最新更新日:2024/06/18
本日:count up129
昨日:153
総数:257641
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

不審者対応避難訓練

 不審者が学校に侵入した想定で、訓練を行いました。
 児童は放送の指示を聞きながら、命を守る安全な行動を取ることができました。
 避難する時間が早くなり、運動場に集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小連携推進委員会

 マリア幼稚園と親和幼稚園の先生方をお招きして、幼稚園と小学校の教職員が連携するための会議を行いました。
 小学校や園の参観についての報告や1月実施予定の幼小交流会なかよし会についても話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

翠町地区の街頭巡回

 11月22日(月)、翠町地区民生委員児童委員協議会主催の街頭巡回が行われました。
 南区の民児協、翠町地区の民児協・青少協の皆様が児童の下校の様子を見守ってくださいました。
 この日は集団下校のため、児童は下校班で下校しました。
 児童のため、見守り活動をしていただき、感謝申しあげます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 校内授業研究会

 今年度最後の校内授業研究会を行いました。
 わかば学級1組で、「かけ算」の学習を行いました。
 これまでの学習を振り返りながら、新しい問題に挑戦しました。
 子どもたちは様々な教具を使って、問題に取り組みました。
 各自がホワイトボードに自分の考えをまとめ、発表することができました。
 子どもたちは4月当初に比べて、集中して学習に取り組むことができ、しっかりと学力も身に付けていました。
 これまでの学習の成果が見事に発揮された授業提案でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 校内授業研究の協議会

 講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究の協議会を行いました。
 「ユニバーサルデザインを取り入れた支援について」というテーマでどの子どもにも有効な支援についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教室に電子黒板が入りました

 12月1日水曜日に電子黒板が教室に入りました。
 児童は大きなスクリーンやタッチパネルに興味津々で,「教室に新しい仲間が増えたみたいだね。」と喜んでいました。
 様々な学習活動に電子黒板を有効活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板が入りました。

 全学級に電子黒板が入りました。
 電子黒板の使い方について研修会を行いました。説明を聞く度に先生たちから「お〜、すごい!」など、驚きの声が上がっていました。便利な機能がたくさんあることが分かりました。
 今後、授業で効果的に活用していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「つないで つるして」

 「つないで つるして」の学習では,細く切った紙をつないだりつるしたりして様々な形をつくりました。
 最後にはつくった場所を探検して楽しみました。
 教室全体が一つの作品のようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動  11月の誕生日会3

 11月22日(月)に11月の誕生日会パート2を行いました。
 3人目のお祝いされた児童は、この日をずっと楽しみにしていて、入場曲やゲームを考えていました。
 大きくなった自分の紹介やお祝いメッセージカードの紹介などプログラムをすっかり覚えてスムーズに会を進めることが出来ました。
 ゲームは、トランプのババ抜きをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 11月の誕生日会2

 11月の誕生日会の2人目です。
 お祝いされた児童は、成長した自分や、将来の夢を作文に書き、全員の前でしっかりと発表することができました。
 同級生の友達からは、メッセージカードを一文字一文字丁寧に読んで、お祝いの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 11月の誕生日会1

 11月19日(金)11月の誕生日会パート1をしました。
 高学年は、自分で、生まれてきてたくさんの人に愛されてきたことや成長してきた様子などをエピソードを交えながら写真で紹介しました。
 また、メッセージカード渡しでは、はじめて一人で前に出て、メッセージを読むことができた児童もいました。
 お祝いされた児童は、わかば学級の友達に大きな拍手で祝福されて、とても嬉しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 学活 元気なうんこ大作せん

 「元気なうんこ大作せん」では,栄養教諭とともに腸内環境を整えるために大切なことを考えました。
 腸内環境を整えて健康な生活を送るためには,生活リズムを整えることと,いろいろな食品を食べることが大切だということが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「わたしはおねえさん」

 「わたしはおねえさん」という物語を読んで,心に残った場面を見つけて話し合いました。
 会話や行動から,登場人物の人物像を想像することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プリムラの苗を植えました

 生活科の学習で「プリムラ」を育てます。今日は,鉢に苗を植えました。
 きれいな花を咲かせられるよう,毎日世話をして大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「日本文化を発信しよう」

 修学旅行で学んできた歴史や文化などについて,パンフレットにまとめる学習をしています。グループで修学旅行の行き先のページを分担しました。下書きを友達と見せ合って,お互いに推敲しました。パンフレットの仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 「こんだてを工夫して」

 家庭科の学習で,栄養バランスのいい献立を考えました。給食で配膳するときの配置を参考にして,献立を並べている児童もいました。また,今まで調理実習で作った料理を献立に入れたいと考える児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 平和記念資料館

 校外学習で,平和記念資料館に見学に行きました。原爆の恐ろしさや平和の大切さを,様々な資料を通して考えたり感じたりすることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「土地のつくり」

 火山の活動による土地の変化を調べました。グループの中でどの火山を調べるのかを分担し,インターネットで調べて分かったことをグループで伝え合いました。溶岩で地面がおおわれていたことや,火山灰が降り積もって変化した様子を見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きせつとなかよし あき」

 1年生は,公園で見つけた落ち葉やどんぐりを使って,絵を描きました。モミジの葉を耳にして動物を描いたり,イチョウの葉を蝶の羽にして貼ったりして,可愛らしい作品を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 ゴムゴムパワー

 図画工作科「ゴムゴムパワー」では、ゴムを使った仕組みの動きから思い付いたものを作りました。画用紙や折り紙を貼り付けながら、飾り付けを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970