最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:36
総数:178217
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

犯罪防止教室(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から始まる夏休みの生活について、広島南警察署の少年育成官と協助員の皆様にお越しいただき、防犯教室を行いました。今日のテーマは
 「ちょっとくらいは本当にだいじょうぶ?」とし、多くのきまりの中でも以下の3つをとりあげ、守らないと自分やまわりにどんな迷惑がかかるか、考えてみました。

1 大型ショッピングセンターやゲームセンター、お祭りなどには大人の人と行く
2 友達同士でお金や物の貸し借りをしない。おごったりおごられたりしない。
3 子どもだけで学区外に出ない。出かけるときには必ず「だれと」「どこへ」「なにをしに」を伝える。

 今日は、双方向オンラインで行い、育成官の質問に子どもたちが画面を通して答えたり、意見を伝えたりして、主体的に考えようとする姿が見られました。
 育成官からは、想像力や、自分をコントロールする力の大切さについて、事例をあげながら、大変説得力のある話をしていただきました。
 また、最近は触法行為の低年齢化が進んでいることなどもうかがいました。
 子どもたちには、なぜ、きまりがあるのかを常に考え、楽しい夏休みを過ごせるよう、今日の話をしっかりと心に刻んでおいてほしいと思います。 

学校安全マップの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会のあと、3年生が総合的な学習の時間に作成した安全マップの発表を行いました。コロナ対策のため、パソコンを使って写真や地図をまとめ、ナレーションを吹き込んだものをテレビで放送しました。子どもたちはその映像を見ながら、「あ、ここ知ってる、危ないよね。」などとつぶやきながら見ていました。この夏休みの間、どうか、交通事故などにあわないよう、このマップを思い出しながら安全にすごしてほしいと願っています。

7月21日(水)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は前期前半最後の日です。学校朝会では、これまでのふりかえりをよびかけ、4月からがんばったこと、できるようになったこと、または失敗してしまったことなどをおうちの方と話をしてみましょうと伝えました。コロナ禍でもあり、我慢をしないといけないことも多くありました。おうちの方からも、「前期前半、よくがんばったね。」とお話くださると幸いです。
 また、その後は、夏休みのくらしのきまりについての話がありました。
 きまりを守って計画的に、安全で楽しい夏休みをすごしてほしいと願っています。
 地域の皆様、保護者の皆様、これまで学校へのご理解・ご協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。

ひまわり学級

 ひまわり学級では、転校するお友だちのお別れ会を行いました。司会を決めて、プログラムをつくって、楽しい会を進めました。きっと忘れられない思い出になったことでしょう。
画像1 画像1

1年生 図画工作科の時間

画像1 画像1
 1年生はふれあいポスターをつくっています。安心・安全なまちづくりをよびかけるユニークなポスターができています。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
 4年生は音楽でお琴にふれています。少し季節外れですが、さくらさくらのふしを演奏しています。子どもたちは和音階に親しみながら、真剣に取り組んでいました。

7月19日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(月)、本格的な夏らしい朝です。子どもたちは汗をかきながら登校してきました。「あと三日で夏休みだ!」と声をかけてくれる子もいました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(火)、図書ボランティアのみなさんと司書による読み聞かせがありました。図書室に広いスペースをつくって、どの子も絵本が見られるように準備してくださいました。ゆっくりとやさしい読み語りに、子どもたちは絵本の世界に入って、表情豊かに聞き入っていました。

3年生 体育の学習「多様な動きをつくる運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ろくぼくや平均台、フープを使った運動を楽しんでいました。ペアでフープを転がして、転がるフープの中をくぐりぬける運動をしているところです。

6年生 野外活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外活動のしおりが完成しました。地図を見ながら「けっこう広いんだ」とか、一日のスケジュールを見て「楽しみだな」とつぶやく声が聞こえてきました。

7月15日(木)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木)、計画委員会の子どもたちによる2回目のあいさつ運動が行われました。20人以上あいさつしようというめあてについて、前の日に放送で呼びかけました。計画委員の「おはようございます。」というさわやかなあいさつに、登校してきた子どもたちも元気よくあいさつを交わしていました。

1年生 体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はマットを使っていろいろな運動遊びをしました。マットをはさんで、おしりを高くあげてジャンプする運動を楽しく行っていました。友達のよいところもよく見つけていました。

野外活動 オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火)、5・6年生で野外活動のオリエンテーションを行いました。子どもたちは概要を聞いて、イメージを少しずつ膨らませている様子でした。
 校長からは「自立」と「自律」について話をしました。野外活動に向けて、ご家庭でもご準備等のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

ひまわり学級 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級では、「ドレミキラリ」という単元で、音楽やリズムに合わせて体を動かしたり、友達とかかわったりする活動を行っています。どの子もとても楽しそうです。

4年生 国語の学習

 4年生は国語で俳句をつくろうという学習をしています。
画像1 画像1

3年生 算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 あまりのあるわり算の学習をしています。例を見て、商とあまりの大きさに着目して、計算方法が正しいか正しくないかを友達と話し合っています。

5年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習した筆運びのまとめを行っています。姿勢に気を付けて集中している姿がかっこいいです。

今日の午後の様子

画像1 画像1
 空には黒い雲。爆弾が落ちたような雷鳴。そしてバケツをひっくりかえしたような大雨が降り始めました。下校につきまして、保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。子どもたちの安全な下校のため、ご理解とご協力いただき、ありがとうございました。

5年生 外国語科の学習「僕私の日課」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はこれまでに学習したことを生かして、オリジナルの時間割をつくり、自分の好きな教科と、将来の夢について1人ずつ英語でスピーチしました。シートを見ながらでしたが、どの子も真剣にスピーチし、拍手をもらっていました。ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。

楽しく学ぼう すいどう教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(月)、水道について出前教室がありました。子どもたちは水をきれいにするしくみなどを実験を通して楽しく学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/9 あいさつ運動
3/10 小学校理科教育における特別講師授業(5年生 5校時 比治山大学山田耕太郎先生来校)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322