもつことができたようです。次は7月です。

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図画工作で描いた「まぼろしの花」が掲示されています。個性豊かな不思議な花がたくさん咲きました。

4年生 国語科の学習「新聞をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、情報を多くの人に効果的に知らせるための学習をしています。今日は、実際に新聞を見て、特徴を見つけています。

5年生 書写(毛筆)の学習「白馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は毛筆で、白馬という文字を書いています。今日は白という字の筆運びについて学んでいます。姿勢を正して集中して取り組んでいます。

3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育で側方転回の練習をしています。友達同士がペアになって、手の付き方など、アドバイスをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/9 あいさつ運動
3/10 小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322